隣近所にインド人

 バブル以降の90年代、パキスタンやバングラデシュの人々の姿が街並みにすっかり馴染んだ(?)頃、南アジアからやってきた彼らのための催しが、しばしばインドからスターたちを呼び寄せて行われるようになった。そんな中、96年に東京ディズニーランド隣の東京ベイNKホールのステージにアリーシャー、スリデヴィ、シャクティカプールといった豪華な顔ぶれが並んだときには、大いに感激したものだった。
 もちろんパキスタンにもバングラデシュにも人気タレントは多いのだが、亜大陸をひとまとめにする人気者たちといえば、やはりインド映画の俳優女優やポップ歌手ということになるのだろう。在日南アジア系の人々にとって記念すべきイベントで、ホールは超満員の大盛況。会場内はもちろんその周囲にも同胞たちの需要をアテ込んだ食べ物等の露店が出ており、浦安市の一角に突如としてミニ・イスラーマーバード、プチ・ダッカが出現していた。日本国内で後にも先にもあのような「南アジアの雑踏」を体験したことはない。
 出入国管理の厳格化に加えて景気のさらなる落ち込みのため、これらの国々から日本に出稼ぎにやってくる人はグッと減り、一時は各地にチラホラ見られた主に南アジア食材とインド映画ビデオを扱うハラールフード屋さんの数もずいぶん少なくなったようだ。多くの経営者は顧客同様、パキスタンかバングラデシュの人たちが主流だったため、最盛期には店内に置かれている品物も彼らのニーズに合わせたものだった。
 だが今でも元気に頑張っている店の多くは南アジア製品のみならず、イスラム圏その他の食品を幅広く扱うようになり、ハラールフード屋というよりも「外国人向けコンビニ」になってきた店も多い。都内のある店では、いつもパキスタン人青年がレジに座っていたが、現在中国出身の回族女性が切り盛りしている。神奈川県の日系ブラジル人が多い地域に構えるお店を覗いてみると、インスタント食品、調味料、豆類等々の品揃えがすっかり南米志向になっていてビックリしたりもする。

続きを読む 隣近所にインド人

インドからの贈りもの

象のインディラ
 NHKの番組「その時歴史が動いた」(9月22日放送)によると、9月23日は、戦後の日印関係を記念する日であるそうだ。1949年にインドのネルー首相から日本の子どもたちへ向けて、東京の上野動物園に贈られた象のインディラが芝浦埠頭に上陸した日である。上陸してから上野動物園まで、インド人の御者が上に乗って誘導する様子も、白黒映像で紹介されていた。
 戦時中、空襲で檻が破壊されて動物たちが街に出てしまうのを防ぐ目的で、当局の命令によってこれらを処分した話は、「象のいない動物園」という本やアニメによって日本の子どもたちにもよく知られており、戦争の悲惨さを伝えている。
 だが私自身、象のインディラがどういう経緯で日本に寄贈されたのか実はよく知らなかった。もともとは戦後の民主主義教育の一環として開かれた「台東区子ども議会」で、「上野動物園で象を見たい」という子どもたちの熱望が、社会を、そしてついにはインド首相をも動かしたのだというから、正直とても驚いた。
 子どもたちの運動は、名古屋の東山動物園に象の貸し出し願い(実現せず)や国会への請願(!)などを経て、マスコミの話題となった。その運動を知ったインド人貿易商ニヨギ氏がツテを通じてネルー首相への働きかけ、東京都から、国会まであらゆるレベルで協力した結果、象のインディラがバンガロールからはるばる日本までやってくることになったのだという。

続きを読む インドからの贈りもの

カーマスートラを学ぶ!

karmasutra
 コルカタに「性の奥儀」を伝授する学校が設立されることなり、土地っ子をびっくりさせているようだ。
 学問の都としての探究心、そしてベンガルの人びとの進取の気性などの賜物かどうかはわからないが、少なくともこの大都会のある部分では「性」についてオープンに語られる下地ができているということだろう。もっともターゲットとなるのは「結婚したカップル」とのこと。いわゆる普通の生徒や学生が通う普通の学校で、こうしたススんだ教育(?)がなされるわけではない。
 「授業」はどういう風に進行していくのか? また、どんな「テキスト」が使用されるのだろうか? 受講者たちが思わず目を伏せて「ムフフ」と含み笑いしてしまうほど悩ましいものなのか。あるいは黒縁メガネの生真面目なおじさんが、難解な医学用語を振りかざして訥々と壇上で喋るといった眠気を誘うものなのだろうか。
 行政から正式に認可されるにはまだ少し時間がかかるようだが、無事開講の運びとなればウェブ上でもコースの案内が公開されると思われるから要チェックである。ムフフ…。
Now, learn to make love in Kolkata school! (Hindustan Times)

男児か女児か?

三歳の女児の父親が『娘を殺す』と脅迫
目にしたとたん嫌な気分になるニュースであるが、いろいろと考えさせられた。
 ラージャスターン在住の夫婦の間に女の子がふたり。夫は妻に避妊手術を受けさせたが、それでもふたたび身ごもってしまった。生まれてきたのはまた女の子。夫は施術した病院に補償を求め、それがかなわないならば経済的に支えることができないため末娘の命を絶つと州首相を「脅迫」した。
 この事件はあまりに極端な例ではあるが、インドでは就学率・識字率の男女格差、(非合法とされるが)出生前の性別診断による妊娠中絶等から生じる男女出生率のアンバランスなど、根強い男子偏重の傾向が見て取れる。
 結婚持参金問題を含めた慣習のみに原因であるわけではなく、相続について定めた法律、地域の社会と経済の構造、およそ人びとの生活を取り巻く要素が複雑に作用しているため「差別だ」と単純に切り捨てることはできない。
 こうした風潮は保守的な田舎に残っている……というわけではない。パンジャーブやハリヤナ州のような先進地域にあっても、人口の男女比には不自然な差があるのだから。
 跡取り息子の役目は、家督を引き継いだり、親の火葬の場で薪に点火したりすることだけではない。就労機会や賃金の上でも、一部の例外を除けば一般的に男子のほうが有利であることは間違いない。
 都市部では核家族化が進み、かつてインドの大家族のありかたの典型のように言われてきた「ジョイントファミリー」なんてもう昔話だが、家族が小さい単位になれば少子化という現象が出てくる。
 子どもが少ないほど、ひとりひとりにかける期待が大きくなるものだ。田舎に残る幼児婚の習慣はまさに別世界の話で、親によらず自らの意思で配偶者を選ぶような都会の若夫婦たちでさえも「できることならば男の子を」と願うのは自然なことかもしれない。
 また社会保障制度がしっかりしていない現状では、もっとも有効な老後の保障という面もあるだろう。外に嫁に出してしまう娘よりも、跡継ぎで新婚家庭の主である息子の方が親の面倒を見てくれそうだし、こちらの言い分も通り易い…と思うのは無理もない。

続きを読む 男児か女児か?

女性オート・ドライバーは今

昨年夏に取り上げたデリー初にして唯一の女性オート・リクシャーのドライバー、スニーター・チョードリーさん。現在も元気に日々運転を続けているそうだ。昨年12月に行なわれたデリーの州議会議員選挙に立候補もしたということだ。(残念ながら結果は落選)
インドの男社会の中で一人頑張っているだけあり、実にバイタリティに満ちた人なのだろう。デリーでたまたま呼び止めたオートの運転手が彼女だったら、ぜひ話をうかがいたいものである。 

続きを読む 女性オート・ドライバーは今