どうやって食べる?

ウナギ
 西ベンガル州の内陸部、ある町角の魚マーケットでウナギが売られているのを見てふと思った。「これをどう料理するのだろうか?」
 インドで海岸地域などに行くとあまり目にしたこともないような魚もあり、「どうやって食べるのか?」と思うことはあるものの、他方に目を移せばもうそんなことは忘れてしまう。
 なぜウナギにはこだわるのかといえば、私の大好物だからである。幼いころの私が物心ついてからの記憶は、祖母が作ってくれたウナギの蒲焼から始まるほど、私にとって特別な魚なのである。
 その割にはこの世の中に蒲焼、ひつまぶし以外にどんなウナギ料理があるのかまったく知らないのだが。フランスや中国でも食用にされるということは耳にしているが、具体的な調理方法についての知識は持ち合わせていない。
 ネットで検索してみると、「ウナギ・カレー」「Curried Eel」「Malay Eel Curry」などいろいろ出てくるので、世間にはいろんなウナギ料理があることはわかった。

続きを読む どうやって食べる?

いつもと違う『インドの味』

 90年代以降、日本における『インド料理屋』の拡大には目を見張るものがある。以前も書いたがオーナーはインドやパキスタンからやってきたパンジャーブ系、料理人はそのパンジャーブを含めた北インド各地およびネパール出身というケースが多い。
 その範疇に当てはまらないケースでも、日本のお客の間ですでにできあがっている『インド料理のイメージ』に対応すべく、前者の路線を踏襲したメニューが目立つことが少なくない。その結果料理のバリエーションはどこも似たり寄ったりということが多くなるのだと思う。
 ところがそうした風潮に風穴を開けるべく(?)立ち上がり、独自の世界を展開する『インド中華』を看板に掲げ、パンジャービー&ムグライ料理が支配的な日本のインドレストランの世界に果敢に立ち向かう店がある。
 それはインド式中華料理を標榜するレストラン『天竺』だ。厨房に立つ料理人はインド人、米はインディカ米を使用。発酵させたエビや魚など原料とする中華調味料を使わず、醤油、酢、トウガラシでストレートな味を演出。ちょっと硬派な『天竺』風味である。中華メニューとはいいがたいものの、『フライドチキン』を注文すると、鶏の唐揚ではなく豆の粉を衣にカラリと揚げた本格的なチキン・パコーラーが出てくるのはうれしい。
 サブカルチャーと新興宗教が目白押しの中央線西荻窪駅界隈は、実は隠れたグルメスポットでもある。海南鶏飯の『夢飯』、上海料理の『喬家柵』と、タイ料理の『ハンサム食堂』などといった知る人ぞ知る名店が揃う中で異彩を放っている。
インド式中華料理 天竺
東京都杉並区西荻北3-2-11ハイツそれいゆビル1F
電話03-3394-3238 火曜定休

踊る袋菓子

muthu.jpg
 おお、懐かしい。かつて日本でブームを巻き起こした「踊るマハラジャ」のひとコマに出会うなんて。とてもよく目立つパッケージのお菓子が東ハトから発売されている。
 この「ガラムマサラ」という名のスナックを開封してみるとこんなのが出てきた。
 形といい色合いといい、サモーサーを思わせるものがある。でも大きさは指先くらいで中は空洞の揚げ菓子である。おそらくインドのナムキーンをイメージしたのか、そこからヒントを得て開発したのか。ピリリとスパイシーどころか、私には少々辛すぎる。
 でもなんで今ごろ「ムトゥ」なんだろう。ちょっと不思議なお菓子である。
garammasala.jpg

食いしん坊万歳!

 東京都内、JR沿線ある駅近くの中華料理屋。繁華街でおなじみのランチバイキング。店主が中国人なら厨房、ホールもすべて中国人。だけどお客はほとんど日本人。こういうお店は最近多い。
 良くも悪くも「味も大陸」との評判もあるが、客の入りはいつも上々。B級グルメ激戦地にあって地元っ子のハートをガッチリつかんでる。決め手はやはり「本場」と「ローカライズ」のバランスだろうか。和製中華とどこか違う風味、でも日本人好みのツボは外さない。
 向かいにどっかり座った大きな人影。「おい、ビールくれ」と店員に声かける巨体のオジさん、よくよく見ればインド人。大皿にたっぷり盛った料理を目の前に、割り箸をバキッと鳴らして豚の耳のスライスとホイコーローを片付ける。小龍包を次から次へと平らげた挙句、コッテリとした豚足にとりかかる。ムンバイ出身のヒンドゥー教徒、日本に長いこの人に食のタブーはないらしい。
 思えばそういう人をしばしば見かける。自宅近所のある店でたまに出会うインド人の家族連れ、一家四人でいろんな刺身を美味しそうに食べている。
「え?こんなのも食べるの」とちょっと不思議に思うこと自体、ステレオタイプな先入観からくる一種の偏見かもしれない。それでも「な〜んでも食べるインド人」を目にすると、ちょっとドキッとしてしまう。
 とかく「食」は信仰にもかかわる問題。日本に長く住んだからといってタブーが消滅するわけではないが、往々にして多少は妥協せざるを得なくなってくるもの。、なんでも食べるのが良いかどうかはさておくとして、ボクらの好みや嗜好がわかりそれを積極的に評価するインド人が出てきているのはやっぱり嬉しい。
 食いしん坊万歳!

ドリアンに期待する

ancestral goa.jpg
 Ancestral Goa は、ポルトガル時代のゴアの生活を再現したテーマパークだ。入場料は20ルピー。インド人の家族連れやカップルその他の観光客等の訪問多い。ちょっと古いが、Deccan HeraldでHeritage revisitedと題してこの施設のことを取り上げた記事がある。
 展示物はペイントされた土人形や主に同様の素材からなる建物のミニチュアからなり、履物作り、市場の様子、ローカルな酒場その他農村のさまざまな光景が再現されている。いくつかの展示物ごとに担当の説明係がいて、ゾロゾロとやってくるお客たちの顔を見て、英語あるいはヒンディー語その他で説明してくれる。人形にしても建物の造りにしても「民俗村」としてはチープすぎるが、ちょっとマンガチックな温かみを感じる屋外展示物が並ぶ。
 園内には小さな「聖地」もあった。通称「Big Foot」なるローカル聖者が祭られているのだ。テーマパークにこんなスペースがいきなり出現しても、一応線香を上げて手を合わせる人たちが多いのはやはりインドらしいところだろうか。

続きを読む ドリアンに期待する