ネットでテレビ 1

iDesiTv
昨年11月、ある方に無料にてインドのニュースやエンターテインメント番組を視聴できるサイトを教えていただいた。iDesiTvというのがそれだ。

似たようなサービスを提供するサイトとして、Babu Tvというものもあり、どちらもインドやパーキスターンのチャンネルにアクセスすることができる。ヒンディー語およびウルドゥー語によるプログラムが主体だが、英語のニュースチャンネルも含まれている。
国外からでもアクセスできるのもさることながら、パソコンで忙しく作業しながらでも画面端にそれを表示しておいたり、音声だけ聴いたりという利用の仕方もいいだろう。
通信の質はいまひとつだったりするが、ニュースにしても映画にしても何をやっているのかわからないということはないし、音もまずまずで聴き取れないことはないため、それなりに早い回線が確保できる環境下にあれば充分実用の域にある。
今後、通信技術の更なる進化、ブロードバンド環境の拡大などにより、従来型のテレビ受信機が役目を終える時代はそう遠くないのではないだろうか。少なくともこうした形での受信が広まれば、大画面で映画を楽しむのでなければ、パソコンで済ませてしまったほうがいいのではないかとも思う。
テレビ放送自体も、さまざまな放送局が電波に乗せるだけではなくネットに流すことも開始しているがゆえに、このようにパソコンでリアルタイムに受信することが可能になってきているし、一部の国では人気番組を好きなときにオンデマンドでアクセスできるサービスも始まっている。
こうした分野への進出に消極的なのは日本の大手テレビ局だが、ひとたび『変わるぞ』となると各社横並びに一気呵成で物事が進むのが日本なので、5年後、10年後にはずいぶん違う状況になっているかもしれない。
ともあれ、インドあるいはパーキスターンで何か大きな出来事があれば、すぐにこれらのサイトにアクセスしてみるといいだろう。事件が起きた現場のシーンやその背景についての解説等々がリアルタイムに目の前のパソコン画面に飛び込んでくるのだ。

旅行向きのモバイルPCは?

従来型のモバイルパソコンといえば、出先での作業はもちろん、顧客に対するプレゼンテーション、職場に戻ってからの業務等々、様々なビジネスシーンでの用途が前提なので、当然機能性重視。一部の例外を除き、A4サイズが基本形であった。
もっと小型で、まともに文字入力操作ができるピッチのキーボードを搭載しているモデルといえば、10.1インチ画面、B5サイズのモデルとなり、選択の幅がとても狭くなる。価格も20万円前後と高価で、デルやゲートウェイなどといった通販系の会社で、デスクトップあるいは主に据え置きで利用するタイプのノート型パソコンを購入するならば、かなり高性能な機種が購入できる価格。まさに『高級機』といえるものである。
ご存知のとおり、そうした携帯パソコンの分野で異変が起きている。近ごろネットブックと呼ばれるタイプの5万円前後で購入できる安価なモバイルパソコンが次々に発売されるようになった。その名の示すとおり主にインターネットのブラウジングのために用いるものである。高速なCPUは必要ないし、HDD容量だってそんな大きくなくて構わないだろう。日常的に外に持ち出して使うことを前提に作られているため、非常に軽量かつコンパクトだ。
そうしたモデルのほとんどが横長の8.9インチ画面。タテはギュッと縮めてあるものの、横幅は10.1インチのものと同等で、キーボードはまともに入力できる幅を確保してある。視覚的にも横幅がこの程度あれば違和感なく操作できる。利用目的がインターネットの閲覧中心といった場合、自宅でのメインマシンとしての用途を兼ねて購入する人も多いと聞く。
以前はずっと高かったモバイル機器が安く、しかもこんなにコンパクトになってくると、旅行の際に持参したという考える人も少なくないだろう。旅先でそのパソコンからインターネットにアクセスせずとも、日記など記録用に使いたいという人は多いだろうし、ガイドブックには出ていないような各地の情報を参照できるよう保存したり、交通機関の時刻表をダウンロードしたりといった用途も考えられる。またハードディスクに好きな音楽を入れておき、滞在先の部屋で好きなときに聴きたい、出かけた先で購入したDVDやVCDなどを再生したいということもあるかもしれない。
特に写真が好きな人にとっては、撮影データのバックアップ用としても重宝するだろう。従前から、パソコンを持参せずとも画像保存のためのハードディスクタイプのツールを持参している人は多い。パソコンのハードディスクではなくCDかDVDに撮影データをバックアップしたい(こうした小型パソコンの場合、再生ドライブはたいてい外付けとなる)という場合には、いわゆるネットブックというジャンルから少し逸脱するが、工人舎のSXシリーズなどがいいのかもしれないが。
デルASUSエプソンなど良さそうなものがいろいろ目に付く中で、ややアップマーケットな商品だが、ソニーからtype Pが販売されている。実勢価格9万円前後と、通常のネットブックの倍近くの価格帯ではあるが、キーボードピッチはしっかりと確保してあるのに、やたらとコンパクトでビックリする。わずか19.8ミリという薄さと588グラムというから驚きだ。かなり華奢なのではないかと想像していたが、実機に触れてみるとこれがどうして、なかなかしっかり感があっていい感じ。
ただし小型のモバイル機器として、従前から定評のあるパナソニックのレッツノートの中の最もコンパクトなRモデルのようにタフであることを売りにしているわけではないため、圧迫や衝撃といった外部からのショックの際の耐性はあまり期待できないのだろう。価格の差ということもあるかもしれないが、元々のコンセプトが違うので仕方ない。
ところで、ネットブックが5万円前後で購入できる時代に、2万円強という価格はどうなのかという疑問はあるが、折りたたむと文庫本サイズで、テキスト入力専用のワープロもある。KING JIMから昨年11月に発売されたポメラというのがそれだ。単4電池(世界中どこでも手に入りやすい単3電池でないことがネックだが)2本で20時間駆動、つまりACアダプタ不要で長時間使うことができる。しかも起動してからわずか2秒で入力可能という手軽さがウリである。
もっとも日本国内ならともかく、インドでいつでもどこでも好きなときに取り出してカタカタ打ち込む・・・という図はあまり考えられないので、結局宿の部屋で使うことを考えれば、メリットはどのネットブックよりもコンパクトなことと、価格が最も安いこと以外に見当たらないが、人それぞれこうしたモノを持つ理由や動機が違うので、いろいろ選択の余地が増えてくることはいいことに違いない。
ともあれいろいろと持ち物が増えると故障や盗難など、いろいろ気を使わなくてはならないこともまた増える。お互い気をつけることにしましょう。

ググッと眺める奇妙な景色?

それにしてもこのグーグルアース、普段目にすることができないものをいろいろ眺めることができるので、遅まきながらハマッているここ数日間である。広いインドでヘンな不思議な人工物を探してみようかと思ったが、これが軍事施設だったりすると愛するインドを裏切るようでどうも気が進まないため、他国を当たってみることにした。もっとも衛星写真解析の素人である私が見つけられるようなものは、とっくの昔にいろんな人が気がついて話題にしていることだろうが・・・。
手始めにモルジブへ。無数の島々や環礁からなる風景は、衛星写真でも充分感動的だ。たとえば周囲を浅瀬とサンゴ礁に囲まれたこんな島でのんびり休暇を過ごせたら、さぞ気持ちいいだろうなあと想像してしまう。
素敵な島
またこういう具合にまだちゃんと陸地が形成されていない、いわば『島の赤ちゃん』を船で訪れて、大海原の中の浅瀬という不思議な体験をしてみたいな、とも思う。干潮時にはそれなりに水面から砂地が顔を出すのだろうか?
島の赤ちゃん
リゾート島を除き、いかにも人口密度が低そうな島々ばかりが目につく中で、さすがに首都マーレは建物の集中ぶりが物凄い。
マーレ
水際までずいぶん建て込んでいる様子が見て取れるが、もともとフラットで土地に高さがないだけに、地球温暖化で海面が上昇したらどうなるのだろうか?
水際まで建物がいっぱい
ともあれ何もない大海原に浮かぶ、そう広いともいえない島に高層ビルが林立する様子はなかなかフォトジェニックで眺めているだけでも楽しい。こちらをご覧いただきたい。
視点を一気にアラビア半島へと移してみる。インドを始めとする南アジアからの労働者、技術者、投資家その他が発展に貢献しているUAEのドバイだ。市街地に散らばる青いマークをクリックすると、その地点の風景を収めた写真が表示されるが、やはり中東産油国随一の大都会にして貿易の中心地であることに加えて、おそらく建築に関する規制が緩いのではないだろうか、日本その他では想像できないような斬新なデザインの高層ビルがいくつもあり、近代建築の実験場といった印象を受ける。
中心地から海岸沿いに西郊外へと目を移すと、地上絵(水上絵?)かサカナの骨かと思われるような不思議なカタチが見えてきた。
不思議なカタチ
なんと、これらは人工の島らしい。どういう施設なのかよくわからないが、すぐ近くには同様のものを建設中らしき様子も目に入る。
島を建設中
さてお次はイラク。数年前に米軍と原理主義勢力との間で激しい戦闘が繰り広げられたファルージャ南郊には、電話マークのような形をした施設がいくつも並ぶ地域がある。これは軍事施設なのだろうか?掘ってあるように見える部分は、周囲からの攻撃を防ぐためのバンカーなのかもしれない。
電話のマーク?
もっと西へと動いてみる。サウジアラビアの大きな港湾都市ジェッダと紅海を挟んで反対に位置するスーダン随一の港町ポートスーダンと見比べてみると、上空からの写真でもずいぶん差があるように思える・・・と言っても、ここに掲載した縮小画像ではそれを見てとることはできないので、クリックするとGoogleマップへ飛ぶことができるようにリンクを貼っておいた。上がジェッダで下がポートスーダンだ。
ジェッダポートスーダン
さらに地方の街になると、同じアラブ連盟に所属する国でありながら、富裕な産油国サウジアラビアと最貧国のひとつでもあるスーダンの格差は歴然だ。人造のナセル湖南に位置しエジプトとの国境の町として知られるワディハルファは今でも舗装道路さえないようだ。実は90年代初めに一度だけここを訪れたことがあるのだが、そのころとほとんど変わらない風景が想像されて気の毒になる。(こちらもクリックすれば大きな画像へと移動できる)
ワディハルファ
このスーダン、特に近年はダルフール問題等で非常にネガティヴなイメージを抱きがちだが、当時ここを訪問した私は非常に人情深くとても友好的な人々に私はいたく感動したものであった。
また今度適当な機会を見つけて、Google Earthで見かけた気になる風景を紹介したいと思う。インド関係のものであれ、その他の国や地域のものであれ、奇妙なものや面白いものがあれば、ぜひご教示いただけるとありがたく思う。

ググッと眺める奇妙な景色?

アクサイチン
2年近く前のことだっただろうか。Google Earthで『発見された』中国内の軍事施設のことが話題になっていたことがある。インド・中国の国境地帯、アクサイチンを模した巨大なジオラマが見られるとのことであった。
そんなことをふと思い出し、自宅パソコンで立ち上げたGoogle Earthにその位置(北緯38°15’56.35″の東経105°57’6.12″)を入力して出てきた奇妙な風景。
アクサイチンの模型
これをGoogleマップで表示させてみよう。
湖が点在する風景からして、いかにもアクサイチン周辺の模型である。ちなみにこちらがGoogle Earthで表示した本物のアクサイチン周辺の画像だ。
本物のアクサイチン
これまたGoogle マップでも位置を示しておこう。
チベットから1962年の中印紛争以来、ここを占領した中国が実効支配している。チベットと新疆を結ぶ重要なルートであったことから戦略的価値の高い地域である。またその交易路の存在ゆえのことだろう、ラダック地方に暮すかなり高齢の人たちの間には、アクサイチンがイギリスの影響下にあった時代に、現在では新疆ウイグル自治区となっている地域のカシュガルその他の町を仕事で訪れたことがある、そこにしばらく暮らしたことがあるという人はけっこういるようだ。
私たちはアクサイチンをこうした衛星写真でしか眺めることができないが、変化に富んだ地形、環境が厳しく植生の少ない高地ながらも川の流れや点在する湖などもあることから、まさに息を呑むような風景があちこちに見られることだろう。この有様を再現した模型が『本物』から2600キロ以上離れ、中国の内蒙古自治区、甘粛省そして陝西省に挟まれた寧夏回族自治区に存在するのである。機密に属するものであるため、実物同様こちらも一般人が訪れることはできない。

技術を学ぶ先としてのインド

アフリカ、中東、東南アジア、南アジアの周辺国等々の途上国および中進国からこの国へ経済、金融、医学、薬学等々のいわゆる実学を身に付ける目的でやってくる人々は多い。もちろん欧米に留学するよりも費用が少なくて済むということもあるが、ローカルな言葉をみっちり習得せずに英語で学ぶことができて、しかもあらゆる分野において高い水準の充実した大学・大学院が存在するという基盤の高さがある。
インドのライバル中国もまた留学生の受け入れには積極的で、コトバの壁はあれども中国が国費で招聘する者を含めたアフリカからの留学生もけっこう多いというと、意外に感じる人もあるかもしれないが、留学生受け入れは貴重な外交手段のひとつでもある。
それはともかく、先進国とひとくくりにされる国々からは、インドで言語、社会、文化、歴史、政治、美術、舞踊等々、この国固有の物事を学んだり研究したりするためにやってくる人々は多いが、仕事でおカネになる実学を学ぶ目的でやってくる人はそう多くなかった(あまり目立たないが、決していないわけではない)といえる。そうしたごく普遍的な分野のことを学ぶにあたり、わざわざインドまでやってくる動機に乏しかったからだ。
だが昨今はちょっと事情が変わってきている。IT関連を中心に、研修目的で若手社員を送り込む企業は多く、仕事に必要な技術や知識を身に付ける場所として認識されてきているインドだ。高いレベルの実務教育をリーズナブルな費用で受けることができるというコストパフォーマンスの高さという魅力は大きい。
ソフトブリッジソリューションズのウェブサイトを覗いてみると、IT関係の様々な実務教育のプログラムが紹介されている。インドとの関わり方も時代とともにずいぶん変わるものである。10年後、20年後のインドがどうなっているのか、日本とどういう風につながっているのか想像もつかないが、インド社会のどこかに視点を据えて定点観測していくと、とても興味深いものが見えてくるはずだ。