ダージリンでトイトレイン乗車

ダージリン駅
整備中の蒸気機関車
イン鉄ファンの聖地、ダージリン・ヒマラヤ鉄道の終着点、ダージリン駅に行く。ダージリンにはこれまで3回訪れたことがあるが、事故で運休中であったり、数日先まで予約が一杯であったりして、ここからひとつ先で、インドにおける最高地点にある駅(海抜2,258m)のグムまで行き、そこにある鉄道博物館を見学してからダージリンに戻るという「ジョイライド」の経験しかない。
グムの博物館は、トイトレインの歴史を知るうえで貴重な写真や資料が沢山展示されているし、今残っているスィリグリーとダージリンを結ぶ路線以外にも、かつてはカリンポンまで伸びている路線、ビハール州北西部のキシャンガンジまで結ぶ路線もあったことを知ることができるなど、いろいろ興味深いものがある。どちらの路線も崖崩れ等の事故により不通となり、モータリゼーションの時代に入りつつあったこともあり、廃線となっている。
ダージリン駅に着いたときには、すでに午後4時を回っていた。ジョイライド以外の正式な出発便は、8 AM, 10:15AM, 1PM, 4PMとあるのだが、ちょうどこの日一番最後の汽車が出たところであり、シャッターチャンスを逃してしまった。
窓口で、明日10:15 AMのチケットを予約できないかと尋ねてみると、案の定満席であるとのことであった。現在、トイトレインの運行はダージリンから四つ目の駅のカルスィヨンまでとなっている。そこから先は、2011年6月の大雨による崖崩れ、同年9月に発生したスィッキム北部を震源とする大地震の揺れとそれに加えての大雨による地滑り、2012年7月にも大規模な崖崩れが発生するなどして、ずいぶん長く国道55線の一部が閉鎖されているため、クルマはバイパスを迂回するようになっており、これに沿ってレールが敷かれているダージリン・ヒマラヤ鉄道もカルスィヨンから先への運行は停止されている。ダージリン・ヒマラヤ鉄道のウェブサイトにはその状況についての写真報告がなされているのでご参照願いたい。
2011年8月撮影画像 (ダージリン・ヒマラヤ鉄道)
2012年1月撮影画像 (ダージリン・ヒマラヤ鉄道)
2012年1月撮影画像 (ダージリン・ヒマラヤ鉄道)
2012年7月撮影画像 (ダージリン・ヒマラヤ鉄道)
撮影時期不明 ティンダリア駅周辺の惨状1 (ダージリン・ヒマラヤ鉄道)
撮影時期不明 ティンダリア駅周辺の惨状2 (ダージリン・ヒマラヤ鉄道)
そんな具合で中途半端なところまでしか行くことができないので、ひょっとしたら前日でもチケットが手に入るのではないかと期待していたが、そうはならなかった。今ではネット予約できるようになっているので、事前に購入しておけば良かったのだろうが、今回は旅程が直前まで定まらなかったため仕方ない。
ただし駅の窓口で「明日朝9時半に駅長室に行けば、クォータがあるかもしれない。」と言われたので、こちらに賭けてみることにする。突然、要人や任務を帯びた役人等が利用することがあるかもしれないので、多くの場合、鉄道では出発ギリギリまでそうした割当を留保しているものなので、出発直前になってそれらが売りに出されたりすることがある。
もっとも、同じようなことを言われて来る人が他に何人もいるはずなので、馬鹿正直に言われた時間に出向いたりすれば、そんな席はとっくになくなっているに決まっている。その足で駅長室をノックして頼み込んだ結果、首尾よくチケットを手にすることができた。駅長氏の計らいと自分自身の幸運に感謝する。
こんな装置も相当年季が入っているのだろう。
翌朝、少し早めに駅に到着して、しばし写真撮影。やがて機関車とともに列車が入線してくる。昨夕のカルスィオン行きは蒸気機関車の牽引であったが、今回私が乗るものはディーゼル機関車であった。それでも200%の満足感がある。初めてダージリンを訪れて以来、22年間温めてきた夢であるからだ。カルスィヨンまでは3時間くらい。乗合ジープならばその半分くらいの時間で着いてしまう。それほど遅いのだ。
駅構内
トイトレインは発車
130年以上の歴史を誇るこの鉄道は、地滑り以外にも、しばしば道路を横断するため、クルマとの衝突事故もたまに起こしている。おそらく道路交通との兼ね合いで、線路敷設してある場所を移した場所もあるようで、現在鉄路が走っているのとは違う部分にレールの痕跡が見られる箇所がある。タイガーヒルに行く途中にある「ループ」をグルリとトレインは周り、さらに高度を上げていく。
楽しい車窓風景
車窓からの景色は、シェアジープのものとはまったく異なって見える。窓の背が高いこと、スペースに余裕があることなどもあるが、やはり鉄路を走っているからということもあるだろう。イギリス時代には、このトイトレインとそのシステム自体が、とんでもないハイテクであり、民族主義という観念が頭を持ち上げる前には、ただひたすらイギリスからもたらされた新しい技術に、人々は感嘆していたに違いない。
グム駅
今ではずいぶん古びた乗り物になり、時間もジープの倍かそれ以上かかるので、まったく時代遅れで非実用的なものとなっているが、1999年に世界遺産に指定されたことでその存在意義を新たにしている。
トゥング駅
車内風景
ダージリンからカルセオンまでの間、グムともうひとつの駅があり、そして今のところ臨時的に終点となっているカルセオンとなる。駅間の距離はかなりある。カルスィヨンは、イギリス時代から続く、もうひとつのヒルステーション。こちらにもまだイギリス時代の苔むした建物がいくつか残っており、なかなか味わいのある町並みを楽しむことができる。
車窓風景
カルスィヨン駅はもうすぐ先
崖崩れで不通のため、当分の間終着駅はカルスィヨン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください