スパイス・ジェットに乗ってみた 1

spicejet 737.jpg
 今年5月にスタートした格安国内航空会社「スパイス・ジェット」に乗ってみた。現在、同社のフライトは、アーメダーバード、バンガロール、デリー、ゴア、ムンバイ、プネーの計6都市で発着(2005年8月現在)している。
 この航空会社については以前も取り上げたが、新しく設立されたロイヤル・エアウェイズ社により運行されており、鉄道のアッパークラスを利用する客層をター ゲットとしているため、運賃はAC?クラスとほぼ同等だ。 出発直前まで(空席があれば)料金が変動するようになっており、予約するタイミングや予約状況により支払金額が上下するため、フライトの座席が「時価」で販売されるという特徴がある。
 私が利用してみたのはムンバイからゴアへ向かう便である。ターミナル入口のところでポリスが利用客の航空券を確認するのは以前と変わらないが、現在ではチェックイン荷物のX線検査については各航空会社が行なうようになっている。各社のロゴ等の入ったシャツを着たスタッフが乗客たちの大荷物をチェックする。空港運営にかかる人件費の削減とともに、セキュリティにかかわる責任をなるべく多く航空会社のほうに転嫁しようというのが当局の思惑ではなかろうか。
 もともと決して広いとはいえない一般民間航空会社用のターミナル施設 (国営のインディアン・エアラインスを除く)だが、もうそろそろ飽和状態にあるように見える。乗り入れ航空会社が多くなった分、過密なダイヤのため乗客たちの往来が忙しくなっただけではなく、チェックインカウンターや出発ゲートの案内窓口など、各キャリア固有の設備も増えたので、ずいぶん手狭となり雑然としてきた。
 そのありさまはバスターミナルのイメージとやや重なるものがある。まさに「空の旅の大衆化」といえるかもしれないが。近々スタート予定の会社は他にもいくつかあるし、大幅な増便が予定されているキヤリアも少なくないのだが、今後どうなるのだろう。
 スパイス・ジェットはチケットレスの航空会社だ。主にインターネットで受け付けるため、予約発券業務にかかる人件費等含めたコストが大幅に圧縮されている。乗客の予約記録等はPNRコードで管理される。乗客はチケットの代わりにウェブサイト上でブッキングした際にプリントアウトした予約記録を手元に保管することになる。
 使用される機材のほうも低コスト主義(?)で、かなりくたびれたものを想像していたがそんなことはなかった。ボーイング737は実に真新しいものである。
 同社が所有する機体は今までのところわずか3機だが、近いうちに20機まで増やす予定である。機内サービスは皆無かと思っていたが、袋菓子、飴、200mlボトルのミネラルウォーターの配布はあった。
 いかにも新興の会社らしく、地上職員もフライトアテンダントも今回見たところ20代の若い人たちばかりのようであったが、溌剌としていてなかなか好印象であった。
<続く>

来たれ、操縦士!

 インディア・トゥデイ誌(6月27日号)によれば、現在インドの航空各社は「飛行機を購入するよりも難しい」問題に直面しているのだという。大幅な路線増、新会社の参入等によりパイロットが不足しているため、どこの会社も操縦士獲得に血眼になっているそうだ。
 しかも今後5年間に国内を巡る飛行機が300機増えることが見込まれていることから、あと現在の人数に加えて3000人ものパイロットの需要があるとのことである。
 国内の飛行訓練施設のキャパシティ、訓練にかかる時間、費用どれをとっても、その溝を埋めることは難しいのだという。大幅な不足を補うための臨時的な措置として、外国人の雇用もすでに始まっているというが、こちらは雇用期限が3ヶ月までとのことで、根本的な解決にはならず、人材の供給不足が業界の成長の足を引っ張ることが懸念されている。
 こうした状況下で、他社が提示するより魅力的な報酬を得ようと、現在勤務している会社を辞める操縦士が続出し、存続が危ぶまれる区間もあるというから大変だ。どこの会社も彼らの引止め工作に奔走しているらしい。そのおかげパイロットの定年が60歳から61歳に引き上げられるとともに、給料が昨年比で40%から50%も増えたという。これらに加え新たな操縦士を育成するために多大な出費をしなくてはならないわけで、逼迫する人件費に経営陣は頭を抱えているといったところだろうか。
 競って派手な広告を打ったり、マスコミに華々しく取り上げられたりしている航空業界だが、華々しい成長の舞台裏には、案外泥臭い問題を抱えているようだ。
 人材が足りない・・・急な成長期を迎えた業界には珍しいことではないが、見方を変えれば、まさに目下前のめりで突っ走っているインド経済そのものを象徴しているかのようでもある。

求む!航空機 

airport.jpg
 インドから航空旅客機の大型発注が相次いでいる。エア・インディアに対してボーイング社に対して50機で60億ドル分、ジェットエアウェイズからは20機で28億ドル分の注文がなされている。エアバス社についてはインディアン・エアラインスにより43機で120億ドル分、つい最近就航したキングフィッシャー・エアラインスからは15機にして30億ドル分もの発注がなされている。
 準備中でまだ航空会社として機能さえしていないインディゴ・エアラインスからもなんと60億円分、100機のA320という大型発注をしているというから驚いてしまう。
 キングフィッシャー・エアラインにしても、このインディゴ・エアラインスもしても、前者はビール製造会社、後者は旅行関連会社という、ともに航空業に直接たずさわることはなかった異業種からの参入。このところのインド航空界は、新会社による就航が相次ぐとともに、従来の国内線の会社は国際線に進出するなど非常に目まぐるしい進化を見せており、文字通り大競争時代に入っている。
 5月からエア・インディアのアムリトサルからバーミンガムトロント行きの便が就航、エア・サハラがデリー・シカゴ間のノンストップ便を近々就航させる。ロンドン便も今年9月から予定されているなど、地方空港発の国際ルート、従来の主要国際空港からの新たなリンクともに増えている。
 インドでは今後、既存の空港の整備や新たな施設の建設が進むことと思われるが、国営のインディアン・エアラインスを除けば国内線のルートは西側に密で東側のほうは薄い西高東低型。東北地方は言うに及ばずビハール、西ベンガル、オリッサ、チャッティースガル、アーンドラ・プラデーシュにかけて旅客機の飛行がかなり希薄な地域が広がっていることが気になる。
 民間航空会社の飛行ルートを眺めてみれば、それはまさしくおカネの流れるルートそのものを如実になぞっていることが見て取れるいっぽう、インディアン・エアラインには「国営会社」として他とは違った役割を担っていることも感じられる。
 階層格差だけではなく、地域格差も大きいため、効率ばかり優先するわけには当然いかないお国柄。役所的な体質はさておき、他社とは比較にならないほど大きな同社だが、経済的にとても不利なルートも敢えて運行を続けなくてはならないことは相当大きなハンデだ。今後このままの形で収益率の良い民間会社と同じ土俵で競うのはチト苦しいのではないだろうか。
IndiGo – Indian budget airline to buy 100 Airbus 320s (Airlines India)
Airbus wins $6bn order from India (BBC South Asia)

広がる航空路 狭くなる世界 2 広がるネットワークから見えてくるもの

 いきなり格安競争時代への突入してしまったインド国内線市場で、「無理な安売り合戦は続かない」という見方が強い。今後も新しい航空会社による国内線参入がいくつか予定されており、体力のない会社はやがて淘汰されていくことになるのだろう。
 それとは異なる次元での懸念も伝えられている。国内線・国際線ともに急激な増便により、空港のキャパシティを含めたインフラ整備が追いつかないというものだ。またパイロット、メカニック、フライトアテンダント、そして地上職も含めて航空業界で働く人員の確保が難しくなってきており、航空会社間での引き抜き合戦も盛んになっているとのことだ。
 こうした動きの中で空の旅の大衆化が一層進むとともに、国内航空路のハブとして新たに浮上してくる街がある。インディアンエアラインスによる独占体制下では遠回りして乗り継がなければならなかったルートでも、今では他社便によるダイレクトに往来できるケースが増えてきており、料金面以外でも乗客にとっての利便性が向上しつつある。
 このところ成長著しい都市が新しい成長センターとして台頭してきていることの証である。この調子でいくと実態に合わなくなって将来「四大都市」という言葉が使われなくなったり、「四大」の示す都市の名前が一部入れ替わったりすることもあるかも(?)とさえ思うことがある。
 その一方、これまで航空機発着のなかった土地での新空港建設の話は少なく、これはまさにインフラ整備の遅れのひとつの側面だ。広いインドを見渡せば、今なお実現していない未来の有望なルートが埋もれている。料金競争の次には新たなルート開拓により、インド国内航空路線市場が今後まだまだ大きく伸びる余地があるのは言うまでもない。
 ジェット・エアウェイズエア・サハラ等のインド国内線キャリアによる国際線進出が続く昨今、エア・デカンも湾岸諸国へ乗り入れを画策しているという。
 近年は地方空港の国際化が進んでいる。ラクナウやカリカットその他から中東産油国への定期便が利用できるし、ブッダガヤからはバンコク、コロンボへのフライトが飛び立つ。 
 最近、アムリトサルからイギリスやアメリカへの直行便が就航したが、ここからはタリバーン時代のカーブル行きの便も出ていた。国内外を問わずインドをとりまく航空路はにぎやかになってきているわけだ。
 そんな中で「穴場」といえるのは隣国パキスタンそして中国への航空路だろうか。これらの国々との関係改善にともない、ビジネスを中心とする相互の行き来が盛んになるにつれて、いつしかインドの地方空港からこれらの国々の街へと向かうフライトが次々に就航する日もやってくるのかもしれない。
<完>

広がる航空路 狭くなる世界 1 またまた新航空会社就航!

spicejet.jpg
 先日は今月9日に就航したキングフィッシャー・エアラインを取り上げてみたが、インドの空のダイヤは今後さらに密になってくる。
 新興航空会社ロイヤル・エアウェイズの「スパイス・ジェット」が5月23日(月)から就航する。同社は最低料金99ルピーという驚くべきキャンぺーン価格とともにインド国内線の格安市場に参入するのである。
 エア・デカン同様、主に鉄道のAC?とAC?クラスの利用客を取り込もうというのが同社の戦略だが、チケットの価格は「離陸まで変動し続ける」というから実にフットワークが軽い。つまり同じフライトでも予約時の空席状況によって違ってくるので実際に購入するまで自分が払う正確な金額はわからないのだ。
 オフシーズンでガラ空きと思われるフライトのチケットを思い切り早めに予約したり、当日空港で出発直前に買ったりすると底値で飛ぶことができるのだろうか。
 
 平均して従来の国内線他社の4割から5割安、鉄道(AC?クラス)よりも一割高いレベルだというので割安感は大きい。今年度初めより国内航空各社は航空燃料価格の上昇にともない12%程度の運賃値上げを打ち出していることもあり、この時期同社の割安感がますます際立つ。
 もちろんこの運賃を実現するために相当なコスト削減が図られており、ミネラルウォーターを頼むには50ルピー払わなくてはないなど、無料の機内サービスの類は大胆に省略されているらしい。
 189席のボーイング747を使用して、5月23日からアーメダーバード、デリー、ムンバイ、ゴアの4地点を結ぶ。6月13日からは目的地にバンガロールとプーネを加え当面は国内6地点に乗り入れる予定だ。以降、グジャラート州都をハブに新たなルートが順次開設されることだろう。
 この「スパイス・ジェット」を運行するロイヤル・エアウェイズを所有するのは米国に本社を置くロイヤル・ホールディングス社。インドで国内線航空事業を指揮するCEOのマーク・ウィンダース氏は過去35年以上にわたって主に北米の航空各社で活躍してきた辣腕経営者だ。インド西部からネットワーク展開する外資系航空会社は、今後目が離せない存在になるだろう。
<続く>
Spice Jet to launch flights in India by May-end (Hindustan Times)