目の前はブータン 7 やがて個人旅行解禁か?

 ブータンもようやく総選挙による民政移管が予定されている。2008年までに現在のジグメ・ワンチュク国王が退位して子息のジグメ・ケサール・ナムギャルに王位を譲り、総選挙による多数政党による民主主義体制へと移行するというものだ。
 昨年末にはその王子がデリーを訪問してインドのマンモーハン・スィン首相その他要人たちとの顔合わせを済ませている。その際に新聞に掲載されていた写真を見て私は「キャプションが間違っている。写っているのは王子ではなくて現国王ではないか」と思ってしまったほど父親の国王によく似ている。しかも年齢もほぼ同じに見えるという老け顔(失礼!)の持ち主である。なにしろ額の後退具合も父親そっくりなのだから。それでも父親譲りの知的でハンサムな風貌であることは言うまでもない。
 ブータンでの体制が大きく変わるということ、それによって民主化が実現されるということの意味はとても大きい。社会の様々な分野から民意を問うことになるので、「鎖国」という極端な政策を続けることはできなくなるのではないだろうか。
 本来民主化と商業化は決して同義ではないのだが、民主主義というシステムの中で『オカネ』のパワーがいかにすさまじいものであるかということは、私たちがすでに日々の体験から学んでいることである。結果として実業界の発言力がとても強くなるはずだ。
 それは観光の面でも相当大きな変化をもたらすような気がする。グループツアー以外の外国人の観光が一気に解禁となるかどうかはさておき、少なくとも段階的には自由化されていく、あるいは相当緩和されるのではないだろうか。
 ブータンの人々は、ネパールやインドなどの周辺国を見て、観光収入による恩恵の大きさについては重々承知しているはずだ。その恩恵にあずかることを期待する人々は多いだろう。ブータンの強みとしては、インドやネパールの経験から学べることがとても多いことである。
 今はまだ産業としての『観光』は政府によってガッチリ管理されているが、それでも『Xデイ』に向けて、様々な調査や研究が着々と進められていることと思う。諸外国から観光開発に関する専門家なども少なからず招聘されているのではないだろうか。そして近い将来の自由化を期待してひそかに事業展開の構想を温めている実業家たちも少なくないのではないはず・・・と想像している。
 観光化にあたってブータンの強みは豊かな観光資源と桃源郷のイメージだけではない。英語が広く通じるということも加えられる。またインドから入国する観光客からしてみれば、インドルピーがそのまま等価で通用することもメリットとして挙げられるかもしれない。
 こうした動きについてインド側とて期待せずにはいられないのではないだろうか。「ブータンへの道」にあたる北ベンガル、そして周辺地域としてのアッサムその他東北諸州の観光発展への一助となる。ひょっとするとインド東部を含めたこの地域が、南アジア観光のひとつの大きな目玉になってくることもありえない話ではないだろう。
 それだけにはとどまらないかもしれない。2007年までにインドとミャンマー間の鉄道をリンクさせる計画もある。まずは東北諸州国境地帯の政治と治安の安定が先決だが、『観光圏』として将来的にはさらなる広がりが期待できそうだ。このあたりが「後背地」から脱皮して経済的にも自立したひとつの「核」となる可能性も秘めているのかもしれない。
 経済発展という観点からは、あまりパッとしない東部インドだが、現状が振るわない分、今後大きく伸びる余地も大きい。良くも悪くもインドとブータンは友好国以上の関係であり、ひとたび外国人の旅行がブータンで自由化されれば、その効果はインドの東部にも及ぶことが期待できるのは間違いないだろう。
 まだ自由に訪れることができなかった80年代後半までのラオスをふと思い出した。当時、旅行者たちはタイの国境の町ノンカイで、メコン河対岸の密林地帯を眺めて、「ああ対岸はラオス」と想ったものである。しかし89年に個人旅行解禁となり、渡し舟でメコン河を渡り「ああ、やっとラオスに来た」と喜んだものだ。  
 その後、タイとの間は渡し舟ではなく大きな橋で結ばれるようになり、行き来がより簡単になった。ラオスでは旅行ブームが続き、タイなどの近隣国からも、欧米その他の先進国からも人々が大挙してやってくるようになり今に至っている。
 かくして旅行事情なんてあっという間に大きく変わってしまうものだ。向こう五、六年のうちには「あのときはジャイガオンまで来たのに隣町のプンツォリンに入れなくてね」なんていうのが昔話になっていることと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください