21世紀のタグたち

まだ鉄道や現在のように整備された国道網もない時代、中世のインドで陸路旅する人々を震え上がらせた盗賊たちがいた。ダークーとタグである。前者はどこからともなく現れて強盗を働く武装集団で今もしばしば地方で列車やバスなどを襲撃する事件が新聞等に報じられているが、後者は当時のインド独特のものだろう。獲物となる旅の一座にしばらく同行して相手が信用しきったあたりで場所とタイミングを見計らい一気に全員を殺めて金品を奪う。多くの場合、大掛かりな武器はあまり持たずハンカチ一枚で相手の首を絞め上げて葬り去るというのが典型的な手口であったようで実に大胆不敵なものである。
まがりなりにも警察機構が国の隅々にまで行き渡っており、交通機関も整備されて切符を買って列車なりバスなりに乗り込めばどこでも好きなところに安全に移動することができる現代と違い、どこにどのような危険が潜んでいるかわからず自分たちの力だけが頼りの時代だ。ゆえにより多くの人数で移動したほうが安心感は大きかったであろうことは言うまでもない。まさに「旅は道連れ」である。自分たちと同じ方向に行くという相手がそれなりの身なりできちんとした印象の人であれば、喜んで迎え入れられたことは想像に難くない。裕福で地位もある人も多数被害に遭っているようなので、盗賊とはいえ気品、教養、風格などを持ち合わせた騙しのエキスパートたちであったのだろう。植民地時代のイギリス当局も彼らへの対応には手を焼いていたようだが、1830年代には彼らの活動をほぼ根絶することに成功する。
ちょっと古い記事になるが、インディア・トゥデイの7月25日号に「現在のタグ」と題した記事が掲載されていた。「鉄道内で知り合った相手に飲食物を勧められ、それを口にしたら意識が無くなり金品すべてを盗られていた」というものだ。昔からインド各地はもちろん他国でもしばしば耳にする古典的な手口であるが、パンジャーブのアンバーラーから西ベンガルのマールダーまで、つまり北インドを横断する鉄道ルート上において、近年この種の事件が急増しているのだという。
記事中には複数の実例が挙げられているが、そこには日本人とされる被害者ことも書かれていた。「ゴーギーマー(小嶋?)」という名前のその人はバナーラス近くのムガルサライから乗車し、ダージリンへ向かうルートへの入口となるニュージャルパイグリーが目的地であったが、彼が気がついたときは下車する予定であったその町の病院のベッドの上であったという。
睡眠薬類の錠剤を水に溶いたもの、あるいは最初から液状になっている薬物を注射器でパック入り清涼飲料水なり、包装されたビスケットなりに注入したものを犯行に使う。とこういう事件を起こす輩は、単身あるいは二、三人連れの男性かと思えば、そうとも限らないらしい。家族連れを装った仕込みかもしれないが幼い子を連れた夫婦であったり、一人で乗車している女性であったりこともあるようだ。もっとも実行犯はかならずしも薬物入りの飲み物や菓子類などを被害者に食べさせる者ばかりではなく、一味の者たちが複数、素知らぬ顔をして近くに座っているのかもしれない。
ビハールの鉄道警察関係者によれば、こうした薬物を使った昏睡強盗の手口を伝授するところが同州内にいくつかあるとのことだ。犯人たちは個々に単独で行動しているものとは限らず、かなり組織的なものが背後にあるのかもしれない。
現代の鉄道車内に跋扈する彼らが中世のタグたちと違い、被害者たちの命までは奪うことを意図していないとはいえ、出先で身ぐるみ剥がされたりしたらそれこそ大変なことになる。またこの類の事件で昏睡状態からそのまま死亡してしまったり、後遺症が残ったりというケースはときに耳にするところだ。
今のところこうした「現代のタグ」たちが暗躍するといえば、前述の北インドの鉄道路線上を走る列車の中でも、特に庶民たちが利用する下のクラスの車両が主たるものだとされるが、今後いろいろ広がりが出てくるかもしれない。多くの場合、土地に縁もゆかりもなく、地元の事情にも疎い外国人旅行者ばかりを立て続けに狙うようなケースも充分想像できるだろう。
停車駅から列車がガタン動き出すあたり、車内を人々がワサワサ行き交う時間帯には荷物の置き引きなどが多いが、これとあわせて「現代のタグ」にも充分注意したいものである。

犬は苦手

インドの街中でリスが駆け回っていたり、カラフルな鳥類が飛び交っていたりと暑い最中でも心和むものがある。でも往来に牛が寝そべっていたりすると確かに邪魔になるし、田舎では狡猾なサルたちがあなたの持ち物を狙っているかもしれない。
しかし常々疎ましくに思うのは犬たちの存在である。人の住むところどこにいっても彼らの姿がある。昼間はグタ〜ッと伸びているのに、やや日が傾いてくると元気に活動を始める。すっかり暗くなると徒党を組んで街中をめぐり、夜遅くなって人の姿がほとんどなくなると、街はもう野犬たちの独壇場だ。
帰り道、細い路地を突っ切っていけばすぐ近くであっても「よくあそこで犬たちが待ちか構えているからなぁ・・・」と思い起こす。たとえ見知らぬ他人であっても同じ方向に行く人があれば、コバンザメよろしくくっついていくところだが、通りかかかる人影もない。遠回りして大きな通りから行くことにしたほうがいいと感じつつも、エエイッと路地裏に踏み込み突き当りの角を曲がったところで野犬たちに捕まる。「バウバウバウッ」と吠えつくものあり、「ガルルル・・・」と低い声で唸りながら近づいて来るものもあり。ああ怖ろしや。
人がふたり行き交うのがやっとといった道幅。怒り狂う犬どもの横にスルリと抜けられそうなスペースもなく、「やっぱり戻って大回りして帰るか」と思った矢先、私がついさっき来た方向から別の犬がヒタヒタと近づいてくる。ひょっとしてこれは罠なのか?と冷汗タラリ。
まったく犬たちはどうして人を放っておいてくれないのか。暑い昼間ヘバッているときはともかく、特に知らない土地でこちらがヨソ者と見るとすぐ警戒モードに入って立ち上がる。敵対心むき出しの怒りに燃えた眼差しでこちらを睨む。ときに二匹、三匹と複数で攻撃を試みたりもするのが更に憎たらしい。
こちらは彼らに危害を加えるつもりはないし、そもそも犬たちに何の興味もないのだから、ともに無関心と無干渉でもって平穏無事なお付き合いを願えないものだろうか。
私たち人間の親戚筋(?)にあたるサルたちは、こちらに対して何か「縄張り」めいた意識や「上下関係」(どちらが上だと思っているかよく知らないが)のようなものを感じているのではないかと思う。でも私たち人間とはまったく違う種に属する動物たち、牛、水牛、ヤギ、羊、馬、猫、ところによりラクダやクジャク・・・街中でいろんな動物を目にするが、こちらが特に何かしでかさなければ彼らから攻撃してくることはまずない。そこにくると問題児はやはり野犬たちだ。
野放しの犬たちが各地で自由に徘徊するインドにあっても、「これは何とかしなくてはならない」という動きが存在することは嫌犬家にとっては少々心強いものがある。
先日のヒンドゥスターン・タイムスにはこんな記事が掲載されていた。
「デリー市議会で発言 野犬を韓国へ」
この記事は翌日韓国の中央日報にも転載され、同紙日本語版ウェブサイトでも読むことができる。要は犬料理「補身湯にどうですか?」といったことらしい。
まさか本気で犬を輸出しようと意図しての発言ではないだろうし、私たちが消費する豚肉、牛肉でもいろいろあるように、「どんな犬でもいい」というわけではないだろう。そもそも犬については韓国でもいろいろな議論があることは日本でも広く報じられているところ。インドからそんなハタ迷惑な話があったところで「悪い冗談だな〜」くらいにしか受け取らないことと思う。
外国に送ってしまうかどうかはともかく、街中から野犬たちを丸ごと排除してしまおうという動きが大きな流れになっていくと、大の犬嫌いの私にとってはうれしいし、同じように感じている人も決して少なくないのではないだろうか。
MCD brainwave: send stray dogs to Korea (Hindustan Times)
ニューデリー市会議員「インドの野良犬を輸出しよう」(中央日報)

Namaste Bollywood #07

Namaste Bollywood #07
ついに第7号を発刊したNamaste Bollywood、創刊号にさかのぼって国会図書館に収蔵されることになったとのことだ。今回の誌面もまたスターたちの横顔、話題の新作、関係者等の執筆記事などに加えて、小さな囲み記事にも興味を引かれるものが多い。たとえばマレーシアに招待されてサッカーの試合を行った「ボリウッド・セリブリティ・イレブン」のことや福岡国際映画祭2007で上映されたインド映画作品のことなど、ボリウッドファンならばぜひ押さえておきたい旬な情報を満載。
おっと、忘れてはならないのが巻末に連載されているBollywood Filmy Pedigree。今回取り上げられているのはデーオール家。家長はもちろん「Sholay」のダルメーンドラだが、その長男のサニー・デーオールといえば、ずいぶん長いこと若者役ばかり演じている年齢不詳俳優のひとりだ。現在いったいいくつなのだろう?と常々疑問に感じていたが、なんと今年10月にはなんと51歳になるのだとか。すると「母」ヘーマー・マーリニーとはずいぶん歳が近すぎるのではないかと誰もが思うだろう。
ごく自然に考えればサニーにとって彼女は継母という関係かと想像できるが実はそうではない。父が1980年に彼女が結婚してからも先妻とは関係を解消していないため「併母」なのだそうだ。でもいったいどうやって重婚できたのか?その答えを知るためにぜひ今号を手にしていただきたい。ボリウッドのスターたちの私生活はときにスクリーンで演じる内容よりも更にドラマチックであったりする。
Namaste Bollywood

築浅「宮殿風」ホテルもいいかも?

AMAR MAHAL
インド各地、とりわけラージャスターン州、マディヤ・プラデーシュ州といった地域を中心にかつての支配者たちの宮殿を宿泊施設に改造したヘリテージ・ホテルが多い。それらはかかつてそこに起居していた藩王の子孫の手によるもの、民間会社がリゾートとして転用したもの、州政府観光公社が宿として運営しているものなどさまざまである。またホテルとしての格も千差万別で、タージ・グループによるウダイプルのタージ・レイクパレスのように一泊何万ルピーもするところがあるかと思えば、ラージャスターン州政府観光開発公社(RTDC)経営のプシュカルにあるホテル・サローワルは一室150〜990ルピーと低価格。しかも安旅行者向けのドミトリー(100ルピー)も併設されている。
パレス、宮殿といったところで、壮大な規模で豪華絢爛であったものもあれば、やや大きめのお屋敷という具合だったところもある。ましてや宿泊施設としての運営主体や部屋の料金帯が違えば、そのメンテナンス具合も実に様々なので、「宮殿ホテル」なんていう形容はあまりに大雑把すぎるかもしれない。
宮殿ホテルは、その建物自体の歴史性、文化財としての存在にこそ価値がある。ゆえにこうした宿泊施設にあっても最近できた「新館」であったりすると興ざめだ。あるいはそこが旧来の「宮殿」の建物であっても、広い床面積のうち実際にロイヤル・ ファミリーが普段使用していた場所となると限られてくる。するとあなたが利用する部屋は、使用人たちが起居していたところや宮勤めの事務方の人たちが仕事をしていた場所かもしれない。あるいは単に倉庫スペースだったかもしれない。お客を宿泊させて料金を取る宿泊施設となった時点で、間取りや内装その他大きく変更されていることは間違いないだろう。今風にモダナイズされているところも多い。宮殿というまったく性格の違う建物をホテルに転用しているため、同じ料金レベルの客室でも部屋ごとの個性があったりするのは面白いが、いっぽう当たり外れが大きいともいえる。

続きを読む 築浅「宮殿風」ホテルもいいかも?

オートでGO!!

オートリクシャーを利用する際、せいぜい街中の移動かちょっと郊外まで足を伸ばす程度だろう。だが今年に限ってはチェンナイから乗り込んでムンバイーまで疾走させている人たちがいるらしい。しかも自分たちで運転して・・・。
8月4日にチェンナイからスタートした『マドラス・ボンベイ・オートリクシャー・ラリー』に世界各国から70名が参戦しており、およそ1900kmのルートを経てムンバイーを目指し力走している。せっかくの珍しいイベントなのに、インド国内からの参加者は一人もいないのだそうだが、まあわかる気がする。インドの人々はこれがカッコいいからとか面白いから乗っているわけではなく、廉価版のタクシーとして利用しているだけだ。オートリクシャーに魅かれるのは物好きな外国人たちくらいだろう。しかし主催者はこのイベントを毎年開くことを目論んでいるようなので、条件によってはどこかの町のオートリクシャーのユニオンが出走させるなんてこともあったら面白い。仕事で日々運転している「プロ」は外国人参加者たちなど足元にさえ寄せ付けないのだろうか。
非力なオートリクシャーで1900kmもの道のりをひたすら走るというのは想像しただけで気が遠くなりそうだし、スタート時にはピカピカの新車でも、それだけの距離をガタゴト走った後にはすっかりポンコツ化しているのではないだろうか。
だが自由になる時間と費用が充分にあれば、私もぜひ参加してみたいと考えている。「マイ・オート」欲しさがゆえという部分もあるが、素人でもエントリーできそうな(技術面・資金面ともに)国際ラリーなんて滅多にあるものではないからだ。まかり間違って優勝するようなことでもあればどうだろう?他に同種のラリーは存在しないらしいので、文字通りオートリクシャー・ラリーの世界チャンピオンになってしまう。こりゃ大変だ!!
Challenging Times! (MADRAS PLUS DIGITAL)