コンビニ前の犬

タイのコンビニの出入口の自動ドア前で、大きな野犬が昼寝していることが多い。

邪魔なのだが、店を出入りするお客たちはそれをよけたり、跨いだりもしつつ、放置している。ちょっとインドに近い感覚・・・というよりも、インドであればお店の出入口に寝ていると、蹴飛ばされたり、棒でぶん殴られたりという具合だろうけれども。

犬たちが、こうした場所に寝ているのは以下の理由があるようだ。

  1. ドアの下から少しだけ滲み出てくる冷気が気持ちいい。お客の出入りでドアが開くと、数秒間とても涼しい。加えて運がよければ少し食べ物を分けてもらえるかもしれない。
  2. 自分は界隈の野犬たちの中で最も序列が高いので、ここを占領できる。

「2」はともかくとして、「1」については、出入りするお客たちもそんな心情は理解しているように思われる。だから邪険にしないのだろう。

だいたい、そういう風にしている犬は、見知らぬ人が出入りしても緊張して吠えたり、唸ったりすることもなく、実に大人しくしている。だから受け入れられるということもあるのだろう。犬自身も人様にそういう形で迷惑をかけると、ここを追われることを理解しているものと思われる。

先日は、とても暑い日差しの中でそうやって昼寝していた犬が、自動ドアが開いた隙に、ちゃっかり店内に潜り込んでドア脇に座り込んでしまった。暑くてたまらなかったのかもしれない。

店員の女性たちが怒って店外に追い払おうとするが、その大きな犬は店内にがんばるので、一番新米と思われる女の子が足で押したり、掃除用具でぐぐっと店外に押し出そうとしたりと試みたが、どうにも動かず。ちょっと女性的な感じがする若い男性(タイには多い)とともに力づくで自動ドアの外に押し出して一件落着。

私だったらモップを思い切り脳天に振り下ろすとか、力いっぱい脇腹を蹴り上げるとかすると思うのだが、彼らはそういう手荒なことをしようという素振りすらなかった。

もちろんそういう手段で簡単には済まそうという人もいるのだろうが、「人としての優しさ」を感じられてとてもよかった。そう、犬だって、好きで野犬として行きているわけではないし、そんなところに寝そべっているのが本望というわけではないのだ。もしかすると、犬はとても具合が悪くて「とても辛いので少しの時間でいいからここで休ませて。お願い・・・」ということだったのかもしれない。言葉を発することはできないけれども。

店内に居座ろうとする野犬を目にして、強い対応を思い描いてしまった自分をちょっと反省した。

スコタイへ

駆け足の旅行であったため、ホアヒンからバンコクに戻った後、スワンナプーム空港発の飛行機でスコタイに向かった。

宿泊先は「Perffect Resort」というタイでよくある感じの「民宿」だ。だが部屋は木造で屋内の天井、壁、床も同様。木材に囲まれて心地良い。こういう家屋に住んでみたいと思うくらいだ。

遺跡のあるスコタイ歴史公園。敷地内で一番手前にあるワット・マハータートがスコタイ時代に主役の寺院であったということで造りも大きく立派だ。修復されている部分も多いし、規模や建物自体も大ぶりだ。

天井を支えていた柱が多く残されており、ギリシアのパルテノン神殿もそうなのだが、往時はどのような建物であったのか。今のタイ寺院ともかなり違うものであったはずだし、といろいろ想像してみる。

その寺院の中で、タイ人の一行がお坊さんとともに読経を奉納していた。こういうインド的な眺めは素敵だ。

自転車で巡っているのだがとにかく人が少なくて、開放感がある。日差しは強くて日陰に入って水を補給すると生き返る。木陰を通り抜けていく涼しい風が肌に心地よい。

遺跡公園として入場料を徴収している敷地内以外にも見応えのある寺院遺跡があり、公園の西側の無料エリアにも小さいながらも趣のある建物がある。

遺跡公園内の食堂

 

マニプルの暴動とその後

先月上旬にマニプル州で起きた暴動の収拾には、地元州政府はかなり手こずっており、中央政府も内務大臣のアミット・シャーが現地入りして現地の対立するグループとの対話を模索するなど、これまた大がかりな展開となっている。

今回だけのことではなく、マニプルで長く繰り返されてきた主要民族メイテイ族とこれに次ぐ規模のクキ族の対立。ともにチベット・ビルマ語族系の言葉を話す民族集団だが、メイテイ族は主にヒンドゥー教徒で長きに渡りインド文化を継承するとともに隣接するビルマからも影響を受けてきた。

そのいっぽうでクキ族は19世紀後半から20世紀前半にかけて、英米人宣教師の布教の結果、マジョリティーはクリスチャンとなっているが、それ以前は独自のアニミズムを信仰。クキはビルマのチン族と近縁の関係でもある。

インド北東部が植民地体制下に入ってから統治機構と近い関係にあったのはメイテイ族で、その周縁部にクキ族その他の民族集団(マニプルにもナガ族が住んでいる)がいたという構図になるようだ。利害関係が相反し、異なるアイデンティティーを持つ民族集団が同じ地域に存在する場合、往々にして主導権を巡っての摩擦が生じるのはどこの国でも同じ。

クキ族はマニプル州南部を「クキランド」として、インド共和国内のひとつの州としての分離を要求している。歴史的にはもっと広くアッサム、アルナーチャル、ナガランドなど近隣諸州の一部をも含む「広義のクキランド」を提唱する声もある。

しかしこれについては北東部の他の民族も同様で、たとえばナガ族の中にもナガ族が広く分布してきたアッサム東部、マニプルなども含めた広大な「グレーター・ナガランド」の主張もあるが、それらの地域を支配するナガ族の政権が存在したこともなければ、人口がマジョリティーを占めたこともないので、民族主義が誇大妄想化した夢物語だろう。

クキ族の抵抗はときに激しく(今回は多数の死者が出た)、そしてときに辛抱強い。何年か前には州の首都インパールを封鎖したことがあり、長期間のゼネストを敢行したこともあった。たしかひと月を超える規模であったように思う。

北東地域への浸透を図るBJPだが、マニプル州でも2017年に初めて政権獲得に成功し、2022年の選挙でも勝利したことから現在2期目にある。もしかすると、BJP政権下で今後新州設立(クキランド州ないしはクキ州)へと動くことがあるのかもしれないが、その場合は州都インパールを含むインパール盆地の扱いが難しい。クキ側にとっては譲れない地域であるし、メイテイ族にとってもそんな譲歩はあり得ない。また農業とミャンマーとの交易以外で、それらしい産業や雇用機会があるのもインパールであるため、たいへん悩ましい問題になる。もっとも現時点で新州へという話があるわけではないので、単に私の想像ではある。

こうした分離要求はインド各地にあるが、とりわけ北東部では他にもアッサムのボードー族が要求する「ボードーランド」、西ベンガル州からの北東インドへの入口にあたる、いわゆる「チキンネック」(ブータンとバングラデシュの狭間の細い回廊状の地域)すぐ手前のダージリンにおける「ゴールカーランド」などは、日本でも耳にされたことのある方は少なくないはず。「民族対立」「分離要求」は、「民族の坩堝」たるインドにおける永遠の悩みである。

In Manipur, shadow of an earlier ethnic clash (The Indian EXPRESS)

言葉が象徴するものと役割

タミルナードゥ州に行くと、あまりにヒンディーが聞こえてこない環境に唖然としたりする。大きな鉄道駅や空港などで北インドからやってきた人たち同士の会話で聞こえてくる以外は、「部屋でテレビをつけないと聞こえてこない」といっても大げさではないのだが、人々に話しかけてみても同様だ。

インドのどこにでもUP州やビハール州などから来た労働者たちは多く、タクシーやオートの運転手にも多い(インドの都市部でこうした運転手はそうしたところからたくさんやってくる。例えばデリーにしてもムンバイにしても、運転手が現地の人というのは稀で、普通はUPやビハールの人たちが多数だ)のだが、タミルナードゥ州はこの限りではなく、北インドその他の州では当然のごとく通じていた言葉が通じず、さりとて彼らが英語をよく理解するわけでもないため、とても不便に感じる。

ヒンディー語、バンジャービー語等、アーリア系の北インドの言語とは系統を異にするドラヴィダ系の言葉のひとつであるタミル語圏なのでヒンディーが通じないと思っている人は少なくないが、そういう単純なものでもない。ドラヴィダ語圏でもカンナダ語、テルグ語圏に行くと、確かにヒンディー語が「誰彼構わず通じる」具合ではないとはいえ、タミルナードゥ州でのような「まったく圏外」みたいに極端なものではないし、その言葉に対する拒否感のようなものもないようだ。また、同様に言語の系統は異なっても、私たちと似た風貌の北東のモンゴロイド地域であるスィッキム州はもちろんのこと、ナガランド州、メガーラヤ州などでもヒンディー語はかなり広く通じるため、インド広く通じる共通語としての役割を持つヒンディーの神通力のようなものを感じる。言語圏が異なっても国内であれば相当程度通じて当たり前なのだ。ついでに言えばネパールでもごく当たり前に通じるため、インドのいわゆる「ヒンディーベルト」(ヒンディー語を母語とする州)を少し外れたところを旅行するのと変わらない。(もっともネパール語とヒンディー語は近い関係にあるがゆえ、そしてテレビや映画などの影響も大きいらしい。)

タミルナードゥでの状況は、同州で長く続いてきた不健康な「アイデンティティー・ポリティクス」の結果、学校教育の場でヒンディー語を教えるカリキュラムすらないというヒンディー語排除の行政があるからだ。インドで学校の試験にヒンディー語はない(西ベンガル州など)というような州はあっても、最初から教えすらしないというのは、ここくらいのものだろう。こんな政治がよく続いているものだ。結果として北インドからの労働者の浸透度合いが低いため、地元の雇用が守られているという側面はあるのかもしれない。反北インドという姿勢があるがゆえのことだが、タミル語のボキャブラリーにはおびただしい量のサンスクリット起源(北インド起源)の語彙が含まれているため、「北インド的なるもの」を否定し切れるものでもない。

タミルナードゥでも例外はある。イスラーム教徒が集住している地域で、そうしたところにはマドラサーがあり、ウルドゥー語が教えられているため、言葉が通じる人たちは多い。実はこれはインド国外でも、ミャンマーのような例があり、都市部に暮らすムスリム(多数派はインド系)であっても、迫害を受けて多数国外に流出しているラカイン州のロヒンギャーの人たちであっても、インド系ムスリムの人たちが当然身につけているべき教養のひとつとして「ウルドゥー語」があるため、書き文字と語彙層の差を除けば事実上の同一言語であるヒンディー語で普通に会話できることが多いのだ。タミルナードゥにおいては、ムスリム集住地区に限っては、州政府が無視しているヒンディー語をマドラサーの教育を通じて、ウルドゥー語という形で習得しているという奇妙な捻じれがある。

ともあれ言葉というものは民族のアイデンティティーに深く結びついているものなので、同じ国にありながらも反発する対象であったり、民族性とは別に信仰から来る受容があったり、国籍は違っても維持すべき文化であったりと、実にいろいろな役割や象徴的なバリューを持ち合わせているものだと思う。

When you speak HINDI in TAMIL NADU | Vikram | Madhuri | Vikkals (Youtube)

 

ラダックのジャーミヤー・マスジッド

ラダックのレーにあるジャーミヤー・マスジッド。レーの町の繁華街の北側、旧王宮への登り口手前にあるモスクのようだが、中がこうなっているとは知らなかった。ラダック風の意匠でイスラームの礼拝施設になっているとは面白い。幾度も前を通っているのに、中を見学したことがなかったのは不覚であった。

こういうのをサフラン右翼が見つけると、「太古からあった仏教寺院を破壊してモスクが建てられた。地下を掘れば仏像が出てくる。ASI(インド考古学局)から許可を与えてもらいたい」とかなんとか言って、一般人である地元の主婦名義で裁判所に提訴する、なんていうお決まりのパターンがありそうだ。

歴史的にクリスチャンとムスリムのテンションがほとんどないゴア(近年のゴア州はBJP政権下)「ヒンドゥー寺院を破壊して蚊とり聖堂が建てられた」とかなんとか言い出しているので、国民会議派の退潮により、BJP支持が一気に拡大しているラダックでもありえない話ではないかもしれない。

India Pakistan Heritage Club (Facebook)