インド地区のムスリムエリアの只中にシナゴーグがある。1896年に完成したThe Musmeah Yeshua Synagogueである。
18世紀初頭あたりから現在のイラクやその周辺から渡来したユダヤ教徒たちがラングーンに定住するようになっていたとされるが、彼らが本格的にコミュニティを形成するのはイギリスが下ビルマに支配を確立した1852年の第二次英緬戦争以降である。その時代になると、ユダヤ教徒といってもインド人地区にあることが示すとおり、インドのボンベイ、コーチン、カルカッタなどから渡ってきたユダヤ教徒が多かったらしい。他にイランから来たもの、イギリスから渡ってきたものなども加えた一大集団が形成されていたという。1885年の第三次英緬戦争で当時のビルマの王朝が滅亡し、翌1886年にインドに併合されると、移民の流入にさらに拍車がかかった。
第二次大戦前の最盛期には2500人ほどが生活していたそうだ。主に米、チーク材、綿花などの輸出業にたずさわっており、政府関係者としては軍人が多かった。19世紀初頭のユダヤ教徒移民たちはオピウムの取引にかかわる者も少なくなかったらしい。
日本軍の侵攻前後に多くが国外、主にカルカッタへ逃亡したとされる。また1948年にビルマが独立して、彼らの商売の後ろ盾でもあった旧宗主国のイギリスが去ったこともコミュニティが敢えてこの地に留まる理由を失わせることになった。
それでも当時新興国であったイスラエルとの関係が良好であったこと、そのころのビルマは東南アジア地域の中でも特に豊かな国のひとつであったことから、この地に残ったユダヤ教徒たちにとって比較的平穏な時が流れていたようだ。しかしビルマに残ることを選んだユダヤ教徒たちの多くに他国に出ることを決意させる出来事が起きたのは1962年に発生した軍によるクーデターである。それに続く基幹産業の国有化の波はユダヤ教徒たちの生業に対するとどめの一撃となったようだ。現在のミャンマーにはわずか8家族にして25名となったとされるユダヤ教徒である。
前述のシナゴーグでは1960年代半ば以降、司祭は常駐しておらずかつては毎週行われていた礼拝もそれ以降中止されている。
現地在住のユダヤ教徒はごくわずかとなっている今、この礼拝施設の維持等にかかる費用はここを訪れる海外からのユダヤ人観光客頼みになっているらしい。
それも現在の政権と欧米先進諸国との関係において、非常に好ましくない状態が続いており、ここを訪れる団体客・個人客ともに減っているため、存続の危機にあるとも聞く。
今回、私は訪れていないのだがMyanma Gone Yi Streetと交差する91st Streetにはユダヤ教徒墓地があるという。アウンサン・スタジアムの北東、Lutheran Bethlehem Churchの近くである。
一時期インドの一部であったこともあるミャンマーだが、ユダヤ教徒を通じた印緬間の交流が盛んな時期もあったということは今回訪れるまで知らなかった。何かの機会があれば、いつかぜひ調べてみたいものだ。