写真展「藤原新也の聖地」

 3月18日(木)から、大丸ミュージアム・東京にて、藤原新也の写真展が開催されている。
「藤原新也の聖地」ポスターより
 彼の初期の代表作『インド放浪』『チベット放浪』、続いて『全東洋街道』が発売された時代には、こうした作品に触発され長い旅に出た人が少なくなかったそうだし、いまでもインドを含めたユーラシア大陸横断の旅をする若者たちは、一度はどこかで読んでいることだろう。
 「あの仰々しい文章はちょっと…」という声も耳にするが、遠い忘却の彼方を眺めているかのような写真の作風には、誰もがひきつけられてしまうことだろう。
 私が彼の作品に触れたのは『インド放浪』が初めてだった。「こういう風にも撮れるのか」と写真表現の豊かさに興味を惹かれ、未だ見ぬインドという国に憧れを抱くきっかけにもなった。作品によっては極度に露出アンダーであったり、目をこすりたくなるほどアウトフォーカスだったりするが、観る者に対して強い主張を持って訴えかけてくるものがある。物事を直視するだけでは本質が見えてこないこともある、ということだろうか。
 ガンジス河岸で野犬たちに脚を食いちぎられる遺体を見て「人間は犬に食われるほど自由だ」と表現するシニカルな姿勢は、彼の作品に共通したカラーであるように思う。
 出展されている作品のモチーフは風景や人物のみならず、昆虫、植物、女性の写真とバリエーション豊か。カメラのファインダーを通した藤原新也ワールドの多彩さをあらためて感じることができる。
 なお、会期は3月30日(火)まで。この後、京都の大丸ミュージアムでも同展が開催されるそうだ。(京都は5月13日(木)〜5月25日(火)の開催)

洗濯楽しきゃ、旅楽し?

Photo by Tamon Yahagi
 せっかく気分よく旅に出ても、所帯じみた悩みは常につきまとうものだ。洗濯である。高級ホテルに泊まってランドリー・サービスを利用するわけではないので、基本的には自分で洗うことになる。(ときにエコノミーな宿でも頼めることはあるが)
 毎日シャワーは浴びるわけだから、ついでにシャツやズボンも洗濯するなんてワケないのだが、面倒なのは乾かすことなのである。
 乾季の時はいい。干してから数時間もすればパリッと乾く。庇のついたバルコニーがあれば、突然の雨に見舞われても大丈夫。
 一方、困るのは雨季だ。部屋にベランダも窓もないと最悪。仕方なくイスの上に広げたり、ビニール紐を張ったりしてみるのだが、なかなか乾かない。洗って一晩明けたというのに、ジットリ湿っている衣類を目の前にすると、朝からユウウツな気分になる。もちろん、扇風機を回したまま寝れば一晩でカラッと乾いてくれるが、自分自身がカゼをひいてダウンするというリスクがともなう。

続きを読む 洗濯楽しきゃ、旅楽し?

雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ…

 どんな悪天候でも大切な手紙や荷物を運んでくれる郵便屋さん。
 「民営化」の流れの中、キビシイ立場に置かれている日本の郵便局だが、確実なサービス、全国くまなく張り巡らされたネットワークから生まれる信頼感にはゆるぎないものがある。赤い配達バイクと濃緑色の制服は、街角風景の一部として私たちの生活に馴染んでいる。
 頑張っているのはインドの郵便局も同様。ヒマラヤ南斜面の山国、ヒマーチャル・プラデーシュ州では、街の郵便局から手書きの文面をスキャナーで読み込み電子メール送信、それを受信した山間の局でプリントアウトして配達…という新しいタイプの配達を行っているという。
 手紙をやりとりする当事者同士で直接電子メールを送受信できれば一番良いのだが、コンピューターが社会の隅々まで行き渡っているわけではない。そもそも田舎では電気が来ていない村だって珍しくないのだから、これは気の利いたサービスだ。
 インドにはまだまだ「辺境」が存在する。ヒマラヤの高地では、初夏から秋口にかけて道路が開いている時期以外は、雪で閉ざされ陸の孤島になってしまう地域も少なくない。雨や風だけではなく、氷雪というさらなる障害が人びとの往来を遮ってしまう。だからといって郵便屋さんは負けていれない。車で行けない地域へは、今でも「飛脚」が走っているというのだからご苦労なことだ。
 90年代後半以降、インターネットの急激な普及により、文章で人とコンタクトを取ることが実に楽になった。送り手から受け手へ、瞬時にメッセージの伝達がなされてしまうのは便利だが、通信システムというものが、人びとのネットワークによって作り出されているということを実感しにくくなってきている。
 生身の人間の手から手へと渡されていく郵便。たとえ時間がかかろうとも、世界屈指の郵便大国インドのネットワークは、この大地に住む人々のニーズにしっかり応えている。
▼ハイブリッド郵便から飛脚まで 人びとを結ぶ郵便屋さん
http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/3514252.stm

今年もインドの本がやってくる!

 今年で11回目となる「東京国際ブックフェア」が開催される。会場は東京ビッグサイト。会期は4月22日(木)〜24日(日)までの4日間だ。
東京国際ブックフェア
 「国際」と名がついているわりには、毎年展示フロアの大部分を占めているのは国内の出版社。日本で読まれる書籍のほとんどが日本語という「スワデーシー」市場だから当然のことではあるが…。
 海外からの出展は、中国、台湾、韓国といった近隣国からのブースの存在感が強いが、欧米や中東その他地域のブースも健気に頑張っている。日本の市場で原著がそのまま売れるわけではないが、和訳本としての展開も考えられる。読書大国ニッポンはお得意さんなのだ。
STAR PUBLICATIONS
 今回インドからは、「BHALANI PUBLISHING HOUSE」と「FEDERATION OF INDIAN PUBLISHERS」の参加が予定されている。後者はこのブックフェアに毎年来ている「STAR PUBLICATIONS」の出展。デリーのアサフ・アリー・ロードで「HINDI BOOK CENTER」、イギリスのロンドンでは「STAR PUBLISHERS DISTRIBUTORS」という書店を運営している会社だ。
 主にヒンディー語を中心とした語学関係を取り扱っているのだが、東京で開かれるブックフェアには、映画や料理などもふくめたバリエーション豊かな書籍を並べている。日本のインド書籍読者の好みを把握するために、毎年試行錯誤を繰り返しているように見える。お得意客から注文を受けた書籍以外は、すべて即時即売というのもうれしい。
 南アジアの他の国ぐに、パキスタン、バングラデシュも出展してはいるものの、例年展示のみで販売していないのは残念。ともあれ、日本にあって出展者のインド人紳士とおしゃべりしながら、カタイ本からサブカルチャーまで、さまざまな本を手にとって吟味するのは貴重な機会(?)といえる。「本」に興味があれば、ぜひ足を運んでみるといいだろう。

閉じられるカムベイ湾

 中国の三峡ダムほどの規模ではないにしても、インドでもやはり壮大な土木工事の計画がある。近ごろ、マスコミ各誌で取り上げられている「カルパサール・プロジェクト」だ。
グジャラート地図。青い部分がダムとなる予定の地域。
 グジャラートの半島部(サウラーシュトラ地方)の東側に位置するカムベイ(カンバート)湾には、ナルマダ河やサーバルマティ河といった大河が流れ込んでいるが、この湾の北部をアラビア海から仕切ってダムにしてしまおうという大工事である。主な目的は湾内の淡水化により、旱魃が常態化しているこの地方の水不足の解消と、同様に不足している電力供給を補うための水力発電タービンの設置。それだけではない。この「仕切り」部分の上に鉄道や道路を通し、グジャラートのサウラーシュトラ地方からムンバイまでの距離が225キロ近くなるという大きなオマケまで付いてくる。

続きを読む 閉じられるカムベイ湾