香港飯店の昼下がり

以前、香港飯店で取り上げてみたコールカーター華僑の鐘さん兄弟が経営する食堂の話である。昼下がりのヒマそうな時間帯に、『やぁ、どうも!』と店内に入ってみると、なにやら彼ら兄弟が一人の男性と話し込んでいる。
『古い友人がオーストリアから帰ってきたんだ』とのことである。彼もまた中華系で鐘さんたち同様、この街で生まれ育った客家人とのこと。 一見、ダージリンあたりからやってきた人か?と思ったと思わせるような印中混血の風貌と肌色ではあるが。
彼の実家はコールカーター市内中心部のチッタランジャン通り界隈にあり、父親は大工をしているそうだ。鐘さんの香港食堂の内装はその人の手によるものだという。
男性は20歳になる前からオーストリアに出て、いくつかの職場を転々としながら16年間、中華料理のコックとして働いてきたそうだ。『みんな私はもう二度とコールカーターに戻らないと思っていたようだし、自分自身もそう考えていた』と言う。
インドに戻ってきたのは一時帰国というわけではなく、思うところあり、オーストリアでの生活をたたんでインドに再定着するつもりで帰ってきたとのこと。ちょうど近くを通りかかったので、旧知のこの店に顔を出してみたというわけらしい。
年の中印紛争後、コールカーター在住の華人人口は急減し、多くは海外に出たとされるが、それ以降もより良い機会を求めての移住はなかなか盛んなようだ。沢山兄弟がいるようだが、アメリカに住んでいる者、台湾に住んでいる者、オーストラリアに住んでいる者といろいろいるらしい。今の時代、世界各地で中華系の人々の移動はますます盛んである。
もちろんその背景には、インドでの環境の問題があり、ベターな暮らしを得ることを目的に海外に出て行く動機となっているのだが、さしあたって必要となる資金を調達できることや移住先での仕事等のツテといった、移住や出稼ぎにあたって必要な手立てを自らのネットワークを通じてちゃんと持ち合わせているのはたいしたものだ。
男性の兄弟でオーストラリアや移住した人、台湾に住んでいる人がいるということだし、この店の経営者である鐘さんの姉だか妹だかもカナダに住んでいる。その子供たちが、たまにコールカーターを訪問することがあるそうだ。
『でもインドでの様子には馴染めないみたいだよ。あの子たちの故郷はこの街なのにね』と鐘さん。
普段は兄弟家族同士では客家語で会話している鐘さんだが、今日はこのオーストリア帰りの男性を交えてヒンディーで話している。彼自身は中華学校で教育を受けたわけではないし、中華コミュニティにどっぷり浸かって育ったわけではないとのことで、華語よりむしろヒンディー語のほうが話しやすいそうだ。
『まぁ、中国語も一応できるんだけど・・・』
それにしても、本来土地の言葉であるベンガル語ではなく、ヒンディー語であるというのは、コスモポリタンのカルカッタ商業地育ちらしいところかもしれない。
彼は、しばらく両親ところに世話になり、これからインドで何をして生計を立てていくか考えてみるとのこと。
『焦る気はないけど、まあ何か始めてみる。いつか結婚だってしたいし』
この香港レストランは、サダルストリートに近いことから、外国人旅行者の姿も少なくないのだが、近隣や周辺地域在住らしき華人たちの姿、インドに仕事でやってきた中国人たちの姿をよく目にする。ときにそうした彼らの話をいろいろ聞く機会を持てるのは楽しい。

愛しのドリアン

ドリアンの花
この写真を見て何の花だか即答できるとすれば、相当好きな方だろう。何が好きかといえば果物の王様ドリアンのことである。ちょっと前の記事ではあるが、こんなニュースがあった。
沖縄で初めて「ドリアン」の花が開花−果実の収穫にも期待 (石垣経済新聞)
もう何年も前に石垣島在住の友人から『今にここから国産ドリアンが出るよ』という話は聞いていたが、『南国』の沖縄南部とはいえドリアンが結実するのはそう簡単なことではなかったようだ。 それが実現したとしても、日本で収穫されたドリアンとは、いったいどのくらいの価格で市場に出ることになるのだろうか?
ドリアンが大量に産出され、これまた大量に消費されているのは東南アジアだが、実はインドでもゴアにように南部の湿潤な気候の地域では野生のドリアンが人知れず実を付けながらも、その美味なる果実を賞味されることなく腐らせている。
タイやインドネシアで商業作物として栽培されている品種と違い、ドリアンの野生種はかなり小粒で、しかも果肉部分が少なかったりする、味は決して市場に出回るそれに引けを取らないらしい。
結実はおろか、開花することさえないだろうが、私も実は自宅に樹齢2年目のドリアンを一株持っている。こじんまりと鉢植えにしてあるのだが、ツヤツヤとした濃い緑の葉がなかなか美しい。
ドリアンの種は発芽率が非常に高く、生命力の強い植物のようだ。おそらく東京の寒い冬でも室内に入れてやればちゃんと越冬できるのではなかろうか。おいしい果実を平らげた後は、観葉植物として育ててみるのはいかが?

ご当地仕様チキンラーメンは如何に?

インドのチキンラーメン
ある方からいただいた電子メールで初めて知ったのだが、日清食品のチキンラーメンの発売50周年を記念して、今年3月から日本国外6ケ国でオリジナルのチキンラーメンが発売されているのだそうだ。どれも日本国内で販売されているものとは違うテイストに仕上がったご当地仕様だ。その国々とは、インド、ブラジル、アメリカ、インドネシア、ハンガリー、中国(香港バージョンと広東バージョンあり)である。
さて、インドでは現地法人INDO NISSIN FOODSからどういうものが売られているかといえば、『インドで好まれる焼そばタイプ。ローストしたチキンエキスに、インドのスパイスの定番といわれるターメリックやレッドチリなどを加え、インド風味豊かな味に仕上げました』と日清食品のウェブサイトにある。
また中国の広東バージョン『コクのあるスープを好む広東の嗜好にあわせ、うまみとコクのあるゴマ風味のきいた白濁色のチキンスープが特徴です。めんに卵を練り込んだ鶏蛋麺(チータンメン)仕様にしました』というのもなかなか良さそうである。日清食品のニュースリリース内にある各国版チキンラーメンの発売に関する記事の最下部にある『商品概要』を眺めてみると、おなじチキンラーメンでも国によって重量が違うようだが何故だろう?
インスタントラーメンはほとんど食べない私だが、チキンラーメンに限ってはお湯だけ注げばいいという手軽さもあり、時間のないときに一人自宅で食事する際には、ごくたまに利用することがある。『すごく簡単』『ゴミが出ない』という理由から、インスタントラーメンはあまり食べないけど、食べるとすればチキンラーメンという人はけっこう多いのではないだろうか。言うまでもなく。ティーバッグの紅茶をいれるのに等しいごくわずかな時間で準備できるという簡単さが唯一にして最大の美点である。
旨いとも不味いとも思わないが、これと同世代の原始的なインスタントラーメンはとうの昔に淘汰されているのに、チキンラーメンは今なお製造販売されているのは不思議だ。製造者に対しては失礼かもしれないが、究極の簡単さに加えて個性のない凡庸な味ゆえに飽きられることなく、一定の支持を得てきたのかもしれない。
インドものも含めて、全部で7種類もある外国仕様のものをひとつのパッケージにして、チキンラーメン・インターナショナルとして発売すれば、チキンラーメンを長年にわたって何となく食べてきた人たちに『いつもと違う味』で強くアピールするのではないかと思う。しかしながらすべての味を一巡してみると、やはり帰り着くのは長年親しんできた平々凡々たる味・・・ということもあるのかもしれないが。

解禁から2年 東京の店頭にインド産マンゴーは並ぶのか?

2年前からインドからのマンゴー輸入が解禁となっているが、なぜか日本国内・・・というか少なくとも東京都内の店頭ではトンと見かけず、あるのは『メキシコ産』『フィリピン産』『タイ産』といった従来どおりのラインナップ。いったいどこで売られているのだろうか・・・と不思議に思っているところだ。でもよくよく目を凝らすと、加工品の類はそれなりに出回っていることに気がつくこのごろ。
あるスーパーでマンゴージャムなるものを見かけた。ごく普通の小さな瓶入りのもので、価格は1480円とある。どんなものかと興味を引かれたが、ちょっと高すぎて手が出ない。その横に並ぶのはマンゴージュースで200ml入り350円。インド料理レストランと食料品輸入とを行なう日本の会社が手がけているもので、同社は他にもインドからその他のマンゴー加工製品や蜂蜜なども扱っているようだ。
ジュース、ジャム、缶詰といった具合になってしまうと、どれも同じような味になってしまうので、やっぱり期待したいのは生の果実がドカンと大量に入ってくること。インドのマンゴーを、日常的にアメ横あたりでダミ声のオジサンが台車で叩き売りするくらいになってくれるとうれしいのだが。品種豊富な中で、好みもいろいろかと思うが、とりあえず生果実がふんだんに入ってくることがあれば、何であっても御の字である。
マンゴーの世界での総生産高のおよそ半分が収穫されるというマンゴー大国インド。日本の食卓に供給する余力充分(・・・たぶん)と思いたいところだが、時期が時期だけに、今の時期までに店頭になければ本格的に期待できるのは来年以降になってしまうのが寂しい。

なぜ暗がりで食べるのか 2

インドでは伝統的に『会食する』ことについて、私たち日本人が『みんなで一緒に食べる』のに較べてことさら大きな意味があった。保守的な地方では、今でも庶民が日常出入りする安食堂であってもパーティションやカーテンで仕切られた個室が併設されているところをしばしば見かけるし、高いホテルでなくともルームサービスを頼んで部屋で食事を取る人がかなり多いこともその表れであろう。インド人の家に『食事に招待』されて、皿の上に次々と食事をよそってくれるのに食べているのは自分だけで、家人たちはニコニコしてそれを眺めているだけ・・・ということがあったりもする。(もちろん外国人である客と肩を並べて一緒に食事する人も多いが)
コミュニティの慣習を守らなかった、禁忌を破ったなどという理由で村八分にされていた個人や家族が、なんとか周囲と仲直りして『社会復帰』する際にその証のひとつとして会食がなされたりすること、階級差別を否定するスィク教のグルドワラで供される食事等々、『一緒に食べる』ことについては帰属を同じくする人々がその紐帯を確認するという意味合いがある。
そういう風土なので、1980年代に日本の自動車メーカーSUZUKIがインドに合弁会社として進出した際に『職階や出自その他に関係なく誰もが一堂に会して利用する社員食堂』を設置したことは大変画期的なことであったようで、当時は内外で大いに話題になったものである。また『会食』ではないが、かつてマイソールの王宮で雇われていたバラモンの料理人たちは、宮殿内で自らの食事を摂ることはなかったという。そこで食べることが畏れ多いからではなくその反対で、出身カーストにおいては自分たちのほうが上位にあるからである。世俗的な社会地位と出自についての観念上の上下関係は必ずしも一致するものではない。
旧来型のレストランの照明が押しなべて暗いのは、その『闇』により席と席との間に架空の境界を演出するということに意味があるのではないかと思う。向こうにいる人たちが誰だかよく見えない。こちらにいる私たちが誰なのか向こうにもよくわからない。この『暗さ』が壁のような働きをして、お互いの『個』が守られるということになろう。
つまり客席を明るく照らし出してわざわざ『境界を取り去る愚』を冒さないためと見ることができるのではないだろうか。そんなわけで照明の暗さには、意識せずとも文化的な背景があり、それがゆえに保守的なスタンスからの『適度な明るさ具合』には私たちのモノサシとは違うものがある・・・と私は思うのである。