強力なシールドが消えた 

80年代末から90年代にかけての弾圧の時代にもスーチーが投獄されることはなかったと記憶している。

彼女の父親、暗殺されたアウンサン将軍の同僚であったり、部下であったりした世代の人たちが軍幹部だった頃なので、アウンサンへの敬意や恩義、幼い頃からよく知っていたアウンサンスーチーを可愛がっていたなど親近感などもあったのかもしれない。また彼女の母親は駐インド大使などを務めていたこともあり、もともと政府幹部に近い距離にあったことも背景にあったのではないかとも想像する。

もちろんその頃、ビルマのお札にはすべてアウンサン将軍の肖像が描かれるなど、国民的な英雄であり、その愛娘であった彼女への扱いは慎重であったのは当然のことでもあったのだろう。

1988年8月8日に同国の国民が一斉に政府に民主化を求める抗議活動に立ち上がったとき、英国で結婚生活を送っていたアウンサンスーチーが体調の悪い老いた母親の介護のため帰国していたまさにそのとき、1988年8月8日にビルマの国民たちが政府に民主化を求める抗議活動のため、一斉に立ち上がったことを受け、同国の独立の父であるアウンサン将軍に関する研究生活(父親のことを学術的に研究するという人も稀だが)を送ったことがある彼女にとって、父の遺志を継ぐことは当然の義務であったのかもしれない。

その行動は1990年の総選挙という形で結実したわけだが、アウンサンスーチー率いるNLDは大勝したにもかかわらず、当時の軍政は政権を明け渡さないどころか、NLD幹部を次々に拘束し、アウンサンスーチーはインレー湖近くの自宅に軟禁されることとなった。

そんな最中に高名なチベット学者でもあった英国人の夫が重病で余命いくばくとなり、軍政は彼女にしきりに帰国を勧めていたが、無理矢理連行して国外追放するような手荒な真似はしていない。もちろんひとたび故郷を後にすると、二度と戻ってくることができないことを知っていた彼女は耳を貸さなかった。

民主化活動家やジャーナリストたちはいとも簡単に殺害されたり蒸発したりしているのに、アウンサンスーチーだけは、まるで目に見えない強力なシールドで守られていて、悪人たちは決して指一本触れることすら出来ないようで、常々不思議に思っていたのは私だけではないだろう。

民主化運動後、お札からはアウンサン将軍の肖像は消え、政権の意向もあり国のアイコンとしてのアウンサン将軍の描写は次第にフェードアウトしていくことになったようだが、今はすでに彼女自身が父親を超えるスケールのアイコンとなった。

そんなアウンサンスーチーを投獄した今の軍政幹部たちだが、もはや世代交代を重ねて、アウンサン将軍のことは書物で読んだり話に聞いたりして知っていても、本人と直接の面識のある人はいない。今回彼女を刑務所に送るということの背景には、彼女やその父親へのそういう距離感もあるのかもしれない。親子と個人的な付き合いはなく、アウンサン将軍への絶対的な敬意というものも、民主化運動開始以後の軍政による、英雄アウンサン将軍のレガシーに距離を置いたことなどから、軍政側には彼女に対する一定の敬意のようなものはすでに無いのだろうか。

アウンサンスーチーはすでに77歳。ただでさえ残された時間はとても短いのに、現在までのところ11年の禁固刑が確定しており、これまで起訴されている件ですべて有罪ということになれば、刑期は150年を超える可能性がある、とリンク先記事は指摘している。

ミャンマー国軍、スーチー氏を刑務所に収監 (産経新聞)

ついにゴアでも「復興運動」を展開へ

ヒンドゥー右翼たちにより、デリー、アーグラー、マトゥラー、バナーラス等において、イスラーム教関係の施設や遺跡などに対して、「元はヒンドゥー教の寺であったものを、イスラーム教徒侵略者たちが破壊してモスクその他のムスリムの施設などに変えた」として、いろいろな運動が展開されているのはご存知のとおり。

そうした中で同時多発的に裁判も進行中で、「ヒンドゥー教徒による礼拝を認めろ」だの「ヒンドゥー教寺院であった証拠はこのリンガム状の物体だ」などとして、専門の学者ではなく、裁判所に認定を迫るかのような姿勢で、既成事実化して、しまいにはそれらの施設や遺跡を乗っ取りそうなムードだ。

これらは少なくとも表向きはBJPその他のサングパリワールと呼ばれる一連の関係団体によるものではなく、ごく普通の市民が縦横の連帯すらなく、自発的に始めた運動のようになっている。しかしたとえばバナーラスやデリーの事例のように、普通の主婦たちがわざわざそんなことに血道を上げるだろうか。いかにも怪しい。

こうした上げ潮の勢いが先日のBJPの広報担当者による預言者モハンマドを侮辱したとされる発言が出るまでに至ったのだろう。こうした動きはこれまで北部が中心であったが、イスラーム教徒ではなく「クリスチャンに侵略されたゴア」でも始まった。かつて存在したヒンドゥー教寺院、ポルトガル当局に破壊されたお寺を復興しようという動きだ。

ポルトガル時代に9割を越えたクリスチャン人口は、ポルトガル当局による苛烈なヒンドゥー教への弾圧に加えて、改宗すれば人種の違いに寛容なポルトガル植民地社会というインセンティブもあり、多くの人々がヒンドゥー教から離れてカトリックを受け入れたことが背景にある。

そんなゴアだが1961年のインドによる軍事侵攻により陥落し、強制的にインドに併合された後、当然のことながら相互で人口の大きな移動があり、現在はゴア人口の7割近くがヒンドゥー教徒となり、カトリックはマイノリティーに転落して久しい。

インドによる脅しと侵略への恐怖が現実化していた1950年代後半には、ゴア市民はこうなる事態、すでに「ゴアン」としてのアイデンティティーを確立していた人々は、インド人の大海に呑み込まれてしまうことを危惧していたのだ。当時のゴアはインドに対して比較的裕福で、インドはとても貧しかったこともそうした嫌インドの背景にあった。

インドがポルトガル領ゴアに経済封鎖を実施していた頃は、ポルトガルが支配するところのゴアとパキスタンは蜜月状態にあり、生活物資、食料その他の必需品がカラーチーの港からパナジの港へと大量に運ばれたという。

これまでゴアでクリスチャンとヒンドゥーの関係は悪くなかったが、こうした右翼の動きが浸透していくようなことがあれば、すでに多数派となっているヒンドゥー社会からクリスチャンが次第に排除されていく未来もあるのかもしれないし、今の時代を生きるカトリックのゴアンの人々の間から嫌インドという動きも出てくるかもしれない。

今後の推移を見守っていきたい。

Goa’s Own Gyanvapis: Govt To Reconstruct Temples Destroyed During Portuguese Regime? (Outlook)

AGNI PATH

17歳から21歳までの期間限定 インド軍のAGNI PATHという新たなリクルートのスキームがニュースになっている。AGNI PATH(アーグニ・パト=炎の道)という、昔のアミターブ・バッチャンの映画にあったようなタイトルだが、17歳から21歳まで4年間のみ限定のリクルートの形だという。

軍というものは、若くてフレッシュなマンパワーを大量に必要とし、年齢が上がってくるとそうした下のランクの兵士たちは不要になってしまう。そんなわけで、インド軍ではこのような形で毎年4万人程度の新兵を期間限定で採用し、22歳に至ったら除隊して社会に戻ってもらうというもの。その代わり、在籍する間の給与は思っていたよりも良さげな感じだ。

ただし、兵士といっても中途半端な期間と熟練度で、4年後に社会に放り出されても何もできない若者が毎年4万人も発生するとして、退役軍人からも批判があるようだ。アメリカのいわゆるGI BILLのように、一定期間従軍後、大学進学のための奨学金を払ってくれる(ゆえに「GI BILL」と通称される)ような制度であれば良かったかもしれない。

Agnipath scheme for four-year military tour of duty unveiled (India Today)

コミュナルなテンション

BJPの広報担当者によるイスラーム教預言者に関する侮辱的な発言があったとして、インド各地そして世界各地から非難の声が上がっている。イスラーム諸国では駐在しているインド大使が現地政府に呼び出されて叱責を受けたりなど、受難が続いているらしい。

インドでは政治問題等に関する討論番組が盛んだが、そうした場への出演者のひとりが「インドネシアのような小さな国の政府に我がインドの大使が呼び出されて叱責を受けるとはまったくもって心外な侮辱的な扱いである。BJPはこれを甘受しておるのか?」などと、まったく的外れな発言をしていたとともに、インドネシアを小国呼ばわりするのにも驚いたりした次第。

先週末は、金曜礼拝後にインド各地で同時多発的にムスリム群衆による抗議活動が巻き起きたとニュースになっていた。デリー、ラクナウ、ハイデラバード、スリナガルその他、いろいろな街で時を同じくして一斉蜂起のように発生したことが伝えられていた。ラダックのレーのような小さな町でもそうした活動があったという。これらの背景に相互に繋がりはないのか、焚き付けた者がいないかどうかなど、各地の警察が連携して調査しているとも報じられた。

この2日ほど前、大衆に対する煽動的な言動があったとして、AIMIMのリーダー、アサードゥッディーン・オーウェースィーに関するFIR(First Information Report=犯罪報告書)が出されたことがニュースになっていたため、彼やAIMIMを中心とする、あるいは経由するネットワークに疑いの目が向けられているのだろう。

関連ニュースでは、デリーからの報道でDCP(Deputy Commissioner of Police)から談話を取っていた。シウェター・チョウハーンという、いかにもキレ者という感じの喋りで自信に満ちた堂々たる対応であった、年齢はまだかなり若いと思われる女性で、おそらくデリー警察ではなくIPS(Indian Police Service)採用だろうか、男社会の中では毎日突っ張っていないと甘く見られそうだし、部下や同僚も本人よりもかなり歳上のようだ。エリートはエリートで、それはまた大変なのだろうなぁとか、いろいろ想像してしまう。実際、エリート官僚のまだキャリアの浅い頃には、なかなか周囲とうまくいかないことやハラスメントもいろいろあったりと、苦労も多いものらしい。

インタビューに応じるDCP (ニュースチャンネル「AAJTAK」の放送画面から)

話は抗議活動に戻る。先日はカーンプルでムスリム暴徒による大規模な投石事件が報じられていたり、それに先んじてこのところデリー、マトゥラー、バナーラスなどで、それぞれイスラーム関係施設が元はヒンドゥー寺院であったとして、調査を許可せよだの、ヒンドゥー教徒たちの礼拝を許可せよだのと、裁判所に訴え出るなど、マイノリティーへのパワハラとでも言うべき事案が相次いでいる。

そこに来てのBJPのヌールプル・シャルマー(広報担当の女性)による発言であり、これを受けての「一斉蜂起」であった。こんな具合だと、インドにおいて、ここしばらくはコミュナルなテンションは続くのであろう。

Two killed as Muslims and Hindus clash in India (REUTERS) 

ラッパーの死

5月29日に、パンジャービーのラッパー(パンジャーブ州議会議員でもある)のスィッドゥー・ムーセーワーラーがクルマで移動中に十数発の銃弾を撃ち込まれて殺害されるという凄惨な事件があった。関与が疑われているのは、パンジャーブ出身のギャング、ローレンス・ビシノーイーだが、現在デリーのティハール刑務所に収監中なのになぜか?と言えば、塀の中からスィッドゥーを脅迫していたローレンスは、彼の殺害を決めて、在カナダのパンジャービーギャング組織と連絡を取り、カナダからパンジャーブ現地の手下だか協力関係にある者たちがスパーリー(ヒットマン)として送り込まれたらしい。今どきのインドらしい国際間の連携とも言える。

こうしたリスクを抱えている有名人たちには、先の州議会選挙で国民会議派が負けて庶民党政権となるまでは、手厚い警護が付いていたのだが、政権交代後は「セレブを特別扱いしない」という庶民党の方針から警護体制の簡略化が実施されており、まさにそれを突いての犯行であったとされる。

それまでスィッドゥーは防弾処理を施された車両で複数のガードマンたちと往来していたとのことだが、この日は自家用車で、後続車両におそらくライフルを手にした護衛が付くのみであったといい、高性能銃器を手にしたプロの殺し屋による奇襲には対応できなかったようだ。

サルマーン・カーン自身も、ローレンスからずいぶん前から脅迫されてきたひとりで、身の安全が危惧されているため、この事件後は警護が大幅に強化されることになったと聞く。

インドの音楽関係者にしても映画人にしてもこの手の脅迫にかかる事案は昔から多く、かつてはグルシャン・クマールのような超大物さえも殺害されたことを記憶している人は多いだろう。

Salman Khan’s security beefed-up outside his Mumbai apartment after Sidhu Moose Wala’s murder. Here’s why (THE ECONOMIC TIMES)