キングコブラの生態

先日、インドで放送されているナショナル・ジオグラフィック・チャンネルにて、キングコブラを取り上げた番組を見た。

体長最大5.5mにもなる大型種であるとともに、象をも倒すといわれる最強の毒蛇であり、30年も生きる長寿のヘビでもある。南アジア、東南アジアそして中国南部あたりにまで広く棲息しているが、最も棲息数が集中していると言われるのがインド南西部の西ガーツ山脈。風光明媚で降雨や多様な植生に恵まれた土地だが、同時にヘビの仲間たちにとっても好ましい環境であるらしい。

番組の前半部で、そうした地域のある民家にキングコブラが侵入し、一家が大慌てで逃げ出すところからストーリーが展開していく。家の人はキングコブラの保護と生態の研究をしているARRS (アグンベー・レインフォレスト・リサーチ・ステーション)に電話で連絡して、これを捕獲しに来てもらう。

この組織については、この団体のウェブサイトがあるのでご参照願いたい。

ARRS (Agumbe Rainforest Reserch Station)
上記のウェブサイト上で、ARRS NEWSKing Cobra ArticlesKing Cobra diariesといった項目にて、彼らの活動やその日常等を世間に広く発信している。またQuestion & Answersでは、キングコブラ飼育者(主に動物園か?)その他からの質問に対して回答している。

この番組では、ARRSが世界で初めてキングコブラに電波発信器を取り付けて追跡することに成功したことを取り上げている。捕獲したオスとメスにそれぞれ麻酔をかけて電波を発信する装置を埋め込む手術を施した後にこれを再び野山に放す。これらの動きを追うことにより、これまであまりよくわかっていなかったキングコブラの生態を調査しようという試みである。

加えて人里近いところに棲み着いていたコブラを人間の生活圏から離れた場所に放した場合、果たして新しい環境に居つくのか、それとも元々居た場所に戻ってしまうかについて知るという目的もあるとのことだ。つまり捕獲してから、住民に害を及ぼさない場所に移すというリロケーション行為自体が意味のないこととなる可能性もあるらしい。

そう懸念されるにはもっともな理由があるようだ。人口の増加に伴って人々の生活圏が広がるに従い、水田等の耕作地も増える。するとその地域では人々が生産する穀物を求めて集まり繁殖するネズミが増える。ネズミを主な獲物とするラットスネークという無毒のヘビもそのエリアで数を増やすことにつながる。だが体長が最大2.5mにもなるラットスネークの天敵はキングコブラであるとのこと。前者は後者の好物であるのだ。

キングコブラの体内に埋め込んだ発信器は2年間に渡って、その個体がいる場所を発信するとともに体温の情報も伝える機能を持っているが、電波は自体微小なものであるようだ。そのためアンテナを持ったボランティアたちがジャングル内を徒歩で分け入り、ヘビから発信されるシグナルを拾い続ける様子も取り上げられている。ひとたびシグナルが途切れて追跡を継続できなくなってしまうと、その時点でプロジェクトが失敗となってしまうのだ。

映像で眺めても、キングコブラの存在感には圧倒的なものがある。サイズはもとより、鎌首を持ち上げたときのおどろおどろしい姿、他のヘビも捕獲して食べてしまう獰猛さ、加えて水場での泳ぎの巧みさにも驚かされる。水上をしなやかに滑るようにして高速で進んでいく。

この猛毒ヘビの移動範囲は非常に広く、それはまさに懸念されたとおりであったそうだ。とりわけオスのほうは7か月で75キロも移動していたというから驚きだ。つまり捕獲したキングコブラのリロケーションにはあまり意味がなかったということになる。

繁殖期のキングコブラの求愛行為、交尾等も取り上げられている。そしてオスが他のオスに縄張りを奪われて追放されるという出来事が続くのだが、すでに体内に卵を宿しており、新たにやってきたオスにとって思い通りにならないメスがこれに噛まれて死ぬという凄惨な映像もあった。

一般的にコブラは他のヘビや同種のコブラの毒に対する耐性があると考えられているようだが、オスは相手を執拗に噛んで大量の毒を注入(キングコブラは相手に与える毒の量を自身で調節できる)させていた。死んだメスはARRSで解剖され、17個の卵を持っていたことが確認されたという。

他のキングコブラのメスによる巣作りの様子も取り上げられていた。表面がクシャッとした感じの卵が孵化して出てくる小さなヘビたちの姿が映し出される。赤ちゃんということもあってか、生まれたての顔はなかなか可愛かったりする。だがすでにこの時点で非常に強い毒を持っているのだという。

それでも身体が小さいうちは、肉食の鳥類や他のヘビ類の餌食となってしまうか餌をうまく捕食できずに死んでしまうため、無事に成長して大人になることができる個体はごく一部だそうだ。

とても興味深い番組であったのでindo.toで取り上げてみたいと思ったが、その番組をフルに見られる動画がネット上に存在しないと話にならない。そこでYoutubeで探してみると、まさにその動画がアップロードされていた。

Secrets of the king cobra National geographic Channel India Part 1

Secrets of the king cobra National geographic Channel India Part 2

Secrets of the king cobra National geographic Channel India Part 3

Secrets of the king cobra National geographic Channel India Part 4

この番組はすでにインドの他のチャンネルでも放送されているようで、News 9 TVによる同じ映像もあった。こちらは英語版である。

THE KING OF KARNATAKA 1

THE KING OF KARNATAKA 2

THE KING OF KARNATAKA 3

上記のリンク先に限ったことではないが、ウェブ上に出回るこうしたテレビ番組からの動画は往々にして著作権上の問題をはらんでいるものだが、同時にそれを目にする機会を逃してしまった人たちや放送される地域外の人々に貴重な『知る機会』を与えるものである。エンターテインメントを除いたこうした『堅い』内容のプログラムについては、二次利用できるようにより社会に還元される部分も大きいのではないかと思う。

蛇足ながらコブラ関係でこんな動画もあった。

Leopard Cub Vs King Cobra

やんちゃな幼い豹がキングコブラをからかう様子だが、このヘビの怖さを知らないので無邪気なものだが、画面で見ているこちらはハラハラさせられてしまう。

※プリー 4は後日掲載します。

プリペイドのモバイルインターネット接続

撮影した画像データのバックアップ、WiFi環境のあるところでのインターネット接続等々の目的で小型のラップトップパソコンを旅行先に持参する人は多い。  

私も同様で、いつも自宅からパソコンを持ち出している。自前の機器がありながらも、メール等のチェックはネットカフェで、というのも変な話なので、vodafone直営店でプリペイドのネット接続プランを購入してみた。   

現在までのところ、2Gによるサービスのみであるとのことで、通信速度は最大で256kbpsであるとのこと。まもなく3Gのサービスが導入されると、3mbpsの速度となるとのことだ。   

費用としては、インターネット接続に要するUSBスティックの購入代金(今後必要に応じて幾度でも再利用できる)として1558 Rs、SIMカード購入代金は62 Rs、プリペイドの通信費が98 Rsである。プリペイド代金は通信データ量2GBに達するか、利用開始日から30日間経過するまで有効だ。

USBスティックの中にSIMカードを挿入し、パソコンに接続して使用する。これは、3Gによるサービスが導入されてからも変わらず使用できる。しばらくモバイル通信が必要な時期のみ利用するといった具合でも、経済的な負担が少ないため、気楽にプリペイドプランを手に入れることができる。   

費用以外に、一時滞在の外国人の場合はパスポートの個人情報ページ、ヴィザと入国印のページのコピーの提出が求められる。

まずはUSBスティックをパソコンに差し込むと、自動的に通信用のソフトウェアのインストールが始まる。しばらくしてこれが完了してから、通信ソフト上に表示されている「connect」ボタンをクリックすると、インターネットに接続できる。 

ブロードバンド環境に慣れていると、やたらとスローに感じられる速度かもしれないが、従来のモバイルPCネット接続としてはこんなものだろう。 

都市部の同じ場所でも、時間帯によってはあまりに遅すぎてメールの送受信さえもできないことがあるいっぽう、深夜や早朝はほぼ最大限の速度が出ていると思われることもある。時間帯によるトラフィックの過多が如実に影響するところを見ると、通信インフラ自体の規模自体にまだまだ問題があるのだろう。 

最初に契約した州の外で使用するとローミング扱いになる。かといって契約したデータ通信容量上限や有効期間が変わったりするわけではないようだ。 

通信が非常に込み合う?夕方の一部の時間帯を除き、ほぼ普通に操作できた。スカイプも試してみて日本までかけてみたのだが、やはり通信速度が足りないため、通話不能というわけではないが、音質は実用レベルとはいえなかった。でも3Gサービスが開始されればスカイプをはじめとする通話ソフトも充分使えるだろう。 

旅行中くらいはネット環境から解放されてもいいのではないかとも思うのだが、普段当たり前にあるものが滞在先の部屋にないと非常に不便に感じてしまうのである。何か大事な連絡も来ているかもしれない。 

必要があればネットカフェに出向けばいいのだが、そのためだけに30分なり1時間なりを費やすのはもったいない気がするのだ。自室でテレビ見ながら、あるいは部屋に運ばせた料理を食べながら、片手間でチェックできるのがいい。 

あるいは深夜や早朝といった外の店が開いているはずもない時間帯に、ふと思い付いてチラッと調べものをしたりできるのもいい。そもそもいつも使っている自分のPCなので安心だし、人とやりとりするデータだってそこに入っている。 

だが今回手に入れたプリペイドのプランのおかげで、携帯電話の電波圏内ならば、どこからでもネットにアクセスすることができるようになった。いい時代になったものだ。 

私がこのプリペイド契約を購入した数日後から、vodafoneが提供するプランはもっと料金が高くて利用可能データ量も多いものに置き換わっている。これは近日導入される通信形式の3G化により、ユーザーたちがより通信量の大きな使い方をするであろうことを踏まえてのことだろう。 

他にも通信各社いろいろなプリペイドの通信プランを出してきているので、いろいろ比較してみて、自分の用途や使い方にあったものを見つけてみるといいだろう。

ドキュメント・スキャナー

衣類を頻繁に購入しているつもりはないのだが、ふと気が付くと収納が一杯になってしまっている。

その結果、普段よく着るものはすぐ手の届く手前に、そうでないものは次第に収納スペースの後方や下方へと、意識しないうちに押しやられてしまうことになる。するとその存在さえ忘れて新たに似たようなものを買ってきてしまっているのだと思う。 

たまに『あのズボンはどこに行ったのだ?』とすべてをひっくり返して探し物をすると、『あぁ、こんなのがあったなあ』『この上着は昨年買ってから着ていない』などといったモノがいくつも出てくる。 

これはいけないと思い、ちょっと勿体ない気はするのだが、昨年1年間着用しなかったものを思い切ってドカッと捨ててしまうことにした。数年前も同じことをやっている。『本当に要らないのか?』と後ろ髪引かれるものはあるが、こういう場合はあまり深く考えないほうがいいようだ。不思議なもので『捨てるべきではなかった』と後で悔やんだ記憶はないからである。 

衣類もそうだが、書籍や雑誌類もまたいつの間にか溜まってしまう。書棚やマガジンラックに入りきらなくなって床に上に積むようになったら、それこそ加速がついて山となってしまう感がある。衣類と違い、目に見えるスペースを蔦が伸びるような速度で覆ってしまおうとする分、こちらのほうがよりタチが悪い気がする。 

雑誌等はちょっと気になる記事があったら『いつかスクラップしておこう』と思いつつも、そのまま床の上に積んでしまう。やがてどんなことが書かれた記事があったのか、それはどの雑誌に入っていたのか、といったことさえ忘れてしまう。 

こちらについてもいろいろ考えずにガサッと処分してしまえば、後から思い出して『保存しておけばよかった』などということもないのかもしれない。 

だがいくらでも似たようなモノが手に入る衣類と違い、それが書かれた時点でしかあり得ない記事というものはある。同じ印刷物でも雑誌以外の書籍類となると、再び読み返すことはないように思っても、なかなか捨ててしまう踏ん切りがつかない。何かで再び読んでみたくなるとか、参照したくなるかもしれないというという気がしてならない。 

それでも今後も印刷物は次々に私の部屋にやってくる。それらを収めることのできるスペースは限られているため、何がしかの新陳代謝の方策が必要であることは明白だ。 

そのためドキュメント・スキャナーである。いろんなメーカーから様々な機種が出ており、さんざん迷った挙句にFUJITSUのScan Snap S1500を購入した。2009年の2月に発売されたモデルで、こうした類の製品としては割と長く販売されていることになる。幅広いユーザーに支持されている一番の売れ筋なので、完成度が高く使い勝手も良いことを期待した。 

このスキャナーで読み取りできる最大サイズはA4。付属のキャリアシートを使えばA3まで対応可能ということになっているが、大量のページを一気にスキャンするという用途においては、実用となるのは前者まで。スキャン速度はカラーまたはモノクロの600 dpiにて1分あたり両面・片面20枚。まずまずのスピードである。 

これを使って、手始めに溜まっていた雑誌類を次々にPDF化してみた。続いて文庫本、新書、ペーパーバックや単行本等の背中を片端から裁断して、こちらもどんどん電子化していく。書籍を切断してしまうとページがバラバラになり捨てるしかなくなってしまう。もはや古本としてどこかの店に持っていくことはできないし、人に譲ることもできなくなってしまう。 

書籍を破壊してしまうことについては、正直なところ気が進まない。本そのものに対して申し訳ない気がするのだ。それでも前述のとおり自宅のスペースに限りがあり処分しなくてはならず、その一方で本の内容自体は手元に保存したいとなると、今のところこの方法しかない。 

もちろん未読の書籍はそうした『電子化』の対象ではないし、すでに読んでしまっていたも、友人等からいただいた本、内容からしてそのままで取っておきたいものなどは、元々の書籍のままで書棚に置いておくので、自宅の本のすべてをそうやって処理してしまうつもりはない。 

ところで、肝心の保存先であるパソコンが壊れてしまうと、それまでにPDF化した印刷物全てを失うことになってしまう。今後、さらにスキャンして電子化を進めていくので、なるべく頻繁にバックアップを取ることを忘れないようにしなくてはならない。 

こうしているうちにキンドルかiPadのような電子書籍リーダーも欲しくなってくるだろう。ただ少々気がかりなのは、PDFというフォーマットが将来長くに渡って利用可能なものであるのかどうかということである。つまりPDFと互換性を持たない新たな電子文書の形式がこれに取って代わってしまい、せっせと『電子化』したものがすべて次代遅れのものとなることがないといいのだが。 

いや、それよりも前にスキャンして保存した時点で、それらの存在さえも忘れてしまうような気がする。今後、PDF保存した印刷物の量がどんどん増えてくると、きちんと分類しなくては、何がどこにあるのか見当もつかなくなってしまうということのほうが差し迫った心配ごとかもしれない。

『35ドル』のお値打ちは?

先月下旬、インドの人的資源開発省が行なった『35米ドルパソコン開発』の発表は世界的な話題になった。

インド国内のIIT (Indian Institute of Technology)ボンベイ校、カーンプル校、マドラス校、カラグプル校、IISc (Indian Institute of Science)バンガロール校とともに開発を進めたこのタブレット型のパソコンは、少々iPadを思わせるものがある。

タッチパネル式ディスプレイ、ハードディスクを搭載しない代わりにメモリーカードを記憶媒体として用い、OSにはリナックスを採用したこのPCで、ウェブサイトの閲覧、ビデオチャット、ワープロ等といった作業をすることができる。インドでは往々にして電力の供給に問題があることへの対応として、ソーラーパワーでも動作する仕様とのこと。

この機器についての発表時点では製造を担当するメーカーは未定であったが、その後どういう進展になっているのだろうか。人的資源開発省は、次年度から教育現場に導入したいという意向のようだが、実際にはもう少し先になるのかもしれない。

このタブレットPCの開発は価格面だけが強調されているきらいがあるが、これが土台となってインド全国の500大学と25000のカレッジをブロードバンドで結ぶという壮大な計画が、これによって実現可能なものとなる。

35米ドル相当という価格で実現されるタブレットPCとは、果たして満足に動くものなのかと私自身半信半疑である。加えて、やがては20ドル、究極には10ドルという値段で提供する心づもりなのだというからますます驚きだ。

そのタブレットPCの生産がスタートしてから、どういう形で供給がなされるのかはよくわからない。当面は教育機関に特化して納品されるのか、あるいは最初から一般の市場に出回るのか。

私自身、iPadの購入はためらっているが、インドのタブレットPCは35ドルと格安である。発売されたら早速それを1台購入して試してみるつもりだ。もちろんそれをiPadと比較するつもりは全くない。どの程度使える製品なのか未知数とはいえ、これをもとにインドが計画している事業を思えば、充分実用に耐えるものなのだろう。

先進国においてもこうしたモノを欲する層がかなりあるのではないかと思う。ちょうどネットブックの需要と重なる部分が大きいような気がする。『35ドルという破格の安値のハードウェアでウェブを閲覧できる』というだけで充分以上にアピールするものがあるだろう。

このタブレットについて、友人から『こんな動画がYoutubeにあるよ』と教えてもらった。

India’s $35 laptop hands-on review_ NDTV gadgetguru exclusive (Youtube)

実機がだいたいどんな具合のものであるのか、おおよそ想像がつくようだ。そう遠くない将来これを手にするのがとても楽しみである。

この製品は、インド国内のみならず世界(とりわけ第三世界)の市場を席巻する潜在力を秘めているものと思われる。それは必ずしもインド初のこのデバイスというわけではなく、別の国々からも類似の製品が出てくることだろう。

実はすでに中国では民間企業によるaPad, iRobotなどといった安価なタブレット型PCが数十ドルから100ドル程度で販売されているようだ。スピード感と柔軟性に富む中国の製造業界を向こうに回しての健闘を期待したい。

※TNSA (Tibetan National Sports Association) 3は後日掲載します。

iPhone / iPadにちょっと注文

iPhoneやiPadでウェブ閲覧アプリケーション『サファリ』を立ち上げて、ヒンディーで表記されたサイトにアクセスすると、文字化けはしないまでも表示に不具合がある。

短母音の『イ』が一文字分遅れて表示されたり、結合文字が表記できなかったりするのだ。そうした癖があることを踏まえれば充分使えるとはいえ、なんだか読みづらい。

iPhone / iPadでラージャスターン・パトリカーの記事を閲覧してみた。他のヒンディーによるニュースサイト等でも同様の癖が発生する。

iPhone / iPad   ヒンディーのサイトの表示に不具合

ネパーリーの場合も同様で、デーヴァナーガリー文字の表示そのものに難があるのだろう。
iPhone / iPad上で作動する他のブラウザーで開いてみても同じ現象となる。OSの言語環境が、もともとそういう仕様なのだろう。ウィンドウズのPCではちゃんと表示されているがゆえに、アップルにはなんとか改善してもらいたいと思う。