クルマは決して止まらない

 1980年代に初めてジャカルタやバンコクなどを訪れたとき、まずビックリしたのはそのクルマ社会ぶりであった。当時まだ良くも悪くも「自力更生」型社会だったインドとは対照的に、早くから外資を積極的に導入していたアセアンの代表的な国々の都会では、購買力旺盛な中間層がとっくの昔に出現していた。そして彼らの間では自家用車を持つことがごくあたりまえのことにもなっていた。
 よく見ると中古車が多かったり、似たようなクルマでも仕様が現地の経済水準に合わせた廉価版だったりするものの、その様子は東京の風景とさほど変わらないようであった。道路は広々としていて舗装状態も良好だ。
 だが同じ往来でも自分の足で歩いてみるとずいぶん勝手が違うことに気がついた。渋滞地域を除いて「大通り=高速道路」ではないかと思うほど、ビュンビュン飛ばしている。自動車の流れを妨げる(?)歩行者用信号機が少なく、極端なクルマ優先(最優先?)設計になっているので、歩行者たちは常に「決して止まらないクルマ」に細心の注意を払って市内を歩かなくてはならない。
 片側三車線の道路ともなると横断するのは不可能に近かった。地元の人たちは動じることなく一車線ずつ進んでは路上に引かれた郵便ハガキの幅ほどの白線の上でクルマの流れが途切れるのを待っている。 両側からバスやトラックのような大型車両が突進してきて「あぁ、ダメだ」と顔をそむけてしまうが、再び目をやると彼らは何ごともなかったかのようにまっすぐに立っている。本人たちにとってはこれが日常なのだろうが、ヨソ者にとっては見るだけで心臓に悪いことこのうえなし。最寄りの歩道橋が1キロも先だったりするとわざわざそこまで迂回して横断する気ならないのだろう。
 クルマのための環境が優れているのとは裏腹に、額に汗してテクテク歩く人のためにはやたらと不都合にできているのはいかがなものか。途上国だから仕方ないといえばそれまでだが。
 自家用車やタクシーの多くは小型車であっても、やはりトヨタや日産などの日本ブランドだけあって高性能だ。そんなクルマたちが大いに飛ばす中、ノーヘルのライダーを乗せたやはり日本メーカーのバイクが、羽でも付ければ空を飛ぶのではないかと思うほどの超高速でカッ飛んで狭い車間をスリ抜けていく。もちろん彼らは追い越したトラックの斜め前方に歩行者が立っているかも?なんて気の利いた予測をするはずもないから恐ろしい・・・。
 いいモノを持っていても、交通マナーがあってないような具合では危ないなぁ、そこにくるとインドはあまり速いクルマもスムースな道路もないから楽だなぁ、などと思っていたのもそのころだった。


 継ぎはぎだらけの路上で日常的に見かけるのは、アンバサダーやパドミニーといったクルマ世界のシーラカンスあるいは当時シェアを急速に拡大していたスズキの小型車マルチくらいものだった。車種はもちろんクルマの数自体が少なく交通の密度も低かった。
 速度が全く違う乗り物、つまり自動車とサイクルリクシャー、トラックと馬車、バスとテンポー、ところによってはラクダまでもがゴチャ混ぜになって進む路面を横切るのは奇妙な感じがしたが、デリーやカルカッタなどの都会の大通りでも道路を渡るのにさほど苦労した記憶はない。カルカッタといえば目抜き通りのチョウリンギーストリートを横切って反対側の広大な緑地、マイダーンまでヤギの群れを連れて行く牧童(?)を見かけたこともあった。はるか昔のことではないが、ずいぶんのんびりした時代だったと思う。
 それが今では・・・なんてあえて書くまでもないが、近ごろの急な発展ともにずいぶん様子が変わるものである。あまりに往来が激しく、通りの反対側へと渡るのにオートを捕まえたい気さえするくらいだ。
年々ひどくなる交通渋滞もさることながら、本来は信号機(あるいは警察官の交通整理)なしで車両の往来をさばけるようにと、イギリスで考案されたロータリー式交差点に設置される信号機が続々増えていることは、まさに道路が過密化している証拠であるかもしれない。
 歩行者用信号機、歩道橋、地下歩道などが広く普及し、ドライバーのマナーも向上して人々が安心して道路を渡ることができる日がいつか来るのだろうか。
 今の時代、どこもかしこもクルマ社会とはいえ、クルマに乗らない人あるいはクルマを降りてからも安心で便利な街であるかどうかで、社会の成熟度を推しはかることができるような気がする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください