ラダックに五つのディストリクトを新設

先日、インドのニュース番組を見ていたらラダックで五つのディストリクト(ズィラー)を新設という報道があった。J&Kから分離したラダック、現在は連邦直轄地となっているが、あれから5年経過して、ようやく新州になる下準備なのだろうか?などとぼんやり思った。

新設されるディストリクトとは、ザンスカール、ドラス、シャーム、ヌブラとチャンタンとのこと。

「あれ?これまでそのあたりはそういう扱いではなかったの?」と思われるかもしれないが、面積は広大なラダックには二つのディストリクトしかなかった。ひとつがレー、もうひとつがカルギルだ。これらから分割されたのが新しい五つのディストリクトだ。

それはそうと、パンジャーブからヒマーチャルのマンディー、マナリーを経てレーに至る鉄道建設はすでに始まっているようだ。現在工事中の区間は、パンジャーブからヒマーチャルに至る部分。全線開通すると、デリーからレーまで直通という話もある。ラダック行き路線の起点となるバノープリーはデリーのほぼ真北330kmのところにあるため、新設される路線の始まりはそこでも列車の運行はデリーからとなるはずだ。

Centre creates 5 new districts in Ladakh (ANI)

アウラングゼープここで没す

この場所でアウラングゼープの亡骸が清められたとのこと。

アフマドナガル郊外のマドラサへ。ここはアウラングゼープゆかりの施設である。大柄なモールヴィーが簡単に説明してくれた後、「後は彼に話を聞きなさい」と中年男性を私に付けてくれた。アウラングゼーブの最期を目的に訪問する外国人は多くないようで、やたらと親切だ。

アウラングゼーブはここにある小さなモスクで礼拝中に倒れて帰らぬ人となったそうで、モスクのすぐそとにある基壇状のものは、亡骸となったアウラングゼーブがそこで清められたことを記念するものであるとのこと。

そのすぐかたわらにあるバーラーダーリーは入ってみるととても風通しが良くて気持ちがいいのだが、まさにここが晩年の彼のお気に入りの場所であったのだとも。その上階では彼の配下の軍団の長が地面から大声で報告するのを聞いていた場所とやらがあり、説明してくれる男はあたかも自身が昨日、アウラングゼーブがそうしていたのを見ていたかのように話す。

バーラーダーリー内部

また、朝一番の礼拝は地下室で行っていたとのことで、その場所は今も残っている。もともとは南北に細長かった地下室は壁で塞がれて二分されているのを除けば、形状はそのままであるとのこと。

アウラングゼーブが祈りを捧げていたという地下室

アウラングゼーブ自身はこの施設で自身のためにかかる費用は一切、自身の帝国の予算からの支出は許さず、彼自身が達筆で書写したコーラン、彼自身が刺繍して仕上げたトーピーなどからくる収入を充てていたとも。さすがにこのあたりにまでくると、この人が実際に昨日まで直に接して見てきたかのように言われても、にわかには信じられないのだが、とにかくこの場所にゆかりの偉人であり、比類なく高潔な人物であったと伝えられているわけなのだろう。

本日案内してくれた男性が「まさにここ、この場所でアウラングゼーブが突然崩れ落ちて・・・」と、あたかも先月目にしたばかりのような臨場感で話す言葉を前に、私自身もあたかもそこで、まさに目の前にで皇帝が膝から崩れるように転倒して、周りが大騒ぎになっている有様を追体験したかのような気分になる。やはりここに来てみて良かった。まさにそれに尽きる。

 

アフマドナガル・フォート

アフマドナガル・フォートは、ムガルによる占領そしてその後は在地のヒンドゥー勢力の手に渡り、さらには英国へと所有が移り、20世紀には政治犯(独立運動家)の収容施設となったり、さらに時代が下ると軍の駐屯地となり現在に至っている。

広大な城壁の敷地全体が軍用地となり、私たちを含めた市民の入場は認められないのだが。ごく一部、市内に面する大きな「ハーティー・ダルワーザー(エレファント門)」と宮殿のあった部分のみ、インド陸軍兵士によるチェックを受けてから訪れることができる。

ただし宮殿というのが軍用地内であるため保護活動がなされていないのか、荒れ放題、崩落寸前であり、とても見学すべき価値のあるものには思えなかった。崩れそうな入口からはコウモリの糞尿の強烈な臭いとともに「キキキィ〜」という癪に触る鳴き声が聞こえてくる。夜になると、このあたりではドラキュラが徘徊しているものと思われる。

国に接収された城が軍用地となる例はとても多い。市街地近くに広大な敷地が用意できるのはそのような場所であるがゆえであること、さらには統治の中心でガバナンスの力の源泉であったところから権力者がいなくなるという「権力の真空」を放置しておくわけにはいかず、「新たな権力機構の象徴」であり、騒擾が起きた場合には即刻弾圧を加えることが出来るよう、新たな権力による暴力装置を据えておく必要があったからという理由もあったのだろう。ちょうど日本で各地の藩が解体された後、藩主の城に明治新政府の警察や軍が駐屯地したのと同じようなことだ。

城内を歩いていると、幾度も地元の見学者、家族連れであったりカップルであったり・・・に呼び止められて、どこを観ると良いかと尋ねられる。聞けばこういう人たちは州内のいろいろな街からやってきた観光客のお上りさんたちであった。

元宮殿のお化け屋敷、ハーティー・ダルワーザー、城壁の上の遊歩道などを見学して帰る頃になると、まずまずのアドバイスをしてあげられるようにはなった。ほとんど訪問者の姿がない城内とはいえ、どこから見ても詳しそうに見えない私なんかに聞いてとうするの?という気がするが、まあ田舎からのお上りさんというのは得てしてそんな人がけっこういるものだ。

Cavalry Tank Museum

マハーラーシュトラ州のアフマドナガルは陸軍駐屯地の町だけあり、こんな博物館があった。主に第二次世界大戦時期の戦車や装甲車、加えて1970年代までインド陸軍が使っていた車両が展示されている。

 

あのロールスロイスが戦闘車両も製造していたとは、ここを訪問するまで知らなかった。

地雷除去車両、橋架車両などといったあまり取り上げられることのないものもあった。

地雷除去車両

それにしてもこういう殺人道具の開発と発展に血眼の人間社会というのは実に業が深い。

マズガオン・マンゴー

ムンバイがまだ7つの島だった頃、今のマズガオンが「インド最高のマンゴーの産地」としてムガル朝からは評価されていたという。シーズンにははるばるデリーの皇帝まで、そのマンゴーを急送するシステムまであったとのこと。

マズガオンはサンスクリットでMatsya Grama、現代のヒンディーで言えばMachch Gramという意味となり「魚の村」である。ここはコーリーの人たちが暮らす漁村だったところでMachch Gavとマラーティーで呼ばれていたものが、Mazagon、そしてMazgaonとなっていったようだ。

島と島の浅瀬からどんどん埋め立てていき、やがて7つの島は繋がり、今の半島の形のムンバイとなっていく。マヒムもマラーバールヒルもそれぞれ島であったわけで、コラバコーズウェイもかつては島と島を結ぶ土手道だった。今で言えばシンガポールとマレーシアのジョーホールバルーを結ぶコーズウェイのようなイメージか。

ポルトガル時代まではのどかな7つの島だったムンバイだが、ポルトガルのカタリナ王女が英国王室に輿入れする際のダウリーの一部として英国に割譲されからは、スーラトに代わるイギリス東インド会社の欧州や中東に向けたメインの港町となるべく、埋め立てと開発がどんどん進められて行った。

英国のものとなって以降のマズガオンは港湾地域となり、「最高のマンゴー」の生産地としての名声は歴史の中に刻まれた過去の話となった。

Mazgaon Wasiyon, You May Probably Be Living On The Grounds Of The Lost Mango Orchards Of The Mughals (Whats hot)