喫茶の習慣

インドにおけるチャーイ(チャーエ)といえば、人々の暮らしに欠かせないものとなっているが、その歴史はまだ100年にも届かないことはあまり知られていない。

1903年に制定されたIndian Tea Cessにより、それまで輸出作物として栽培・取引されてきた茶葉がインド国内もマーケットとする方針が定まった。そのあたりではカルカッタやボンベイなどの大都会では英国人のみならずインド人上流・中流階級も紅茶に親しむようになっていたが、あくまで英国式のものであり、しかも高級な嗜みであった。

19世紀にインド各地で茶葉の栽培が広がるとともに、20世紀に入るあたりになると、マラヤやアフリカなど、他の英領地域にも茶園経営は広まり、オランダやフランスなど欧州列強の海外領土でも同様に茶葉の生産が広がりを見せた。

20世紀に入ってしばらくすると、茶葉の取引価格の下落、在庫のだぶつきなども見られるようになり、新たなマーケットを求める必要が出てきた。当然、産地であるインド国内の膨大な人口がその標的となり、1930年代以降、インド紅茶局は国内各地で「紅茶キャンペーン」を展開していくことになる。もちろん当時は今のようなチャーイはまだ誕生しておらず、やはり英国式の飲み方が宣伝されたわけであった。

つまりガーンディーが率いた「塩の行進」(1930年、英国による塩の専売に反対してグジャラート州のダーンディの海岸を目指して歩き、そこで塩を作ってみせた)の頃には、まだそんなものは存在していなかったわけだ。

ガーンディー自身が「アンチ紅茶」の立場を取っていたことはリンク先の記事で初めて知ったが、彼が禁欲的なスタンスであったためのみではなく、紅茶による税収は英国当局の貴重な財源でもあったからなのだろう。

今どこでもあるようなチャーイが街角で普及したのはいつ頃からのことなのだろうか。1930年代から1940年代にかけて紅茶局がインド国内で茶葉普及活動を展開していたというから、やはり街なかや家庭で定着したのは独立後ということになるのかもしれない。あるいはさらに遅く、ある程度生活にゆとりが出てきた1960年代以降ということになるかもしれない。もちろんその中で都市部と田舎での時間差もあったことだろう。

ここからは私の想像だが、1950年代にUPの田舎からカルカッタで大学に進学するために出てきたら、「カレッジストリートのインディアンコーヒーハウスで初めてコーヒーとチャーイを知った」という地方出身の若者もいたかもしれないし、街なかで働く労働者たちの中では、「チャーイは昔はとても高くて手が出なかった。1960年代くらいからかな、俺もようやく飲めるようになったのは。そのあたりになると帰省したら家でもみんな飲むようになっていたよ」というのもあったのかな、そんなことはなかったのかな?などと思いを巡らせてしまう。

Mahatma Gandhi and his anti-tea campaign (BBC NEWS)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください