ネットで体験する世界遺産

ネットで体験する世界遺産
 World Heritage Sites in Paranography というサイトがある。ここでは各地の世界遺産のパノラマ画像を360℃の角度から眺めることができるのだ。(閲覧にはQuick Timeのインストールが必要)
 日本やロシアのコンテンツは今のところアップされておらず、このサイト自体がまだ発展途上といった印象を受ける。しかしここで見ることのできる画像の美しさはもちろんのこと、画角の広さからその場の雰囲気もよく伝えていて興味深い。イランのイスファハーンの画像などは、卒倒しそうなほどに美しかった。最初は『ああ、こういうサイトもあるのか』と何の気なしにブラウズしていたのだが、知らぬ間に『呑み込まれて』しまい、ずいぶん時間が経ってしまった。
 もちろんインドについてもかなり手厚く25か所のパノラマ画像が掲載されている。南アジアの周辺国のものなども含めて、訪れたことのあるところ、ないところをあれこれと眺めてみるのも面白いだろう。
 どういう技術でこういう画像の作成が可能なのか、ハイテク音痴の私には皆目見当つかないのだが、こうした手法で各地の旧所名跡や風物を記録したギャラリーが増えてくるといい。遺跡の外に広がる景色をしばらくたどって行くことができたり、最寄りの町までの沿道風景をそのまま画像でフォローできたりする『仮想旅行体験』が用意されているとなお楽しそうだ。
WH Tour

『情報ノート』に想う 2

 イラン・イラク戦争が終わって間もなかったころ、『イランへの道』と題するノートのコピーが出回っていた。インドからパキスタンを経てイランを目指す旅行者たち、あるいはそれとは反対側のトルコからイランへと向かう日本人バックパッカーたちにとって必携アイテムであった。
 そのころ日本で出ていたイランのガイドブックといえば、ブルーガイドのようなパックツアー向けの主要観光地をざっと簡単に説明したようなもので、実際に自分で歩いて旅するのに役立つような情報はほとんど掲載されていなかった。
 ロンリープラネットのガイドブックもまだ出ていなかった。そもそも当時、若者でさえも気軽に海外旅行に出かけるような国で、イスラーム革命後のイランに簡単に出入りできる旅行者の国籍はごく限られていた。そのひとつが日本であった。
 バブル最盛期、あまりに多くの人々がイランから不法就労することを目的にやってくるのに音を上げた日本の当局が、日本とのイランの間に結ばれていた90日以内の短期滞在における査証の相互免除を取り消すまで、日本人ならば誰でもヴィザ無しで簡単に入国することができたのだ。当時、西欧の人たちは自国あるいは第三国にあるイラン大使館に観光ヴィザを申請すると、長いこと待たされたうえで結局却下されてしまうということが珍しくなかったようだ。
 そんなわけで、イスファハーンやシラーズといった超メジャー観光地を訪れても西洋人たちの姿はなかった。ロンリープラネットその他から誰も訪れるはずもない土地を紹介するガイドブックが発行されるはずもなかった。
 そんな具合で、イランといえば情報ノートだけが頼りだった。イランを目指すバックパッカーたちにとって、最初になすべきことは『イランへの道』を手に入れることだったのだ。
 有名な土地や名所旧跡の名は耳にしたことがあっても、それらが広大なイランのいったいどこにあるのは定かでなかったし、交通網や訪れる街の規模はもちろん、どのあたりに宿があるのかも皆目見当つかなかった。
当時、イラン旅行に関するさまざまに風説が流布されていた。市中の両替レート、つまり闇両替のレートは銀行レートの14倍。イスラーム革命以来、インフレが進むいっぽう交通機関の運賃上昇が抑制されていたため、長距離バスで500キロの道のりを走っても料金は30円から40円程度、国内線飛行機でパキスタン国境近くのザヘダーンからテヘラーンまで飛んでも600円程度、首都にある旧ヒルトンホテル(革命後に接収されて地元資本化されている)やイスファハーンのアッバースィー・ホテルといった高級ホテルのツインを二、三人でシェアすれば、ひとりあたり500円から600円程度で宿泊できる等々。
 こうした不思議なウワサのほとんどが往々にして事実であったが、あまりに情報が乏しく、旅行事情がどうなっているのかわからず、イランを一人旅すること自体、ほとんどのバックパッカーたちにとり、あたかも闇の中を手探りで進むことのように思われたのである。
 この『イランへの道』には、出入国や厳しい外貨管理に関する注意点、両替やその方法、イラン各地の町々の簡単な紹介とアクセス、それらの土地にある名所やそこへの行きかたなどが簡潔にまとめてあった。しかもペルシャ語の数字解説や簡単なフレーズ集みたいなものも付いていた。ここまでくると、通常の情報ノートの域をはるかに超えた『ガイドブック』であったといって良いかもしれない。
 コピーにコピーを重ねて文字が薄くなってくれば、それを手にした人が上からなぞって文字を読みやすくしてくれていたり、新たな情報を追加してくれていたりなどしていた。元々は同じはずの『イランへの道』だが、手に入れる場所や時期によってアップデートや追加情報の度合いの違うさまざまなバージョンが混在していた。
トルコのイスタンブル、パキスタンのクウェッタ、ペシャーワル、インドのデリーといった日本人バックパッカーの利用が多い宿に置かれていた『マスターコピー』を借りて近所のゼロックスで複写したり、あるいはイラン旅行を終えて出てきた人から譲り受けたりといった具合に旅行者たちの間に流通していた。
 この『イランへの道』の原版を編纂したうちのひとりによる次なるヒット作、『イラクへの道』も、旅行者たちにとても好評であった。ただしこちらはいわゆる『アジア横断旅行』ルートから外れていること、バックパッカーたちの『拠点』に状態の良いコピーが定着する前に、イスタンブルの日本人の出入りが多いカーペット屋に置かれていたオリジナルコピーが失われてしまったこと、イラクのクウェート侵攻からなる湾岸危機、それに続く湾岸戦争などによって通常の旅行先ではなくなってしまったことなどから、前者ほど多くの旅行者たちに愛用されたわけではない。
 私はその『イラクへの道』が出る前に、それを書いたTさんに同行する機会に恵まれた・・・といってもお互いフツーの旅行者同士がたまたま行く先が同じであったため、しばらく行動をともにしていただけのことだが。当時のイラクは非常に治安が良く、市民の暮らしぶりには非産油国のアラブ圏とは一線を画す豊かさがあった。社会主義を標榜するバース党の治世下、少なくともヨソ者の目にも女性の社会的プレゼンスの大きさは印象的であった。  
 世俗政権下ということもあり、繁華街に林立する酒場の数々、国産・輸入を問わず安価で豊富なアルコール類の恩恵にあずかることができた。アラビアとはいえ、バグダードでは夕方以降は街角で酔っ払いがクダを巻いていたりケンカしたり、はてまた酩酊してアスファルトの上に前後不覚で寝転がっていたりという様が日常的に展開される(当時)ということを知ったのは新鮮なオドロキであった。
 Tさんとともにバクダード、サマーッラー、バビロンなどを訪れたのだが、案内書の類は何も無く、手元にあった旅行情報はバグダード市内の古本屋で見つけたローマ字表記の市内地図を除けば、イラク入りする前にヨルダンのアンマンで宿泊したホテルのロビーに置かれていた情報ノートに各国から来たバックパッカーたちが英語で書き残したイラク旅行の情報や印象を書き残したメモを自分で書き写したものだけだった。いろいろと自分で発見する喜びは否定しないが、いかんせん効率が悪すぎる。他国ならばガイドブックをひとめくりするだけで頭に入るようなことがここでは何もわからないので、時間と労力の無駄がとても多く、知らなかったばかりにせっかく近くまで行きながら見過ごしてしまった名所旧跡も多い。
 そうした中、行く先々で精力的に歩き回り、自ら発見したものや気づいた事柄などについて、細かいメモを取っていたりするTさんの姿には驚いた。年単位の長旅を繰り返しているのにマンネリ化することなく、旺盛な探究心はいったいどこから沸いてくるのだろうか。
 彼によれば、『大地のシワが多いところほど、人々のありかたも変化に富んでいて興味深い』のだという。確かに言われてみればそのとおりだと思った。人の力で越えがたい自然の障害が多いところ、山岳、大河、海峡、高地等々でさえぎられたところでは、少し先に進むだけで風物が大きく変わるものである。この人は今も長旅を繰り返しており、こうしている今も地球のどこかで熱心にメモを取り、詳細な地図を描いていることだろう。
『イランへの道』も『イラクへの道』もそれを書いた個々の人たちや加筆した旅行者たちも何の報酬を得ているわけでもないしそれを期待しているわけでもない。ただ旅への情熱と情報を他のバックパッカーたちと分かち合いたいという気持ちが情報ノートというカタチを取って現れ、それを必要とする人々から共感とともに強く支持されていったのだろう。
 もちろん『旅行情報』とはいう、旅行人という会社によるガイドブックはれっきとした商品だ。旅行者たちが勝手に書き足したりコピーしたりする情報ノートとはまったく違う性格のものであることはいうまでもない。それでもやっぱり旅を愛する人たちの熱い気持ちが誌面からヒシヒシと伝わってくる。
 こういうガイドブックが出回るようになった今、旅行好きにとって本当にいい時代だと思う。

『情報ノート』に想う 1

 インドを紹介するガイドブックは数多いが、東北部に特化したものはこれまで少なくとも日本語で書かれたものはなかった。
 このほど旅行人ウルトラガイドのシリーズの『アッサムとインド東部』が発行されたが、これが初めてのものとなるのではないだろうか。インド北東部七州のうちの四つ、アッサム、アルナーチャル・プラデーシュ、メーガーラヤ、トリプラーの各州の旅行情報が記載されている。おかげでこの夏以降、この地域を訪れる日本人が急増(?)するのだろうか。
 この旅行人ウルトラガイド/旅行人ノートと題するガイドブックのシリーズには『客家円楼』『海洋アジア』『西チベット』といった、旅行先としてはマイナーな地域をカバーしたもの、そして『シルクロード』『アジア横断』『アフリカ』のようにまとまった期間で長距離を旅するバックパッカー向けの本もあり、日本国内の他社から出たガイドブックとは一線を画している
 この中にはインドものもけっこう出ており、先述の『アッサムとインド東部』以外にも『ラダック』『インド黄金街道』『バングラデシュ』が発行されている。
 読者層が幅広く、利用者たちからの豊富やフィードバックも多いロンリープラネット社のような古参の大手会社と違い、新たなガイドブックを編纂するのはとても骨の折れる作業に違いない。それだけに手にとってめくってみれば、作り手の情熱や書き手の思い入れが伝わってくるようだ。旅行を産業として眺めた場合、かなりニッチな市場に特化しており、対象となる地域も記事内容もまた商売っ気がないのだが、旅に必要な情報を淡々と語る生真面目な旅行案内書だ。
 そんな飾り気のなさからだろうか、インターネット出現前に旅行者たちの溜り場に置いてあったり、コピーが旅先で出会う人たちの手を介して伝えられていったりした『情報ノート』を彷彿させるものがある。
 今ではちょっとネットにアクセスするだけで、いろいろな旅行関係のサイトや掲示板などで情報が入手できたり、何か大きな出来事が起きれば、まさに『今この瞬間』の情勢を伝えあったり意見を交換できたりする。だから書いた先から内容が風化してくる雑記帳の存在意義はなくなった。
 けれども『情報ノート』が重宝がられていたのはそんな大昔のことではない。世の中の誰も彼もがパソコンでインターネットに接続するようになり、どこに行ってもネットカフェの看板が見られるようになったのは、Windows95が発表とともに爆発的に売れ始めたころ、そう90年代半ば以降からのことだと記憶している。
 ともあれ、取材者(たち)が額に汗して現地をリサーチしてまとめてくれた旅行ガイドブックの価値は今も昔も変わらない。情報ノートの書き込み同様、これとて時とともに事情は変わってしまうのだが、大量の断片的な情報が手のひらのうえでひとつの本の中に系統立ててキチッと納まっていること、目次や索引などから必要な情報を必要とするときにすぐに取り出せることに存在意義がある。『案内書』とは本来そういうものだ。

目の前はブータン 7 やがて個人旅行解禁か?

 ブータンもようやく総選挙による民政移管が予定されている。2008年までに現在のジグメ・ワンチュク国王が退位して子息のジグメ・ケサール・ナムギャルに王位を譲り、総選挙による多数政党による民主主義体制へと移行するというものだ。
 昨年末にはその王子がデリーを訪問してインドのマンモーハン・スィン首相その他要人たちとの顔合わせを済ませている。その際に新聞に掲載されていた写真を見て私は「キャプションが間違っている。写っているのは王子ではなくて現国王ではないか」と思ってしまったほど父親の国王によく似ている。しかも年齢もほぼ同じに見えるという老け顔(失礼!)の持ち主である。なにしろ額の後退具合も父親そっくりなのだから。それでも父親譲りの知的でハンサムな風貌であることは言うまでもない。
 ブータンでの体制が大きく変わるということ、それによって民主化が実現されるということの意味はとても大きい。社会の様々な分野から民意を問うことになるので、「鎖国」という極端な政策を続けることはできなくなるのではないだろうか。
 本来民主化と商業化は決して同義ではないのだが、民主主義というシステムの中で『オカネ』のパワーがいかにすさまじいものであるかということは、私たちがすでに日々の体験から学んでいることである。結果として実業界の発言力がとても強くなるはずだ。
 それは観光の面でも相当大きな変化をもたらすような気がする。グループツアー以外の外国人の観光が一気に解禁となるかどうかはさておき、少なくとも段階的には自由化されていく、あるいは相当緩和されるのではないだろうか。
 ブータンの人々は、ネパールやインドなどの周辺国を見て、観光収入による恩恵の大きさについては重々承知しているはずだ。その恩恵にあずかることを期待する人々は多いだろう。ブータンの強みとしては、インドやネパールの経験から学べることがとても多いことである。
 今はまだ産業としての『観光』は政府によってガッチリ管理されているが、それでも『Xデイ』に向けて、様々な調査や研究が着々と進められていることと思う。諸外国から観光開発に関する専門家なども少なからず招聘されているのではないだろうか。そして近い将来の自由化を期待してひそかに事業展開の構想を温めている実業家たちも少なくないのではないはず・・・と想像している。
 観光化にあたってブータンの強みは豊かな観光資源と桃源郷のイメージだけではない。英語が広く通じるということも加えられる。またインドから入国する観光客からしてみれば、インドルピーがそのまま等価で通用することもメリットとして挙げられるかもしれない。
 こうした動きについてインド側とて期待せずにはいられないのではないだろうか。「ブータンへの道」にあたる北ベンガル、そして周辺地域としてのアッサムその他東北諸州の観光発展への一助となる。ひょっとするとインド東部を含めたこの地域が、南アジア観光のひとつの大きな目玉になってくることもありえない話ではないだろう。
 それだけにはとどまらないかもしれない。2007年までにインドとミャンマー間の鉄道をリンクさせる計画もある。まずは東北諸州国境地帯の政治と治安の安定が先決だが、『観光圏』として将来的にはさらなる広がりが期待できそうだ。このあたりが「後背地」から脱皮して経済的にも自立したひとつの「核」となる可能性も秘めているのかもしれない。
 経済発展という観点からは、あまりパッとしない東部インドだが、現状が振るわない分、今後大きく伸びる余地も大きい。良くも悪くもインドとブータンは友好国以上の関係であり、ひとたび外国人の旅行がブータンで自由化されれば、その効果はインドの東部にも及ぶことが期待できるのは間違いないだろう。
 まだ自由に訪れることができなかった80年代後半までのラオスをふと思い出した。当時、旅行者たちはタイの国境の町ノンカイで、メコン河対岸の密林地帯を眺めて、「ああ対岸はラオス」と想ったものである。しかし89年に個人旅行解禁となり、渡し舟でメコン河を渡り「ああ、やっとラオスに来た」と喜んだものだ。  
 その後、タイとの間は渡し舟ではなく大きな橋で結ばれるようになり、行き来がより簡単になった。ラオスでは旅行ブームが続き、タイなどの近隣国からも、欧米その他の先進国からも人々が大挙してやってくるようになり今に至っている。
 かくして旅行事情なんてあっという間に大きく変わってしまうものだ。向こう五、六年のうちには「あのときはジャイガオンまで来たのに隣町のプンツォリンに入れなくてね」なんていうのが昔話になっていることと思う。

目の前はブータン 6 恩田くん

 早朝、バスの中で出発を待っていると外で騒ぎがあった。一人の二十歳そこそこくらいの若い男が即東部から血を流している。タオルで押さえているが、ひどい怪我のようだ。 周囲の人たちはしきりに「誰にやられたのか」とたずねている。
 そうこうしているうちに、彼のケンカ相手らしき30代くらいの男が、すごい形相でやってきて怒鳴り散らしてさらに殴りかかっていく。若い男は体を丸くして必死に耐えている。あたりの人々は黙って険しい表情で見ているだけだ。暴力を振るっている者は、地元のヤクザかチンピラなのだろうか。
 すぐ近くの三叉路のロータリー に、いるはずの(まだ時間が早すぎたのか?)の警官たちがいない。ポリスステー ションもここからすぐ目と鼻の先だというのに。
 こんな具合でドタバタしていたブータンゲート前のバザールだが、ここからバスは定刻の午前7時に出発。私がこの日利用するバス、実はインドのものではない。ブータンのバス会社による運行である。ローカル交通機関もなかなかインターナショナルなこの地域だ。今日の目的地カリンポンまではおよそ6時間の道のりである。
 隣に座ったのはブータン人学生。カリンポンでエンジニアリングカレッジに通っているのだそうだ。ブータンには大学がふたつしかないため競争が激しく、こうしてインドに進学する学生は多いのだそうだ。
 彼の名前はONDAという。日本人によく似た顔立ちのため、漢字で「恩田」という文字が頭に浮かんでくる。同じ学校にオランダ人学生がふたりいるのだそうだ。何を学んでいるのだろうか。家族やガールフレンドの写真だと、カメラ付き携帯電話の画面を見せてくれた。こういう機器の普及は、日本もインドも同時進行である。
 平地では見渡す限りきれいに刈り込まれた茶畑の美しい景色が続く。そして山地に入ってからは、渓谷や眼下を流れる青い流れ。日本のそれとあまり変わらない山の風景となる。 
 川にはニジマスなどがいるのではないだろうか。天気は快晴、日差しがポカポカと暖かく心地よい。何かの仕事でこういうところにしばらく滞在できたらいいなと思う。
オンダ君はインドで10年近く学んでいるらしいが、この国はあまり好きになれないという。「不正直な人が多いし、なにかとゴタゴタが多いし、町中の人々のマナーも悪い。とにかく疲れるね」とのこと。
 またブータン人の間にはインドに対して複雑な感情があるのだともいう。ひとつはさまざまなものがやってくる先進地であり、ファッションなどの影響も大きい。しかし政治的にインドに首根っこを押さえられているため反発も少なくないという。圧倒的なスケールを持つ大国に従属国する小国の弱みであろう。
 だがよくよく話してみればボリウッド映画ファンにしてクリケット狂の彼にとって、インドでの学生生活はまんざらではないようでちょっと安心した。
 途中ストップしたドライブインで、彼とダール、ナーンそして魚のフライの昼食。オンダ君の父親はバスやタクシーなどのオーナーだそうだ。彼はときどき帰郷しては、外国人相手のツアーガイドのアルバイトをしているとのこと。チップがけっこういい収入になるのだという。
 その後、山地に入りときにゆるやかでときに険しい坂道をバスは進む。カリンポンが近くなると、英語の看板でナントカリゾートとかナントカロッジ、ゲストハウスホテルなどといった看板がいくつも見えてきた。