会期余すところ一日となった第13回東京国際ブックフェア。今年も『FEDERATION OF INDIAN PUBLISHERS』のブースにデリーのアサフ・アリー・ロードにあるSTAR PUBLICATIONSが出展している。
もうひとつインドから参加予定であった児童書(およびCDやVCD)を取り扱うBREPO SYSTEMS INDIA PVT LTDはフェア開催直前になってキャンセルとなったとのことで、彼らが陳列するはずであったブースは空のまま。
イベント名に『国際』という二文字が付いている割には海外からの出展は質量ともに乏しいのは、読書大国ながらも出版物のほとんどが日本語であるというコトバの壁もあろうし、どの分野でもマテリアルのうち、かなりの部分が『国産』で完結しているという事情もあるだろう。 また非常に商業的すぎて(出版業というビジネスの見本市なので当然ではあるが)このフェア自体にあまり関心を持てないのだが、ときに掘り出し物がないでもない。
もちろんこの催しは単に書籍をその場で販売するだけでなく、翻訳、版権、書籍流通その他の取引先を探したりといった様々な目的を持った人たちが集まってくる。 日本で誰もがその名を耳にしたことのある高名なフォト・ジャーナリストが著書を手に海外の業者相手に売り込みを図っているのを目にした。
ともあれインド書籍の本はその場で販売しているので早い者勝ち。ブックフェアに出かける方はちょっと覗いてみてはいかが?
※東京国際ブックフェア最終日は7月9日(日)
カテゴリー: environment
昔はずいぶん静かだった
インドの街は活気に満ちている。パワーみなぎる人々の営みが繰り広げられている。往来を行く市民たちのざわめきや商店の中から聞こえてくるお客と商店主のやりとりはさておき、バザールの店先に置かれたスピーカーから流れる音楽、クルマのエンジン音やクラクションといった電気音や機械音こそが街中の騒音の主役だろう。大きな音が公害だという観念が薄いということもあるが、インドの街の風物の一部となっていることは確かだ。
これらがなかったころはさぞ静かであったことだろう。うるさい装置が世の中に普及したのはそんなに昔のことではないから、20世紀初頭くらいまではインドの大都会といっても案外のどかなものであったのではないだろうか。
モスクから流れるアザーン(イスラーム圏でモスクにおける拡声器の使用が一般化したのはいつごろなのだろうか?)やお寺から聞こえてくるマントラやバジャンだって、スピーカーを通さない肉声だったはずなので、敷地の外からでは耳を澄ましてみてもなかなか聞こえなかったことだろう。
現在では人口1300万人を越えるデリーだが、1901年のセンサスによれば当時の人口はわずか20万8千人あまり。中世の様子ともなれば推して知るべしといったところだろう。その頃、都会の昼間に聞こえてくるのは小鳥たちのさえずりくらいだったのかもしれない。
ムガル朝がこの地を治めていた時代、城壁で囲まれた華やかなりし世界有数の都シャージャハーナーバードにあっても、城門が閉まり外界と遮断される頃には街地はすっかり静まり返っており、もちろん排気ガスをはじめとする大気汚染だってなかった。
インドに限ったことではないが、そんなのどかな環境が失われたのは「ごく最近」のことらしい。
巨木にお別れ
バスに乗ってカルナータカ州の国道を走っていると、突然前方が詰まって渋滞してしまった。ピクリとも動かない。反対側の車線は、車がパッタリ途絶えている。交通事故だろうか?
他の乗客たちとともにバスを降り、前の様子を見にいってみると、そうではないことがわかった。道路わきの大木が倒れ、道路を遮断しているのだ。
「走っている車の上に落ちてこなくて良かった!」とほっと胸をなでおろしたが、よくよく見れば、倒木は事故や偶然ではなく人為的なものだった。現在、バンガロールからマイソールを経由して西へと進む幹線道路の整備が急ピッチで進んでいるが、この「作業」もその一環なのだ。
倒木の上で木こり(?)たちが、斧やノコギリで大きな幹や枝を細かくばらしては、道路の外に放っている。枝はちょっとした木の幹みたいに太く、すべてを取り除くのは大変な作業である。ようやくバスが再びエンジンをかけて走り始めたのは小一時間も経ってからだっただろうか。
工事によっては片側二車線に拡張される道路もある。州の大動脈らしく立派な道路となって、人びとの往来や物資の輸送の便を格段に向上させることだろう。それにしてもこうやって平気でクルマの交通を長い時間遮断する作業がまかり通ってしまうのはいかにもインドらしい。
しばらく進むと、また同じように道路がブロックされていた。幸いこちらでは迂回路があり、それほど待たされることなく先へと進むことができた。
この翌日も翌々日も、クルマで走っていると幾度か同じような「渋滞」に遭遇した。相当な勢いで工事が進行していることがわかる。
閉じられるカムベイ湾
中国の三峡ダムほどの規模ではないにしても、インドでもやはり壮大な土木工事の計画がある。近ごろ、マスコミ各誌で取り上げられている「カルパサール・プロジェクト」だ。
グジャラートの半島部(サウラーシュトラ地方)の東側に位置するカムベイ(カンバート)湾には、ナルマダ河やサーバルマティ河といった大河が流れ込んでいるが、この湾の北部をアラビア海から仕切ってダムにしてしまおうという大工事である。主な目的は湾内の淡水化により、旱魃が常態化しているこの地方の水不足の解消と、同様に不足している電力供給を補うための水力発電タービンの設置。それだけではない。この「仕切り」部分の上に鉄道や道路を通し、グジャラートのサウラーシュトラ地方からムンバイまでの距離が225キロ近くなるという大きなオマケまで付いてくる。