チベット代表サッカーチームが大善戦

スィッキム州都ガントクで、12のクラブがエントリーするSikkim Governors’ Gold Cup football tournament 2017が開催されている。初戦でパンジャーブ州のCRPF Jalandharを6-5で振り切り、勢いに乗るチベット代表(大会にはRoyal Tibetan NSAという「クラブ」としてエントリー)は、本日、インドを代表する名門クラブチームのひとつ、モーハンバガーンA.C.と対戦。

同クラブは1889年の創立。インドで現存する最古のサッカークラブだが、おそらくアジアでも最も歴史のあるクラブということになるだろう。

インドサッカー界のレジェンド、バイチュン・ブーティヤーも在籍したことがあり、元アルビレックス新潟の末岡も引退前には、ここでプレーしていた。同じくカルカッタを本拠地とするイーストベンガルF.C.とのマッチは、「カルカッタダービー」として、多くのファンを集める。

そんな強豪を相手に、チベット代表は90分もの間、相手に自陣ゴールを割らせなかったが、ついに試合終了直前に得点を許した。しかしそれでも0-1という大善戦だ。Iリーグのプロ、しかもインドのサッカーを牽引してきた伝統あるビッグネームを相手に、インド全国に散らばるサッカー好きで元気な亡命チベット人のお兄ちゃんたちが、「よもや?」を演じたとは嬉しい限りだ。

試合開始後、90分でようやく得点して勝ったモーハンバガーン。まさかチベット代表を相手にヒヤヒヤしながらのゲーム展開となるとは想像もしていなかっったことだろう。

2018年には、FIFAとは縁もゆかりもない別団体の主催による、国連加盟していない事実上の国・地域の代表が出場する「ワールドカップ」がロンドンで開催されるが、チベット代表はこれにエントリーすることになっている。ひょっとすると「クルディスターン」との対戦もあるかもしれない。

今後ともチベット代表から目が離せない。

コールハープル散策 2 クシティー道場見学

Shah New Motibagh Talim

旧王宮エリアにあるシャーハ・ニュー・モーティーバーグ・ターリームという、インド式レスリング(クシティー)の道場を見学した。

ここには、普段見かけることのない、すさまじく筋骨たくましい男たちが出入りしている。午後3時ごろに来てみると、何か練習をしている雰囲気はなかったので尋ねてみると、午後4時からとのこと。場内は撮影出来なかったが、小学生くらいの子供たちから、ゴリラみたいな巨漢たちまで、総勢100人が稽古している。

午後の練習は午後4時からで、最初に登場するのはゴリラたち、いやレスラーというか、力士といったほうがピッタリくる。全盛期のシュワルツェネッガーもかくや、というような凄いゴリラたち、いや失礼、フンドシ姿の力士たちの取り組みは実に迫力満点。

取り組みの途中で相手に土をかけてやったり、周りで控えている者がかけたりする。これは滑り止めの意味があるようだ。それにしても汗と土で文字通り泥んこになっての激しい稽古だ。しかも取り組みが延々と長く続く。

屋根の付いたマスの外には、トレーニングのため登るための綱、何に使われていたのかわからない巨大なタイヤ(バスやトラックのものよりも大きい)があり、たぶんイランでも使われているボウリングのピンのような形のものもあるのだろう。

泥だらけのいかつい男たちが湯気をたてながら格闘する様子に、やはり相撲部屋を連想してしまうのである。

時間最後のほうになると、それまでマスの外で見学していた子供たちが取り組みをする時間となる。小学校高学年くらいになると、いろいろな技も繰り出すので、これもまた面白かった。

ただ気になるのは、四方をコンクリートで囲まれたマスの中(柔らかい土が敷き詰められている)で取り組みがあるのだが、隅に近いほうで技をかけたら、衝突して大怪我をしないのか?というところだ。

あるいは、そのあたりの空間感覚、距離感覚は体得しているので問題ないのだろうか。

チャンダギー・ラーム・アカーラー

デリー在住の幾人かのインド人たちに尋ねてみると、やはりデリーにも幾つか超名門とされるアカーラー(道場)があるとのこと。どのアカーラーもそうなのかは知らないが、そうしたところでは、ペヘルワーン(力士)たちは仕事を持たずに専業でやっているらしい。ちょうど相撲部屋のようなものか。

デリー以外の州からやってきている人たちも多いとのことだが、とりわけパンジャーブやハリヤーナーといった地理的に隣接して体格に優れる人が多いところからの入門者が少なくないとのこと。普通、アカーラーの創設者は伝説的なまでに強かったペヘルワーンであるようだが、大企業が資金をサポートしているところもあるらしい。

そんな有名どころのひとつ、チャンダギー・ラーム・アカーラーに夕方出かけてみた。
着いたときにはすでに稽古の時間が終了していて残念。稽古は午前7時からと午後5時からだそうだ。

山のように大きく、猛虎のようなというか、バイソンみたいというか、まあそんな感じの体格をしたペヘルワーンがいたので少し話してみることはできた。クシティーという競技があることは知っていても、これまでまったく接点もなかった。稽古を見物してみたいし、ましてや真剣勝負の大会を観戦する機会があれば、ぜひ出かけてみたいものだ。

中には女性の姿もあり、トレーニングスーツを着ていても、物凄い筋肉の持ち主であることがそのシルエットから一目で判る。このアカーラーは、女性の力士たちの養成にも力を入れていることで知られている。

Chandgi Ram Akhara promoting women wrestling since 40 years (dnaindia.com)

ここでは、50〜60人くらい合宿生活しているとのこと。もっと大勢のペヘルワーンたちが在籍していた時期もあるとのことだが、今は少し人数が減っているとも、

次の機会を見つけて、このアカーラーを再訪するとともに、デリーでナンバルワンと言われるグルー・ハヌマーン・アカーラーもここから遠くないので見学してみたいと思う。

カトマンズのTHE NORTH FACE

ネパールでは「ノースフェイス」の中国製ニセモノが大量に出回っており、見た目からしてずいぶんチャチな安物を沢山見かけるが、カトマンズのタメルには正規のショップが2軒、ほぼ隣り合って出店している。

もちろん、ちゃんとした本物でそれなりの価格の値札が付いているのだが、他国で購入するよりも、かなりお得な値段なので、冬用の上着を買った。

ノースフェイスのショップ

民芸品の類はまったく興味のない私だが、ネパール関係の書籍に加えて、「ノースフェイス」はカトマンズを訪れたならば、マストな購入アイテムであると感じる。

この並びには、他にもMarmot等、国際的に有名なアウトドアブランドのショップがいくつか軒を連ねているので、比較検討してもいいだろう。どの店も品揃えの面でも申し分ない。

ちゃんとしたアウトドアブランドを購入するにはもってこいの場所

韓国発で、日本ではまだほとんど知られていない「BLACK YAK」の店もあり、これもなかなかいい感じであった。

パティヤーラー3

ブーピンダル・スィン

19世紀初頭にパティヤーラー藩王国の王位に就いたブーピンダル・スィン。46歳で逝去するまでに、国際連盟インド代表、円卓会議のメンバーなどを歴任した。現在も営業しているパティヤーラー銀行の設立者でもあり、現在はデリーの鉄道博物館で車両を見ることができるパティヤーラー・モノレールの創設者でもあった開明的な君主。

インド代表クリケットチームをキャプテンとして率いたことから、Captain Sahibとして現在も広く記憶されている。彼の孫で、現在国民会議派の議員で、州首相を務めたこともあるアムリンダル・スィンも同様にCaptain Sahibと呼ばれるが、彼は軍人としてパキスタンとの戦争を戦った経験があり、当時の軍での階級がCaptain(大尉)であったことによる。

大変な功績があった人でありながらも、現在、人々の間で共有されるプーピンダル・スィン伝説は、これとは違った側面らしい。

それは「絶倫王」だ。

10名と言われる正妻以外に25名とも言われる側室を持ち、判っているだけでも80名ほどの子供をもうけている。王というものは、スポーツ新聞ネタになるような部分でも、常人の域を大きく凌駕してこそ、人々に長く記憶されるものなのだろう。

ブーピンダル・スィンの像

〈続く〉