列車の中からインターネット

列車の中からインターネット
 
 かねてより話題になっていたインド国鉄のインターネット列車がついに実現。まずは6月末から、デリー・アムリトサル間、デリー・ボパール間路線のアッパークラス車両内でサービスを開始するとのことだ。 
 ここ数年、インドの通信環境の急発展には目を見張るばかりだ。国内の都市どこへいっても、インターネットにアクセスするのに不自由を感じることは無くなりつつある。ネットカフェ普及の背景には人びとの購買力不足がある。自前のPCや携帯電話を使ってインターネットに自由にアクセスできる人は、インドの膨大な人口を思えば、ほんの一部にすぎないことは間違いない。 
 たとえ携帯電話の普及率がウナギ昇りでも、いまだ街角には電話屋の姿がある。「仕事の必需品だからね」とタクシー運転手たちが携帯を持つことさえ珍しくない。しかし、それはあくまでも都市部に限ってのことだ。
 日本の場合、ケータイの普及とともに、街角の公衆電話はその存在意義を危うくし、次第に撤去されていった。昔は台風や事故で電車が止まると、公衆電話の前に人びとが長蛇の列を作ったが、そんなもの今では過去の記憶の中の風景となってしまった。
 インドでは携帯の普及が、そのまま電話屋存続の危機につながっているわけではないようだ。高価な機器、割高な通話料金を負担できる消費者はごく一部にすぎず、大多数の人たちはいままでのように電話屋を利用するしかない。
 もともと自宅に固定電話を持つ経済力さえなかった層の人びとが、携帯電話という金食い虫に飛びつくとは考えにくい。現在、携帯電話を利用している人たちの多くは、以前から形は違えど、様ざまな消費生活を楽しんできた層である。 
 そう考えてみると、インドにおいてハイテクの象徴にも見えるネットカフェの普及や列車内のインターネット接続は、まだまだ多くの人びとが自前で通信端末を持てない不便さの裏返しではないかとも思えてくる。
 PCの購入やインターネット接続にかかる費用は、先進国でも途上国でも、他の生活物価ほどの大きな差はないという。つまり、後者の負担はより割高であるということ。先進国とそれ以外の国、また途上国の社会で暮らす人びとの間に立ちふさがるデジタル・デバイドは、まさしく大きな壁なのだ。 
無線ホットスポットで快適 列車でネット (BBC)

ブータンとインド

bhutanTV 

 ブータンでテレビ放送が始まって5年目。おそらくそれ以前は、ごく一部の道楽人が隣国インドの地上波や衛星放送を受信して楽しむ他なかったのだろう。考えてみてほしい。二十世紀末まで存在しなかったテレビ文化が突然ドカッと流入したのだ。人びとへのインパクトは強烈である。地元コンテンツはまだ未熟で、放送されるのは外国番組が主体ということもカルチャーショックに拍車をかけていることだろう。 
 「テレビ放送」と一口に言っても、技術や経験の蓄積なしに、暗中模索してなんとかなるシロモノではない。業界のコアを占めるのは地元っ子ではなく外国人かもしれない。
 今なお鎖国状態のヒマラヤの小王国で、欧米からやってきたプロフェッショナルたちが大手を振って闊歩する…という光景は想像しにくいが、相互に人の行き来が盛んなインドからということならば納得がいく。 
 非熟練労働者から高度な専門職まで、ブータンで活躍するインド人は多く、学校で教えるインド人教員も少なくないようだ。国策として英語教育に力を注いできたブータンでは、国語以外の授業は英語を通じて行われているというが、この外来の言葉を定着させることができたのは、現場でのインド人教師の活躍あってのことらしい。 

続きを読む ブータンとインド

インドがサッカーW杯で活躍する日

 2006年ドイツで開催されるW杯アジア一次予選・対日本戦で大敗してしまったインドだが、すでに水面下では、次の2010年本大会出場を目指して動き始めている。
 もちろん勝利への第一歩は、若手プレーヤーのレベル向上、未来へ希望をつなぐサッカー少年たちの育成だが、世界第2位の人口(若年者人口では世界一?)という圧倒的なスケールメリットを生かすために、競技人口の拡大が期待されるところ。 
 ヨーロッパの人口をみても、フランスは約6000万人、オランダは約1500万人、スウェーデンやデンマークなどは数百万人足らず、なおかつ高齢者の占める割合が高い。そのような国ぐにが、ワールドカップに繰り返し出場しているのだ。
 サッカー発祥の地イギリスの人口はおよそ5900万人だが、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドのサッカー協会はそれぞれ個別でFIFAに加盟している。おのずと「代表チーム」もその数だけ生まれ、力が分散してしまうにもかかわらず、押しも押されもせぬ欧州の強豪の一角を占めている。一体インドの人口はこれら国ぐにの何カ国分にあたるのだろうか。 
 大きな国が強いわけではない。娯楽、大衆文化として、国民にどれほど強く支持されているかが、「サッカー」というスポーツ文化を支える大きな柱となる。
 競技普及の背景には、気候、文化的背景、伝統、そのほか土地固有の要素が作用する部分は大きい。(ジャマイカのボブスレーみたいな例外はあるが)スリランカのような常夏の国でウィンタースポーツ選手を、サウジアラビアで女性競泳選手を見かける機会はまずない。エジプトに柔道選手はいても、相撲の世界に飛び込む人がいるとは思えない。
 インドにおけるサッカーはどうだろうか。クリケットに圧倒され、競技人口も人気も少ない。普及には地域的な偏りが大きく、全国規模の娯楽というにはほど遠いのが現実だ。
 マナーといい、プレースタイルといい、紳士的雰囲気が漂うクリケットと違い、フィールドを息つく間もなく駆け回るなんて上品じゃないというイメージがあるのかもしれないが、サッカー同様にハードな「ホッケー」も、インドの人気スポーツのひとつだ。
 また、酷暑期のこの国でサッカーなんて、想像しただけで目眩がしそうだが、アラビア半島やアフリカなど非常に暑い地域でも人びとはサッカーに興じている。
 マレーシアのプロサッカーリーグ=Mリーグで活躍するインド系選手やレフェリーは多く、インド文化がサッカー普及を阻んでいるということはあまりなさそう。要はキッカケだろうか? 

続きを読む インドがサッカーW杯で活躍する日

オペレーション・ブルースターから20年

Photo by Swadesh Talwar/Indian Express 
 1984年6月、パンジャーブ州アムリトサルにあるスィク教総本山、ゴールデンテンプルにスィク教徒たちが立て籠もった。彼らは独立国カーリスターンを求める過激派、軍の部隊が突入して多数の死傷者を出した。
 このオペレーション・ブルースターという作戦を強行したことで、同年10月、インディラ・ガーンディー首相は暗殺されることになった。犯人が彼女自身のボディーガードだったことから、反スィク暴動が発生、3000人近くの犠牲者を出した。
 その後も政治的暴力とテロの悪循環な連鎖が続き、パキスタンの関与や、欧米先進国在住のスィクコミュニティからの資金流入についても取り沙汰されるなど、事件は州を超えて国家的な大問題となった。 
 事件当時、パンジャーブ州の治安悪化のため、外国人の立ち入りが制限されるようになり、インドからパキスタンへ陸路で旅するバックパッカーたちは、政府によるパンジャーブ入域許可書を取得した上、毎月3のつく日(3日、13日、23日に)に運行している国境行き専用バスを利用しなくてはならなかった。 
 80年代末、ようやく許可書が不要となってからも、州内の道路を日没後走行するのは非常に危険であるとされた。アムリトサル市内各所に土嚢を積んだトーチカがあり、配置されている兵士たちはライフルを腰だめに構え、非常に緊張した雰囲気であった。 
 しかし、92年のパンジャーブ州議会選挙後、事態は急速に収拾へ向かった。 
 現在、パンジャーブ州の平和な様子を見ると、そんな過去のことなど想像もつかないが、当時を知る地元の人びとにとって、あの事件はつい昨日のことのように生々しく思い出されるはずだ。 
 首都デリーで首相暗殺の報復暴動によって命を落とし、家財を失ったスィク教徒の家族たち、パンジャーブ州で混乱の時代を生きた人たちにとって、インドの新首相マンモーハン・スィン氏がスィク教徒であるということは、彼が同郷(氏の故郷は現在パキスタン領だが)の人間である以上の大きな意味があるのかもしれない。 


●関連リンク
「あのとき」を振り返って (BBC)
ゴールデンテンプル事件 人々の記憶 (BBC)
イギリス在住スィク教徒たちの想い (BBC)

OPERATION BLUESTAR 1984 : 事件の概要(AllAboutSikhs.com)

日本完勝 インドも頑張った

FIFAワールドカップ・日本対インド戦/photo by Indianfootball.com
 去る6月9日、2006年にドイツで開催されるW杯アジア一次予選グループ3の日本対インド戦が行われた。埼玉スタジアムにぜひ足を運んで観戦したかったのだが、思い立った時にはすでにチケットは完売。注目度の低いゲームなので試合開始直前に当日券を買って悠々と入場できるだろう…という読みは甘かった。予選とはいえ、世界へつながる大切な試合。出場する選手たちと同様、ファンがチケットを得るのもまた真剣勝負だった—-。
 そんなわけでTV観戦することになったのだが、国際試合独特のあの雰囲気はスタジアムでなければ味わうことができない。
 極めてレベルの高い試合であっても、トヨタカップ(インターコンチネルカップ)ならば、純粋に世界最高水準のサッカーを楽しみに来ている人たちが多い。日の丸とは関係のない外国同士の対戦ということもあって実にニュートラルな姿勢である。
 これが自国代表の国際試合となると様相が一変する。試合前の両国国歌演奏とともに「国のメンツをかけた戦い」のような雰囲気が立ち昇り、はっきりとテンションが上がってくる。誰もがウルトラ愛国者になって、ピッチの上の日本代表選手のプレーに一喜一憂する。自陣ゴール前でのピンチに息を呑み、自国選手が
ゴールを決めたとたん、スタンドは一瞬にして沸騰。自国チームに熱い想いを抱く。
 スポーツの国際試合で瞬間沸騰する即席ナショナリズムとは不思議なものだ。互いに見ず知らずの群衆が、「同じ国籍」というごく曖昧なつながりを軸に、心をひとつにして熱く盛り上がるなんて、スポーツ以外に考えられるだろうか。日本のようにほぼ国籍=民族の国もあれば、様々な人種や言葉が同居している国も多いのだから。
 —-試合は7対0で日本の完勝。インドにとっては残念だが、圧倒的な技量の差は仕方ない。総当たり戦のトーナメントで他国と勝ち点で並んだ場合、得失点差がものを言うので更に追加点を加える動機がある。とはいえ、出場機会の少なかった選手を試す機会、そして個人記録(主に得点記録)を築くための消化時間と言えないこともない。負けているほうにしてみれば試合を続けるモチベーションも低く、絶望感と恥辱に耐えながらタイムアップの笛が鳴るのを待つことになる。
 サッカーでは3〜4点も差が開けば、逆転されることはまずあり得ない。決められた時間までプレーを続けることに意義があるのか疑問だが、野球やボクシングように、大きな得点差を理由に試合を打ち切るルールは存在しないのだから厳しいものだ。
 インドもなかなか頑張った。守りをがっちり固めつつ、カウンター攻撃を狙うという戦法に終始するだろうという大方の予想を裏切り、キックオフ後しばらくは果敢に攻める姿勢を見せた。この試合で最初のシュートはインド側によるものだった。そこまでは「インドもなかなかやるじゃないか」と思ったのだが…。
 海の向こうのインドでも、やはりサッカーファンたちがテレビの前に集まって声を張り上げていたのだろうか。9月8日、インド・カルカッタで行なわれる次の試合では、一矢報いようとインド代表チームも頑張ってくるはずだ。開催地のクラブチーム「イースト・ベンガル」に所属するインド代表選手は多い。面白い試合が期待できるかもしれない。この試合をスタジアムで生に観戦できる方々がうらやましい。


●関連リンク
Kahkashaan:メヘンディー掲示板「インド戦 ご報告」
会場に足を運び、インドチームのサポーターとなった日本人によるちょっと寂しい報告。青い群集の中でサリー、やってほしかったなぁ。
これでインディア「6/10 サッカーW杯予選 インド×日本」
デリーからのリポート。現地での反応は…TV中継もなかった!?