遺跡の不条理(3)

●あるところからとる!
 遺跡で不条理を感じるのは外国人料金のことだけではない。入場料とは別に徴収される「カメラ・ビデオ持込料金」も考えてみればおかしなものだ。たとえば下の写真にはこう書かれている。
「インド人入場5ルピー、外国人入場30ルピー、カメラ持込30ルピー、ビデオ持込50ルピー」
camerafee.jpg

続きを読む 遺跡の不条理(3)

遺跡の不条理(2)

●あんたがたどこさ?
 インド国内では、インド系外国籍の旅人もよく目にする。ヘアスタイルや服装から一見してそれとわかることもあるが、彼らが外国人料金を支払わされることは稀なのではないかと思う。インドの都会の若者だって近頃はずいぶんファッショナブルになり、外国帰りみたいな雰囲気を持つ者が少なくないから、しゃべらなければ区別しにくい。

続きを読む 遺跡の不条理(2)

遺跡の不条理(1)

●外国人料金のジレンマ
 数年前からインドの遺蹟や博物館で「外国人料金」の入場料が徴収されるようになった。インド人は5ルピーなのに、外国人は100ルピー…というのはよくあるパターン。いまではすっかり定着したようで、メジャーな観光名所ならば、たいがいどこも外国人料金が掲げられている。

続きを読む 遺跡の不条理(1)

世界遺産がやってきた!

 昨年、新たに世界遺産として登録された「ビームベートカー」は、マディヤ・プラデーシュ州都ボーパールから50kmほどの所にある。1万2千年以上前に描かれた(ホントだろうか?)岩盤上の壁画で知られるが、その後の歴史との関連が細かく解明されているわけではないようだ。
 立地もなかなか面白い。小高い台地にあるため見通しは良く、巨大な岩石が互いにもたれかかるように密集している。雨風凌ぐのに具合がよさそうだ。広いフロアのような岩棚も多いため、小屋を造らなくても充分生活できたのではないか。ここは現代でいうアパートやマンションのような「集合住宅」だったのかも?とボンヤリ想像して楽しむ。
bim01.jpg

続きを読む 世界遺産がやってきた!

遠くなった街「カルカッタ」

 エアインディアの東京〜カルカッタ(コルカタ)直行便がなくなって久しい。かつて旅人たちの間でポピュラーだった「デリーIN/カルカッタOUT」は、まさに同航空によるインド観光の代名詞みたいなもので、北インドの主要観光スポットをカバーするのに便利な路線であった。かくいう私も初めてインドを訪れたときにこれを利用した。デリーから東方向へ旅行する人たちは、たいてい似たような場所を訪れるため、道中に何度も同じ顔と出会ったものだ。

続きを読む 遠くなった街「カルカッタ」