ヒマラヤの禁煙国

 本日11月17日、インドのご近所ヒマラヤの王国ブータンは世界初の「禁煙国家」となった。20ある行政区のうち18ですでに禁じられていたとのことだが、この日をもって全国に禁令が施行されることになったのである。タバコの販売はもちろん、屋外で吸うのもダメである。外国人が個人消費用に持ち込んだものを自室でたしなむ分には構わないようだが。
 ちかごろどこに行っても喫煙者は肩身が狭い。周囲に迷惑をかけないようマナーを守るのは当然のことだし、間違いなく健康に悪いのはわかっているが、庶民のささやかな楽しみを奪わなくたって・・・とスモーカーたちに肩入れしたくなるのは自分自身が元喫煙者だったからだ。2年ほど前に頑張ってやめたのだが誘惑にとても弱いタチなので、飲みにいったりして周囲で喫煙していると、いつの間にか自分もタバコを手にしていることもしばしば。非喫煙者と言うにはまだまだ半人前なのである。
 そんな調子なので、そばに喫煙者がいると迷惑というのはよく理解できるし、喫煙者の気持ちもよくわかる気がする。
 あまり産業らしいものがなく、インドからの物資が日々大量に流入しているブータン。「さあ今日から禁止です」なんて言われたって、喫煙者たちが「はい、わかりました」なんて従うはずもない。そうした品物に紛れて密輸されたゴールドフレークやフォースクエアみたいなインド製の短い安タバコを手にして、「禁制品になってからずいぶん値上がりしてねぇ」なんてボヤいてたりするのだろうか。
 それにしてもこのブータン、世界に先駆けて「完全禁煙化」とは、ずいぶん思い切ったことをするものである。もともと喫煙率は低かったそうだし、国内のタバコ産業がそれほど育っておらず、ほとんど輸入に頼っていたのではないか、つまり貴重な外貨の節約のためなのかな?と想像してみたりもするが、実際のところ禁煙化の背景にはどんな理由があっただろうか?
ブータンでタバコ販売禁止( BBC NEWS)

Hollywood@Bollywood

 近年、ボリウッド映画を見ていてずいぶん変わってきたなと思うことがある。機材や技術進歩のためもあってか映像がずいぶんキレイになった。国内市場で外国映画と競合する部分が増えてきたという理由もあるだろう。あまりに荒唐無稽なストーリーや雑な構成もずいぶん減ってきた。今も昔も音楽とダンスに満ちて華やかだが、インド映画としての個性が薄くなった、あるいは洗練されてきたという言い方もできるだろうか。
 90年代から衛星放送を通じて多くの欧米映画(特にハリウッド映画)に日常的に接するようになってきたという環境の変化、そして経済成長や情報化が進んだ結果、当然のことだと思う。
 そんな中、ボリウッドのハリウッド化(?)が進んだため、性や暴力の描写がより具体的で露骨な表現が増えてきた。いまやかつてのように「親子そろって安心して観ていられる」映画ばかりとは言えない。
 もちろん昔からすべて「インド映画=健全」であったというわけではない。多くはマイナーで粗悪だが毎年相当数の成人映画も製作されているからだ。
 もっともその類の映画ではなくても、倫理基準の違いから指定を受けて上映される外国映画が珍しくないお国柄、よく調べてみたわけではないが、そう滅茶苦茶なものはないはず。
 インディア・トゥデイ誌(11月8日号)に、ここ5年ほどの間にネット上で北米を発信地とするインド系のアダルトサイト、同じくその地域でポルノに出演するインド(系)の人たちが増えていることが取り上げられていた。モデルや女優は海外生まれのNRI(Non-Resident Indian)やPOI( Person of Indian Origin)だけではなく、インド生まれの移住者たちも少なくないという。
 それらを利用あるいは作品等を購入する主な顧客が地元の人々なのか、あるいは南アジア地域に住む男性たちをターゲットにしているのかよくわからないが、ともかくインド社会へ与える影響が懸念されているそうだ。

続きを読む Hollywood@Bollywood

クルマは決して止まらない

 1980年代に初めてジャカルタやバンコクなどを訪れたとき、まずビックリしたのはそのクルマ社会ぶりであった。当時まだ良くも悪くも「自力更生」型社会だったインドとは対照的に、早くから外資を積極的に導入していたアセアンの代表的な国々の都会では、購買力旺盛な中間層がとっくの昔に出現していた。そして彼らの間では自家用車を持つことがごくあたりまえのことにもなっていた。
 よく見ると中古車が多かったり、似たようなクルマでも仕様が現地の経済水準に合わせた廉価版だったりするものの、その様子は東京の風景とさほど変わらないようであった。道路は広々としていて舗装状態も良好だ。
 だが同じ往来でも自分の足で歩いてみるとずいぶん勝手が違うことに気がついた。渋滞地域を除いて「大通り=高速道路」ではないかと思うほど、ビュンビュン飛ばしている。自動車の流れを妨げる(?)歩行者用信号機が少なく、極端なクルマ優先(最優先?)設計になっているので、歩行者たちは常に「決して止まらないクルマ」に細心の注意を払って市内を歩かなくてはならない。
 片側三車線の道路ともなると横断するのは不可能に近かった。地元の人たちは動じることなく一車線ずつ進んでは路上に引かれた郵便ハガキの幅ほどの白線の上でクルマの流れが途切れるのを待っている。 両側からバスやトラックのような大型車両が突進してきて「あぁ、ダメだ」と顔をそむけてしまうが、再び目をやると彼らは何ごともなかったかのようにまっすぐに立っている。本人たちにとってはこれが日常なのだろうが、ヨソ者にとっては見るだけで心臓に悪いことこのうえなし。最寄りの歩道橋が1キロも先だったりするとわざわざそこまで迂回して横断する気ならないのだろう。
 クルマのための環境が優れているのとは裏腹に、額に汗してテクテク歩く人のためにはやたらと不都合にできているのはいかがなものか。途上国だから仕方ないといえばそれまでだが。
 自家用車やタクシーの多くは小型車であっても、やはりトヨタや日産などの日本ブランドだけあって高性能だ。そんなクルマたちが大いに飛ばす中、ノーヘルのライダーを乗せたやはり日本メーカーのバイクが、羽でも付ければ空を飛ぶのではないかと思うほどの超高速でカッ飛んで狭い車間をスリ抜けていく。もちろん彼らは追い越したトラックの斜め前方に歩行者が立っているかも?なんて気の利いた予測をするはずもないから恐ろしい・・・。
 いいモノを持っていても、交通マナーがあってないような具合では危ないなぁ、そこにくるとインドはあまり速いクルマもスムースな道路もないから楽だなぁ、などと思っていたのもそのころだった。

続きを読む クルマは決して止まらない

アウト!

 世にもキビシイ茶店があった。紅茶もミルクもスパイスも全て濃い、まるで甘いスープのように素敵なチャーイを出す店なのだが、何故だかとてもキビシイ。
 市内中央の野菜市場とバス停そばの角地にあり、朝から晩までいつも込み合っていた。ランニング姿で、肩から擦り切れたタオルをかけた「大将」は出納台にどっかり腰を下ろし、手下たちに大声で号令を下している。ひっきりなしに客が入ってくる。コンロの前で大汗かきながらお茶をいれる役の男は手を休めるヒマもない。
「大将」は相当な頑固者なのかスナック類は一切置かず、露店の同業者のごとく単品で勝負している。それでも繁盛しているのは立地の良さもさることながら、ここのチャーイの美味なるゆえだろう。繁華街なので付近に他の茶店はいくつもあるのだが、常に客で一杯なのはここだけだ。
 彼の見上げたところは、気に入らない客は平気で追い返してしまうことだ。一緒に店に入ったカナダ人が「あの〜、砂糖抜きで」などと余計なことを口走ったため、二人まとめて即退場となった。
次は一人で行ってみた。店には唯一チャーイしかないのだから、声に出して注文する必要はない。席に着くのとほぼ同時に出てきたカップの中には、ミルクチョコレート色の濃い液体が入っている。胃に悪そうなくらい強く、唾液がじんわり湧き出してくるほどのコクがある。こいつは旨い。
 そこで私は再び退場を食らった。膝の上でガイドブックのページをめくったからだろうか?「大将」は不機嫌そうな顔をこちらに向けた瞬間、嫌な予感がしたのだが。
 手下がツカツカとやってきて、まだ半分近く残っていたカップを下げてしまった。「大将」は黙って店の外へとアゴをしゃくる。カップの耳から手を離すとアウトということなのか?はなはだ無念である。茶店なんて確かに長居するところではないが、それにしてもせっかち過ぎるのではないだろうか。
 店内は混雑しているが、その割にはいつも静かだ。お客たちはマジメな面持ちで黙々と熱いカップを口元に運ぶか、ソーサーに垂らしてすすっている。おかげで客の回転は速い。
 ひょっとして「私語セル者ハ退場ヲ命ズ」などと壁に貼り出されているのだろうか、と見回してみたがそれらしいものは見当たらない。日本で「通な人たち」が出入りするラーメン屋にしばしば常連客にしかわからないシキタリめいたものがあり、新参者は見えない壁の前に疎外感をおぼえることがあるのをふと思い出した。
 ともあれサッサと飲まないと、カップを没収されることを体得したので、休まずズズズッとすすって外に出ることにしよう。入れ替わりに別の客が割り込むようにして入ってくる。
 2001年の大地震が起きる前、グジャラート州西部カッチ地方のブジという街での話である。

隣近所にインド人

 バブル以降の90年代、パキスタンやバングラデシュの人々の姿が街並みにすっかり馴染んだ(?)頃、南アジアからやってきた彼らのための催しが、しばしばインドからスターたちを呼び寄せて行われるようになった。そんな中、96年に東京ディズニーランド隣の東京ベイNKホールのステージにアリーシャー、スリデヴィ、シャクティカプールといった豪華な顔ぶれが並んだときには、大いに感激したものだった。
 もちろんパキスタンにもバングラデシュにも人気タレントは多いのだが、亜大陸をひとまとめにする人気者たちといえば、やはりインド映画の俳優女優やポップ歌手ということになるのだろう。在日南アジア系の人々にとって記念すべきイベントで、ホールは超満員の大盛況。会場内はもちろんその周囲にも同胞たちの需要をアテ込んだ食べ物等の露店が出ており、浦安市の一角に突如としてミニ・イスラーマーバード、プチ・ダッカが出現していた。日本国内で後にも先にもあのような「南アジアの雑踏」を体験したことはない。
 出入国管理の厳格化に加えて景気のさらなる落ち込みのため、これらの国々から日本に出稼ぎにやってくる人はグッと減り、一時は各地にチラホラ見られた主に南アジア食材とインド映画ビデオを扱うハラールフード屋さんの数もずいぶん少なくなったようだ。多くの経営者は顧客同様、パキスタンかバングラデシュの人たちが主流だったため、最盛期には店内に置かれている品物も彼らのニーズに合わせたものだった。
 だが今でも元気に頑張っている店の多くは南アジア製品のみならず、イスラム圏その他の食品を幅広く扱うようになり、ハラールフード屋というよりも「外国人向けコンビニ」になってきた店も多い。都内のある店では、いつもパキスタン人青年がレジに座っていたが、現在中国出身の回族女性が切り盛りしている。神奈川県の日系ブラジル人が多い地域に構えるお店を覗いてみると、インスタント食品、調味料、豆類等々の品揃えがすっかり南米志向になっていてビックリしたりもする。

続きを読む 隣近所にインド人