トリスールでパリクラマー

トリスールの街の中心にほぼ四角形の大きな土地があり、その中心に名刹ワダッカムナータン寺院及びこれに従属するいくつかのお寺が集まっている。

この四角い土地を「ラウンド」と呼ばれる環状道路事情が囲んでおり、その東西南北をそれぞれ「ラウンド・イースト」「ラウンド・サウス」「ラウンド・ウェスト」「ラウンド・ノース」と称している。道路は一方通行で時計回りに交通が流れている。ちょうどロータリーがとびきり巨大になったイメージだ。

これにより街を代表する大寺院の周りでパリクラマー、つまり仏教やヒンドゥー教寺院などで普遍的に見られる「時計回りに巡拝」することになるわけなので、特別な意味が加わる。例えは大げさかもしれないが、カイラス山周辺を五体投地しながらぐるりと巡礼するイメージだ。

朝から晩まで、そして深夜から未明は交通量はたいへん減るとはいえ、毎日どれほど多くの人たちがワダッカムナータン寺院の周囲をパリクラマー(巡拝)していることになるのだろうか。

ここを観光客として訪問する我々も例外ではない。街の造りの関係上、一度や二度は意識せずともパリクラマーを行っていることになり、トリスールの街が功徳を積むことに貢献しているのだ。私も徒歩でこれを実施してみることにした。

インドのシンガーのミシン

日本でミシンと言えば祖母の時代の女性的なイメージがあるが、インドでミシンといえば路地や小さな店舗で仕事をしている男性たちの印象がある。

インドでミシンといえば寡占状態にあるシンガーだが、創業171周年だそうだ。1852年と言えば、なんと「インド大反乱」勃発の5年前、英国政府ではなく東インド会社が統治していた頃からあるわけだ。そして創業翌年の1853年にはボンベイ・ターネ間で初の鉄道が走り、その後各地で鉄道建築を進めていき、インドの交通革命が始まったのだ。

おなじみの黒い金属製の足踏みミシンは、長年改良を続けて現在に至るわけだが、おおよその形などは当時からさほど姿を変えていないというシーラカンス。

散歩していたら新品ミシンをたくさん置いてある店があり、値段を聞いてみると、「8,500Rsだが今なら1,500Rs引いて7,000Rsなんですよ」と言う。つまり今のレートで12,000円強ということだ。

懐かしい記憶の中に、田舎で暮らしていた祖母の家にこのタイプの(もちろんインド製ではなく日本製)ミシンがあり、足元の踏板で速度を調整しながら上手に縫いものをしている様子を幼かった私はすぐそばでしげしげと眺めていた記憶が蘇ってくる。

こういう歴史的なミシンが今でも大量に生産されてドカドカとマーケットに出ているというのは、とてもすごいことに思える。

祖母の家にあった日本のシンガーミシンもこれとほとんど変わらない形状だったようだ。そんな大昔のものが今も新品で生産されているインドに畏敬の念を抱かずにはいられない。

トリシュールの街角で

トリシュールの街を歩いていて、2、3回ほど「あのう、ヒンディーわかりますか?」と話しかけられた。

こういういかにもの観光スポットで声をかけてくるのはどういう人たちか決まっているが、やはり「旅行中で金を盗られた」「息子が病気で」という類で、要は金をくれというのものであった。同じストーリーを年中繰り返しているはず。ムンバイのヴィクトリアターミナスあたりで英語で話しかけてくる輩と同じだ。

外国人観光客の姿が少ないぶん、ここではインド人旅行者たちがこんな具合に声をかけられているのだろう。観光地であれば、基本的に都会も地方もそんなに変わらない。

若者はバリスタにスタバ、オールドタイマーはインディアン・コーフィー・ハウス。食事もいけるインディアン・コーフィー・ハウス。ビリヤーニーはビーフで。具材に印牛とともに角切りココナツがゴロゴロ入っていることに異郷を感じる。でも悪くない。

デリーやラクナウなどのビリヤーニーとここ南のそれでは米も中身も味付けも違うけど、ビリヤーニーの祖先は中東のプラオ。日本で食べる洋食としてのピラフもスペインのパエジャも、ルーツは同じイスラーム圏。いわば親戚関係の料理群。それぞれの地域で「こう作ると美味しい」という経験値と知恵が集結して、独自の味付け、具材、料理法を編み出して出来上がっている。世界を股にかけて横に繋がる食文化。それぞれ個性があって面白い。