大王の叛乱

インディア・トゥディ(ヒンディー語版)の3月25日号がタブレットに配信された。今号の目玉特集は、表紙にもなっているが新型コロナウイルスの感染症蔓延が与える経済への打撃。これは誰もが気になるところだ。

表紙にもなっている「コロナによる深刻な影響」

そしてもうひとつは、「大王の叛乱」と題して、グワリヤル(日本のガイドブックなどでは「グワリオール」と表記する例が多い)王国の「世が世なら」の「王子」いや父君はすでに他界しているため「王」として君臨していたはずのジョーティラーディティャ・スィンディヤーが長年所属してきた国民会議派を脱退、翌日にBJPに入党したニュースが流れたのは先日のこと。

大王の叛乱

インドのテレビ番組「Aajtak」で、そのニュースを見てひっくり返りそうになった。
現執行部と折り合いがよくないことは聞いてはいたものの、こういう人が脱退するようでは、国民会議派はもう終わりという気がする。

さて、王家は王家でも、なぜこの人が「大王」と表現されるのかという部分には、若干の説明が必要かもしれない。

英領インド時代、儀礼の号砲数が厳格に定められており、たとえばインド皇帝、つまり英国国王に対する号砲は101発と定められていた。
101というのは、さすがに別格で、王妃やらその他の王族はガクッと減ってインド総督と同じ31発。そして他国の王、インド国政府の中枢の役職にある者たちなどが、その格に応じての21発、19、17、15、13、11・・・と奇数が続く。

グワリヤル王国を率いたマラーターの系譜のスィンディヤー家は、まさにその21発待遇で、同格の王家は他にハイデラバードのニザーム、マイソール王国など、他に四つしかなかった。英領インドの藩王国で最も高い格付けが21発なのだ。
ラージプートのジャイプルやウダイプルなどの王家は19発、ジャイサルメールは17発なので、グワリヤルのスィンディヤー家には及ばない。まさにそうした格付けでもインドのラージャーの中でも最高レベル、正真正銘の「マハーラージ」(大王)なのだ。ただのラージャー(王)ではない。

王家の出自で政界に出た人、どこかの王家の血を引く人は、ままあるのだが、この人は何しろ英領期に21発号砲待遇の王家で、しかも嫡男でスィンディヤー家の当主。後述するが「マハーラージャー」のタイトルを持っている。他の「王家出身者たち」とは、出自の面で役者が違う。
元国会議員で、昨年の総選挙で落選したため、現在は公職にはないが、今年予定されているMP州議会選挙に出馬予定だ。

先に「王として君臨していたはず」と書いたが、彼はスィンディヤー家の当主であるため、今のインドの社会において公式なものではなくプライベートなタイトルということにはなるが、父君の死(父も国民会議派の議員。交通事故で亡くなった)の後にこれを継いで、もう20年近く前に「戴冠式」を済ませた「現役のマハーラージャー(大王)」でもある。
それはそうと、「大王」がBJPに入党して「駅のチャーイ売りのせがれ」であったモーディーの「足塵を拝する」(目上の人に対するインド式の挨拶)のだから、今のインドというのは実に民主的である。

この関係でインディア・トゥデイの英語版ウェブ上での記事はこちら。
Scindia’s Saffron Gamble (INDIA TODAY)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください