目の前はブータン 4 ジャイガオンに来る人々

 想像していたとおり、ジャイガオンの町中の人々の多くはヨソ者であるらしい。町としての歴史は非常に浅く、交易の拠点として注目されるようになってからインド各地(主に北部と東部)から人々がドッと流入してきて形作られたタウンシップであり、小さな町でありながら多文化・多人種からなるコスモポリタンな性格を持つ。
 中心部から東西南北どちらに向かっても5、6分も歩けば町外れに出てしまうような田舎町であるにもかかわらず、モノが非常に豊かであることは特筆すべきである。有名ブランドのオーディオ機器、さまざまなカッコいいバイクや新車のショールーム、最新の家電製品、高級なシャンデリア等の室内装飾用品などが小さなバザールにぎっしりとひしめいている。
 露店ではインド映画の様々なタイトルのVCDやDVDの海賊版とともに、珍しい(少なくとも私にとっては)ブータン映画や人気歌手のミュージッククリップの類も販売されている。うっかり買いそびれてしまったが、いくつか購入しておけばよかったと後から思う。
 話は戻る。いくらモノが豊富に出回っているからといっても、ここに暮らす人々が裕福でそれらをバンバン消費しているというわけではもちろんない。ここがインド・ブータン間の物流拠点であるためだ。まさにそのため外の地域から、商売人たちはここでビジネスを立ち上げるため、またお金やノウハウを持たない人々はここで雇用にありつくために集まってくるのだろう。
 ブータン観光の拠点として、インド人観光客の訪問も多いようだ。そうしたツアーグループと昼食の席で隣になったが、食事が終わるとツアコンが全員からパスポートを集めるとともに、いくつかの注意を参加者たち与えていた。
 いっぽう国境の反対側からやってくるブータンの人々はどうだろうか。ジャイガオンを訪れて、織物や衣類、家電製品に貴金属類などそれぞれの得意分野で商談をする買出しのプロたちは決して目立つことなく黙々と仕事をこなしているのだろう。私のようなヨソ者の目によく止まるのは日用品の買出しのためにやって来たと思われる一般市民たちの姿である。もちろん自家用車を運転してくる家族連れなんていうのは、特に恵まれたごくごく一部の人たちに過ぎないに違いないはずだが、あまりにその数が多いのには驚いてしまう。
 週末にシンガポールの人たちが国境のコーズウェイを渡り、物価の安いマレーシアに買い物に出かけているイメージが頭に浮かんだ。彼らがあたかも経済的に優位にある国の人たちであるかのようにさえ見えてしまう。車種はインドで走っているものと同じだが、ゾンカ語の入った赤いナンバープレートが「ブータンから来たもんね!」と静かに自己主張している。
 こうした裕福な人たちがちょっと高めのレストランで食事を楽しむ姿もよく見られた。そうした場所では往々にして『ブータン料理』のレパートリーも提供されていた。
 ブータンには自動車産業が無いため、バス、トラック、自家用車などすべてインドのものをそのまま輸入している。国内その他の産業もパッとしないことから、マーケットの規模はたいしたことないが、さまざまな耐久消費財の供給をインドに大きく依存していることは想像に難くない。それにちょっとした日用品や加工食品などでさえも、インド企業の独壇場ではないだろうかと推測できるし、ひょっとすると肉や野菜といった生鮮食品についても似たようなことが言えるのではないかと思う。だが実際ところどうなっているのだろう?
 世界のさまざまな国々からブータンに経済援助の手が差し伸べられているが、地理的・政治的なもののみならず、日常生活で手にするモノという観点からも隣国インドのプレゼンスは圧倒的なものであろう。
 モノやおカネのやりとりが盛んでヨソから来た人々の往来も多いとなれば、おそらくここは夜の町も相当なものではないかと推測される。この町のどこかにはインドやネパール各地から『就労機会』を求めてやってくる水商売の女性たちの姿、それらを取り仕切るアンダーグラウンドな世界が広がりを見せていることだろう。世の中どこにいっても、こうした場所が発展するところにはたいてい似たような土壌があるものだ。文化や民族は違っても、こういうところはあまり変わらないように思う。
 私たち一般の外国人にとって、ジャイガオン/プンツォリン国境は、ここから先は自由に出入りできない『地の果て』となっているが、ブータン側から見れば陸路で大きく外界に開け放たれた扉である。
 通りに面した二階のカフェに席を取る。隣の席でおしゃべりに興じている若者たちに話しかけてみると、やはりブータンから来た人たちであった。注文したコーラが運ばれてきた。私はさきほど市内で見つけたブータンの英字紙KUENSELを広げ、目の前にそびえるゲートの向こう側の国に思いを馳せてみた。

目の前はブータン 3 インド通貨同様に通用するブータンのお金

ブータン通貨はインドルピーと等価
ジャイガオンに来てから食事をしたり買い物をしたりすると、しばしばお釣りがブータン通貨ニュルタムで渡される。国境の町なのでインド・ブータン両国のお金が広く流通しているのだ。おそらくブータン側でも同じことだろう。インドルピーと等価なのでなおさらのこと使いやすいといえる。この町を通じて両国の経済がいかに深く関わっているかということを端的に表しているともいえる。
珍しいお札やコインが手に入り最初はうれしかったが、あまりに人々がニュルタムを渡したがるのには閉口した。 ここは国境だからいいとしても、この町から離れればブータン通貨など受け取ってもらえないはずだからだ。 いくら等価とはいえ、外国紙幣であるブータンのお金がインド国内で法的な効力を持つわけではない。便宜上、習慣上日常の小さなやりとりについてはルピー同様に市中で扱われていても、たとえば銀行への預金や決済などといった正式な取引について、この外国通貨をそのまま使用することはできないはずだ。
つまり当地における「正式なお金」ではないため、商売人たちは手元になるべくルピーを残し、お客にはニュルタムを渡すことを選好しているように私には感じられた。

目の前はブータン 2 壁の向こうは外国

ジャイガオンからプンツオリンを眺める
 ジャイガオンのタウンシップはどこも新しい(それでもインドらしく『急いでボロくなる』現象のため古く見える部分もある)ため、比較的最近になって両国間の交易のために開かれた町ではないかと思う。
 国境のインド側のジャイガオンとブータン側のプンツォリンは事実上ひとつの町のように見える。例えば前回の記事の末尾に載せた写真、メインストリート突き当たりのT字路にそびえる大きく立派な建物は一見ジャイガオンの役所かのようだが、実はブータンのものである。ここから右へ進むとそのゲートをくぐってブータンへ、左に進むとジャイガオンの商業地が続いている。
 インド領とブータン領の間には特に緩衝地帯は設けられていない。国境ゲートの並びは密集した住宅地になっており、大きな建物の屋上から眺めるとどこまでがインドでどこからがブータンなのだか判然としない。だが界隈を歩いてみると「いつの間にかブータン側に入っていた」なんてことのないように、一応両国の境は低いコンクリート壁ないしはドブのような川によって仕切られていることはわかった。

続きを読む 目の前はブータン 2 壁の向こうは外国

目の前はブータン1 プンツオリンに入れなかった

Bhutan Gate at night
 ブータンのすぐ手前まで来てみた。『手前まで』というのはヴィザを持っていないのでブータンを訪れることはできないかったためである。国境のブータン側の町プンツォリンにはヴィザなしで訪れることができると、かつて耳にしていたのだが・・・
 シリーグリーからバスで来たのだが、途中の眺めはなかなか気に入った。丘陵地に茶畑が延々と続く。地図で眺めるとバングラデシュとブータンにはさまれた回廊地帯なのだが、景色は広大なのでそんな狭い土地を走っている気はしない。本来大地というものには国境はないのだ。途中幾度かアッサム方面へと走る鉄路と並走する部分がある。幾度か通過する列車や鉄橋を目にする。
 バスの中には、「シリーグリーに買い物にやってきた」というブータン人の親子連れが いた。昨日インドに入国したのだという。彼はとかく明るい人柄で、しきりに冗談を飛ばしている。おかげで闇夜をひたすらガタゴトと走る暗い車内がパッと明るくなるようだ。

続きを読む 目の前はブータン1 プンツオリンに入れなかった

家電メーカーのデジタル一眼に期待

digital SLR 
 いまや日本メーカーの独壇場となったデジタルカメラ市場。コンパクトモデルの分野では従来のカメラメーカーに加えてカシオ、日立、サンヨーといった家電メーカーの進出が目立つ。店頭を眺めても、価格.com あたりを覗いてみてもこうした新興勢力にたくましい勢いを感じる。
 そろそろ頭打ちといわれているのがコンパクトデジカメのマーケット。ハイエンド志向ユーザーの食指は、すでにデジタル一眼レフへと移って久しい。数年前まではほぼ業務用・プロ用に限られており、非常に高価な機種しかなかったこのマーケットだが、20003年9月にキヤノンによる初代のEOS Kissデジタルの発売以降、一気に火が付いた感じだ。 その後ニコンからはD70、そしてオリンパス、コニカミノルタ、シグマと銀塩時代から一眼レフカメラを製造してきた各社が、一般ユーザーにも手の届く価格帯のモデルを次々に投入し、ホットな市場になってきた。
 そうした中、キヤノンとニコンという二大メーカーが圧倒的なシェアを占め、デジタル一眼レフの分野では出遅れた老舗のコニカミノルタがカメラ事業からの撤退を発表するなど、熾烈なサバイバルゲームによる業界再編が進行中。同社が初めて世に送り出したデジタル一眼、α7DIGITALはボディ自体に手振れ補正機能を盛り込むとともにカメラとして、完成度の高い傑作として高い評価を浴びていただけにとても残念である。

続きを読む 家電メーカーのデジタル一眼に期待