下ラダックへ 1

予約したクルマは、午前7時に宿の前で私を拾ってから出発ということになっている。運転手のナワンさんは、昨日夕方に旅行代理店で会って少し話をした。30代の彼は、毎年シーズンには妻子をザンスカールに残してレーに単身でやってきて、主にチャータージープの運転をしているという。

もっと若い頃には、軍の基地関係の運転手をしていたこともあるとのことだ。1999年のカールギル紛争のときには、まさにカールギル界隈で仕事をしていたとのことで、戦争の恐ろしさを身近に感じたという。

2泊3日で同行してあちこち連れて行ってもらう相手なので、その人柄は少々気になるところ。ちゃんとした感じで性格も良さそうな人物なのは幸いだ。もっともラダックでは感じの悪い人に出会った記憶はあまりないのだが。

昨日の印象では好感の持てる人物だが、宿の庭に出てしばらく待っているものの、7時半過ぎても来ない。約束と時間には律儀な印象のあるラダック人だが、ちょっと気になるので昨日聞いておいた携帯電話にかけてみるが繋がらない。

しばらくやきもきしていると、ナワンさんはやってきた。「すみません。配車の関係でちょっとトラブルがありまして・・・。」

寝坊しただけなのではないかと思うが、旅行代理店で約束した車種であるので、まあいいのだが・・・。

月面のような風景の中をひた走る。国境地帯なので、どこに行っても軍施設が沢山あり、軍用車両が走り回っている。幸いなのは、この地ではまさに国境守備のための軍であり、地元の人々と軍との関係は良好であることだ。

高地戦の部隊として地元ラダックでリクルートされた「Ladakh Scouts」を除けば、外来の部隊がこの地の守備に当たっているわけだが、同じJ&K州の西部にあたるカシミール地区と異なり、インド軍の銃口は国境の向こうの敵軍に向けられている。

カシミール地区においては、国境向こうのパーキスターン側への編入ないしはパーキスターンによるバックアップによるインドからの分離を支持する意見も多い。さらには、パーキスターンによる工作や諜報といった活動はもとより、インドに対する武装闘争に加わる人々も少なくないという背景もあることから、軍の銃の向けられている先は、国境の向こう側であるとともに地元住民でもある。軍による地元住民に対する重篤な人権侵害の事例も多く、人々の中で自分たちがインドによる占領下にあると感じる人が少なくないのは当然の帰結である。そこまで毛嫌いしておらず、治安対策に関する必要悪だと思う人たちにとっても、あまり好意的には捉えられていないだろう。

話は戻るが、これに比較すると、同じ州内の東部にあたるラダック地区では、国境の向こう側の中国に対する感情としては、チベット文化圏に対する侵略者、抑圧者のイメージでしかないがゆえに、たとえ文化的・人種的に異なるJ&K州からの分離要求はあっても、インドからの分離、あるいは中国への併合要求などあり得ない。そして、インド軍は、恐ろしい中国の侵略を防いでくれる守護者であり、軍に関連する産業は観光や農業を除けば数少ない就労機会、そして投資機会を与えてくれる存在でもある。

地元の人々の人口の大半がチベット仏教、そして残りがムスリムであるこの大地で、幹線道路沿いや軍施設周囲に点在するヒンドゥー寺院やスィク寺院は、軍関係者が参拝するものである。

〈続く〉

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください