首相博物館

今年4月に開館した首相博物館に行ってみた。旧館と新館があり、旧館は既視感があったので思い起こしてみると、確か以前はNehru Memorial Museum and Libraryであったところだ。

そこに新館を作って歴代の首相の功績を賛えるというもの。当然、時代が下ってからのBJPからの首相の扱いが大きく、さもありなんという感じ。

在任期間の長かったネルーについては独立前の活動から写真やパネル等で紹介されているが、予期していなかった中印紛争、起用した外務大臣の無策ぶり、領土を削り取られたままであることなどから、社会主義政策の推進とともに「晩節を汚した」感じで彼の展示は終わる。

首相ではないのに、サルダール”・ワッラブバーイー・パテールの展示が多かった。内務大臣として国内の統一(インドへの帰属を良しとしない旧藩王国に毅然たる態度で対処した。独立国としての道を探り、インド政府からの要求に対して国連に介入を求めた旧ハイデラバード藩王国に軍と警察を送り、戦わずして屈服させた話は有名。

この人がなぜか含まれるのは、ネルーだけではとうていなし得なかった独立後インドの統一を果たした剛腕政治家であったとともに、BJPのお気に入りの政治家であるため、その意向が働いたのだろう。グジャラート州のナルマダー県には、「Statue of Unity」という名前で建てられた彼の巨大な像が2018年に完成している。世界で最も大きな立像であるとのことだ。

ネルー急死後のナンダー首相代行を経てのラール・バハードゥル・シャストリーは1年半くらいしかその職になかった(タシケント街ゆう中に突然死)割には、原爆開発を推進したため扱いが大きい。

ラール・バハードゥル・シャストリー

再びナンダー代行を経てのインディラー・ガーンディーについては前半の社会主義政策のさらなる推進、非常事態宣言発令による民主主義政策、アッサムやパンジャーブ問題へのぎこちない対応と死といった負の面に焦点が当たった展示が特に目についた。

振動でブレブレだが、こちらも首相博物館での展示で「ポカランの原爆実験」画面にはラージャスターンのポカランでの実験映像が流れ、こちらの足元に原爆の振動がガタガタと来るというもの。体験している人たちは大喜びだが、複雑な気分。

ポカランの核実験(1974年)体感装置

第1次及び第2次インディラー内閣と第3次インディラー政権の間にあったモラルジー・デーサーイー、チャラン・スィンは非常事態宣言下で野党共闘でこれを跳ね返した快挙で、このときのジャナタ政権には、後にBJP政権で首相となるヴァジペイーが外務大臣として入閣していたためか、このふたつの政権合わせて3年間しかないのに、これまた扱いは大きい。

ラジーヴ・ガーンディー時代については、コンピュータ産業を推進した首相として紹介されていた

その後はV.P.スィン、チャンドラ・シェーカルといった短命左派政権の首相はほんの少しで、経済改革開放へと舵を切ったナラシマ・ラーオ首相関係で経済成長に関する展示がいろいろ。

V. P. スィン

時代が今と近くなってからは、会議派協力のもとでの左派短命政権や2期に渡るマンモーハン・スィン政権もあったが、事実上「ガーンディー家の番頭さん」であり、会議派総裁のソーニアー氏が、外国出身であることからくる非難を避けるため首相就任を避けて彼を指名したことから、事実上の「首相代行」。

国会答弁その他の発言の場では、ソーニアー氏が常に影のように彼に寄り添い、常に耳打ちをしながら発言を進めさせていた。それはソーニアーが秘書的な立場にいたというのではなく、自分による発言を形式上は首相職にあるマンモーハン・スィンに喋らせていたことは周知の事実で、「表の首相と裏の首相」として一心同体というか、操り人形の首相であったことはよく知られている。

しかしそうであっても、マンモーハン・スィン政権の扱いがやけに軽いあたりにも、やはりBJPの意向が働いているよつにも思える。それと裏腹にヴァジペイー、モーディー首相の扱いがきらびやかになっているのだ。ヴァジペイー首相については、彼のメガネと公用車まで展示されていた。

ヴァジペイーのメガネ
ヴァジペイーの公用車

この時期の経済改革開放政策を象徴する展示がいくつかあり、「STD」「ISD」のブースが復元されていた。ついこの間までこういうところから電話していた気がするのだが、もはや博物館で見るものになってしまった。

STD・ISDブース

そもそも「首相博物館」というコンセプト自体が疑問ではある。日本もそうであるように総理大臣に米国大統領のそれのような大きな権限がフリーハンドで与えられているわけではない。これまでも連立政権時代、とりわけ短命に終わった左派政権については、連立でそれを支えた国民会議派を始めとする協力関係にある政党の意向が強く働き、迷走することが多かった。

そんなこんなでいろいろ思うところはあるが、やはりこの博物館の存在意義は、過去の歴史を踏まえた上での、現在のBJP政権に関する教宣活動という感じか。モヤモヤしたものを胸に抱えつつ、博物館を後にした。独立インドの初期の熱気とレガシーをノスタルジーの詰まった場所だったところが、今の政権与党の翼賛博物館に衣替えしてしまっている。BJP政権下の州で着々と実施されてきた地名改名同様に、歴史の書き換え作業の一環だろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください