街角

カトマンズのタメルの夕暮れどき、『そろそろ食事にしようか?』と歩いていると、このあたりに多いスーパーの店先で、10歳前後くらいの男の子たちが仲間たちと額を寄せ合っている。彼らが手にしているのは、空になった牛乳のビニールパックであり、嫌な予感がした。
よくよく見ると金属チューブから何か絞り出してそこに入れて、ふくらませた袋から息を吸い込んでいる。おそらく有機溶剤の含まれた接着剤に違いない。
その日の昼間も他の街角で、堂々と同じようなことをしている子供たちの姿があった。歩道の向こうから歩いてきた二人連れの幼い子供たちが、同じようなビニール袋を手にして交互に吸い込んでいる。ちょっと歩いていて気がつくだけでもこんな具合なので、私の知らないところではもっといろいろなことが起きているのだろう。
ネパールで、子供たちをめぐる問題は他にもいろいろあるし、ここ以外の国々でも同様だ。子供たちが置かれた家庭、環境、教育、社会等々、さまざまな形でいろいろな事例があり、そうした事柄を告発するメディアがあれば、積極的に働きかけようという団体もある。
しかしながら、そうして解決の糸口を探している間にも、いろいろな問題行動を重ねて身体を壊したり、より深刻なものに手を出していったりする子供たちは大勢いる。そうした子供たちをいいように利用する大人もあれば、子供たち自身が犯罪に手を染めることもある。
こうした子供たちもやがては大人になり、何らかの形で社会の一部を構成するようになっていく。自分で将来を切り拓き、自らの居場所を見つけなくてはならない。
この子たちに将来はあるのか?と思うと暗澹たる気持ちになるし、そういうことをしながら育った子たちが、どういう大人になるのかと想像すると、これまた空恐ろしい気がする。
都市化が進み、特に商業地で、そこで商売等で出入りしたり働いたりする人たちと地域社会との縁が薄くなり、周囲の人たちが『赤の他人化』していくと、そうした子供たちを注意したりする大人も少なくなる。
子供たちもまた、他のエリアから監視の目の甘いところに行って大胆な行動をすることもあるだろう。そうした子供たちの影には良からぬ大人たちの姿もチラついているかもしれない。
子供たちを律することができなくなってくると、相手が大人ともなると言わずもがな・・・である。どこの国でもいえることだが、地域を大切にするため、私たちがしなければならないことは、周りの人々の様子に目配り・気配りをすること、地域の様子に関心を持って積極的にかかわっていくことなのだろう。
それは都市化によって生じる、地域の人々の『他人化』と相反することであり、生易しいことではないが、決して放置しておいて済むものではないと思う。もちろんこれはどこぞの国や街に限ったことではなく、およそどこに暮らしていても私たちが気に留めていなくてはいけないことだと思う。

ナガルコート 3

雨雲迫る
昨日は『閑古鳥の鳴く雨季のナガルコート』と書いたが、近年この季節はそうヒマでもないのだという。
ナガルコートを訪れる人たちは乾季にドカッと集中していたのだが、最近はこの時期にネパール人客が増えているそうだ。ちょうどインドのヒルステーションに、平地の都市部の人たちがワンサカ押し寄せるように、雨季でもけっこう暑いカトマンズの中産階級等の人々が、ナガルコートにやってくるのはわかる気がする。
先述のとおり日帰りも充分可能な距離だ。ネパールの首都ではそれなりの可処分所得を持つ中産階級が台頭していることの証ともいえるだろう。
避暑地といっても、宿泊施設その他の商業地の密度が薄く、霧の中にボンヤリ浮かび上がる松の木々の景色は、どことなくインドのヒマーチャル・プラデーシュのカサウリーを思わせるものがある。もちろん英軍の香りが色濃く残るカサウリーその他、インド各地で旧英領時代以来の伝統を持つヒルステーションには、新興避暑地には真似の出来ない伝統や雰囲気があり、これをナガルコートと比較することはできない。
だが、このナガルコートの尾根から、冬季の晴れ渡った朝に眼前に広がる雪を冠したヒマラヤのパノラマほどの見事な景色(今回の私たちは結局写真で見ただけであるが・・・)は、多くのインドのヒルステーションで望むべくもない。
夕方近くなってから、雲がだんだん厚くなってきた。西のほうでは山肌がずいぶん暗くなっており、そこでは雨が降り出しているようである。だんだん霧のような雲が近づいてきたと思ったら、激しい雨が降り出してきた。すでにテラスは雲の中に入っており、すぐ目の前や階下の様子さえも見えなくなっている。ちょうど冬のデリーの濃い霧のようである。
大雨がやってきた
すっかり暗くなってから雨は上がった。テラスに出ると、薄い上着があってもかなり寒い。しかし雨の後で空気が澄んでいるためか、山間に点々と灯がともっているのがわかる。地上に星を降り撒いたようで美しい眺めだ。
山の中の村であっても、また夜10時すぎというのに、ずいぶん夜更かしだな?と思いきや、宿の人の話しでは『農村では泥棒対策のために、電気を点けたまま寝るのが習慣になっているんだよ』とのこと。そうした灯の数を見て「こんなに家があっただろうか?と思うのだともいう。確かに、眼下にちょっとした町がいくつも点在しているかのように見える。
雨上がりのしっとりとした空気、ここのところ蒸し暑さで毛穴が開いたようになっている身体に冷たい空気がピリッと心地良い。さきほどまで部屋の中で絵を描いていた息子に、テラスから声をかけると返事がない。窓越しに覗いてみると、すでに毛布にくるまって気持ちよさそうに眠っていた。

ナガルコート 2

マオイスト系のホテル・レストラン従業員労働組合
しばらくバーザールのほうに歩いていくと、見かけた赤い共産党旗を掲げたホテル・レストラン従業員組合の簡素な事務所がある。看板に書かれた内容からしてマオイスト系の労組である。
宿泊先の宿の経営者の話だと、ナガルコートでこうした観光関連施設で働く従業員たちの中で、マオイスト系の組合に入っている人はかなり多いとのこと。彼らのハルタールは徹底しており、その期間中は宿の機能がすべて停止してしまうそうだ。
すでに宿泊していたお客にも退去してもらわらないといけないし、前もって予約していたお客もバーザールの入口前で待ち構えた組合員たちに追い返されてしまうとのこと。
宿のレストランには、たまにマオイストの活動家が数人でやってきて、無銭飲食をして帰っていくことがあるという。もともと田舎や農村地帯で始まったマオイストたちの運動だが、このあたりや首都圏でも加わる人たちは多く、現在ナガルコート在住の活動家たちもたいていはこのあたりの人間であるとのこと。
それでも内戦時代よりはずっとマシだとも言う。当時はここの警察の詰所が襲撃を受けて十数人殺傷されるという出来事があり、この宿の主の身内の方も警察官であったため、同僚たちとともにその場で殺害されたのだとか。家族に軍、警察関係者がいたり、ここのように外国人が利用するホテルを持っていたりすると、すぐ彼らに目を付けられて危険であったとのこと。
一見のんびりした山の上の避暑地であっても、今の時代のネパールのダイナミックな政治の荒波に揉まれることがしばしばあるようだ。もちろん盆地の外周部に位置し、カトマンズから日帰りもできる距離の首都周辺地域であるため、たとえ眺望が良くて特にオフシーズンには人口密度が希薄な土地。ましてや今は閑古鳥の鳴くオフシーズンであるのだが。

ナガルコート 1

乾季ならば名峰連なるパノラマ風景・・・のはず
ナガルコートに着いた。小さな集落を核に、ホテルやレストランなど大小さまざまな施設が点々と散らばっている。
尾根の斜面に建っている宿泊先ホテルでは広いテラスがあり、ここから東方面に居並ぶヒマラヤの名峰の数々、エヴェレスト、カンチェンジュンガ、ガネーシュ・ヒマール、ガウリ・シャンカルその他いくつもの名山が連なる姿を望むことができる・・・といっても、雨季で雲がかかっているため、そうした展望は望めそうにないのだが。シーズンオフということもあり、他に宿泊客はおらず貸し切り状態であった。
グラウンドフロアーにはテーブル席以外に、座敷風になっている席もあり、大きな窓からの眺めも良い。山の景色を眺めていると、雲がさまざまな形になったり、動いたりしている。普段、建て込んだ都会で生活する私は『遠くを眺める』といってもせいぜい50メートル程度でしかないので、緑あふれる環境の中での開放感はちょっと格別なものがある。
一緒に来ている小学生の息子にとっては、景色は興味の対象外であるようだが、彼の関心はまた別のところにある。低いところをブーンと飛んできた虫を、手にした新聞で払ってみると、落下した虫はクワガタ。羽の甲の部分が茶色でその他は黒である。何と呼ばれる種類なのか知らないが、このあたりではごくフツーにいるカナブン的存在らしい。それでも一緒に来ている小学生の息子にとってはとても珍しいようで、とても喜んでいる。
クワガタ
クワガタの類は夜行性だが、それでも宿周辺を散策してみると昼間であるにもかかわらず、けっこうな数のクワガタたちを見つけることができた。彼らの好物の樹液が出る木を見つけて、明け方にでも出かけてみると、相当数捕まえることができるのだろう。
カトマンズ盆地内のバクタプルからここに来たのだが、ナガルコートは標高が2100メートルくらいあるため、とても涼しく快適だ。夜になるとちょっと寒いくらいに感じるのではないかと思う。

ネパールにも鉄道の時代がやってくるのか?

ネパールの鉄道といえば、インド国鉄の協力によるNepal Railways Corporation Ltdが運行するジャナクプルからインド国境を越えてビハール州のジャイナガルに至る短いローカル線が頭に浮かぶ。
この狭軌の路線は、やがて広軌化されることになるようだ。 ブロードゲージ、メーターゲージ、ナローゲージ等、軌道幅の異なる路線が混在するがゆえにスムースな輸送に支障をきたしていたインド国鉄が、プロジェクトユニゲージと呼ばれる、ネットワークの効率化を目指して広軌に統一しようという計画の一環による。今のところインドの主要路線から直接このルートに乗り入れる列車はないのだが。
しかしこれよりも大きな動きが水面下で進んでいるようだ。7月下旬のKathmandu Postの記事によれば、ネパールの南北に広がる大国、中国とインドにより、同国における新たな鉄道建設のオファーが相次いでいるとのことだ。
ともに新たな市場開拓に加えて戦略的な意図のもと、両国の鉄道網をネパールへと拡大しようと画策中。中国は、2013年までにネパール国境のカーサーまで自国の鉄道ネットワークを延伸する工事を開始しようという計画がある。これは青海省の西寧とチベット自治区のラサを結ぶ青蔵鉄路が南下してネパールへと伸びることを意味し、大きな困難が伴うものと誰もが思うだろう。
中国はこれと平行して、パーキスターンに対しては、これも恐らく地理的に相当な無理があると思われるカラコルム・ハイウェイ沿いに南下するルート、バーングラーデーシュについては雲南省の昆明からミャンマー経由でアクセスするルートを建設するプランを練っているとのことだ。中国から南アジアに対する熱い視線が注がれていることの証である。
これに対しインドは中国産の安価な商品が雪崩を打って注ぎ込まれるであろうという商業的な面とともに、戦略的な観点からも強い危機感を抱くのは当然のことである。ましてや自国の強い影響下にあるネパールを、長らく対立してきた中国に奪い取られまいと画策するのは自明の理だ。
だが、中国側が冒険心に富んだプロジェクトを提示するのに対して、インド側はビールガンジ・ラクソール、ナウタンワ・バーイラーワー、ジョーグバニー・ビラートナガル、ジャルパーイーグリー・カカルビッタ・ネパールガンジロード・ネパールガンジ、ジャイナガル・バルビーダースといった、いかにも実現可能そうな堅実なプランを用意するのは、中国側のそれが短期間では実現不可能と見限ってのことか、それとも自国により近いエリアから着実に影響力を行使しようという現実路線か?
ヒマラヤという天然の障壁を越えて南アジア地域への進出を図ろうという中国が、地元の人々がアッと振り向く鳴り物入りのプロジェクトで、地元政府の関心や民心を引きつけようとしている。
いっぽう、同じ亜大陸にあり国土の北部がネパール南部の平原部と地続きであるインドは既存の自国内の鉄道路線をちょっと延ばすだけで、ネパールの平野部と容易に接続させることができる。技術的にもコストの面でもさほど大きな負担にならない範囲で、中国がネパールに施そうとしている以上の効果を手にすることが可能なようだ。
鉄道の他にも、北の中国と南のインドの間で、インフラ整備等の様々なプロジェクトが提示されているようだが、ネパールはどちらかの側に絡め取られるのか、それとも賢明に両大国の狭間でバランスを取って漁夫の利を得るのか?
この鉄道建設プランに限っては、ネパール国内の人々の移動や自国内で経済活動を主体としての交通機関の整備という視点は不在のようだ。どちらも自国内を基点とする鉄道ネットワークをネパール国内に乗り入れることにより、自国の経済圏にガッチリ引き込もう、これまでよりもずっと強い影響下に置こうという、あからさまな意図が感じられる。
これらが仮に実現した暁には、それら『ネパール国外を向いた路線』をさらに同国内深くに延伸していくことになるのかもしれないが、これらが同国を南北から蚕食するルートとならないことを願わずにはいられない。