鉄道駅は情感に満ちた劇場空間

鉄道駅で車両の入れ替えなどで大活躍するディーゼル機関車。1980年代後半ごろは、そうした役目を蒸気機関車が担うことも多かった。

スタンバイしてから動けるようになるまでのウォーミングアップ時間はとても長く、機関士だけでは動かせず機関助手と常にコンビでないと使えない。また機関車自体がやたらと重厚長大で、いろいろ面倒なことが多かったのだろう。だがその頃は駅のホームでそれが動くのを目にすること自体がたいへんなエンターテイメントでもあった。少なくともすでにSLを見かける機会がまず無い国からやってきた者にとっては。

鉄道駅というものは、大きな駅だと全国各地から数々の列車の往来が旅情溢れる眺めだが、日に数回しか停車のない小さなローカル駅だと、これまた鄙びた感じとか郷愁とか、異なる味わいがあって良い。

バススタンドだと、大きくても小さくても、ワサワサしているだけで、何の味わいもない。空港だとそういうせせこましい感じはない(そうでない空港もあるけど)ものの、乗り物自体が待合室から離れているためもあってか、鉄道のようなヒューマンなムードはあまりない。

そう、鉄道駅の良さは、そういう人間らしい情感に満ちた空間であること。

汽笛が鳴り、ガタンという音とともに少しずつ動き始める車両。窓越しにホームと車内で指を絡ませあっている男女の瞳に諦めの色が灯り、それでもホームにいる女性はゆっくりと歩きながら窓の中からじっと見つめている男性に何事か言葉を継いでいる。

列車が速度を徐々に上げていと、互いの手を離しながらも、まだ何か伝えたいことがあるかのように歩みを早めながら、ふたりの会話はしばらく続いていく、鉄道駅でそういう光景が展開していると、それを間近に目にするこちらもジ〜ンとくる。鉄道駅には劇場空間的な趣があるのだ。

昔のケーララ州の眺め

昔々訪れたときのケーララ州の街の商業地では、下階はお店で上階は住居のこんな感じの低層家屋が延々と続く光景が続いていた。

これが連なっていた地域で、こうした建物がほとんどなくなっているので、おそらく90年代から2010年代くらいの間に次々と建て変わってしまったのだろう。こちらの写真はトリスールで撮影したもの。

こうした変化はケーララ州に限ったことではなく、どこの地域でも伝統的な街並みというものはかなり減った。1990年代に入るまで、こうした昔ながらの眺めが健在であったのは長年続いていた低成長がゆえ。経済が調子良く回るようになってからは、街なかの様子が大きく変わっていくのは当然のことである。

STD/ISDブース

トリスール駅構内で、いつまで稼働していたのか知らないが、STD/ISDのブースだけが残っていた。かつては、こうしたブースはどこに行っても普遍的に見られ、人々の生活インフラであったものだが、携帯電話の普及と比例して姿を消していった。今はプリペイド契約でもインド国内どこにかけても通話無料だし、WhatsAppその他の通話アプリで国際通話も無料の時代となっては信じ難いような思いがするが、通話時間とともに料金が上がっていくメーターを目にしながら相手と話をしていたものだ。

その頃はインターネットも草創期であったため、ネット屋もあちこちに出現していた。当時はそれで「便利になったものだ」と感心していたものだが、地域や店によっては通信速度があまりに遅すぎて、メールのチェックをするだけでもひと苦労だったりもした。

宿泊先のすぐ近くにあるとも限らず、電気事情の良くない地域では、せっかく出向いても停電で利用できないということもしばしばあった。

今ではそれらのことが、夕飯後に宿のベッドの上に寝ころんだままで、それ以上の事柄がいろいろ出来てしまうのだから、ありがたいものだ。飛行機、鉄道やバスの予約にしてもそうだし、次の宿泊地のホテル予約も同様。日記類もGoogle Documentなどを利用するようになったので、前夜に宿の部屋でノートPCで書き綴った内容の続きを昼間の列車内でスマホで打ち込んだりもできる。

今後10年後、15年後は更に大きく発展して、どんな環境になっているのか、今からはとても想像がつかない。

オートリクシャーのメーター

昔々の金属ゴリゴリのカッコいいメーターから電子メーターに変わって久しいが、それでもやはり時とともにメーター表示料金変更により表示と実際の料金が乖離するようになり、「換算表」が備え付けられるようになる。(メーターがほとんど用いられない地域も少なくないけど)

こんなのこそ、安いアンドロイド端末をここに据え付けて、その都度アップデートし続けられるアプリのようなもので運用すれば良いのにと思うのだが。いや、個人のスマホでは表示される内容の信頼性に問題あり・・・か。

トリスールでパリクラマー

トリスールの街の中心にほぼ四角形の大きな土地があり、その中心に名刹ワダッカムナータン寺院及びこれに従属するいくつかのお寺が集まっている。

この四角い土地を「ラウンド」と呼ばれる環状道路事情が囲んでおり、その東西南北をそれぞれ「ラウンド・イースト」「ラウンド・サウス」「ラウンド・ウェスト」「ラウンド・ノース」と称している。道路は一方通行で時計回りに交通が流れている。ちょうどロータリーがとびきり巨大になったイメージだ。

これにより街を代表する大寺院の周りでパリクラマー、つまり仏教やヒンドゥー教寺院などで普遍的に見られる「時計回りに巡拝」することになるわけなので、特別な意味が加わる。例えは大げさかもしれないが、カイラス山周辺を五体投地しながらぐるりと巡礼するイメージだ。

朝から晩まで、そして深夜から未明は交通量はたいへん減るとはいえ、毎日どれほど多くの人たちがワダッカムナータン寺院の周囲をパリクラマー(巡拝)していることになるのだろうか。

ここを観光客として訪問する我々も例外ではない。街の造りの関係上、一度や二度は意識せずともパリクラマーを行っていることになり、トリスールの街が功徳を積むことに貢献しているのだ。私も徒歩でこれを実施してみることにした。