求む!航空機 

airport.jpg
 インドから航空旅客機の大型発注が相次いでいる。エア・インディアに対してボーイング社に対して50機で60億ドル分、ジェットエアウェイズからは20機で28億ドル分の注文がなされている。エアバス社についてはインディアン・エアラインスにより43機で120億ドル分、つい最近就航したキングフィッシャー・エアラインスからは15機にして30億ドル分もの発注がなされている。
 準備中でまだ航空会社として機能さえしていないインディゴ・エアラインスからもなんと60億円分、100機のA320という大型発注をしているというから驚いてしまう。
 キングフィッシャー・エアラインにしても、このインディゴ・エアラインスもしても、前者はビール製造会社、後者は旅行関連会社という、ともに航空業に直接たずさわることはなかった異業種からの参入。このところのインド航空界は、新会社による就航が相次ぐとともに、従来の国内線の会社は国際線に進出するなど非常に目まぐるしい進化を見せており、文字通り大競争時代に入っている。
 5月からエア・インディアのアムリトサルからバーミンガムトロント行きの便が就航、エア・サハラがデリー・シカゴ間のノンストップ便を近々就航させる。ロンドン便も今年9月から予定されているなど、地方空港発の国際ルート、従来の主要国際空港からの新たなリンクともに増えている。
 インドでは今後、既存の空港の整備や新たな施設の建設が進むことと思われるが、国営のインディアン・エアラインスを除けば国内線のルートは西側に密で東側のほうは薄い西高東低型。東北地方は言うに及ばずビハール、西ベンガル、オリッサ、チャッティースガル、アーンドラ・プラデーシュにかけて旅客機の飛行がかなり希薄な地域が広がっていることが気になる。
 民間航空会社の飛行ルートを眺めてみれば、それはまさしくおカネの流れるルートそのものを如実になぞっていることが見て取れるいっぽう、インディアン・エアラインには「国営会社」として他とは違った役割を担っていることも感じられる。
 階層格差だけではなく、地域格差も大きいため、効率ばかり優先するわけには当然いかないお国柄。役所的な体質はさておき、他社とは比較にならないほど大きな同社だが、経済的にとても不利なルートも敢えて運行を続けなくてはならないことは相当大きなハンデだ。今後このままの形で収益率の良い民間会社と同じ土俵で競うのはチト苦しいのではないだろうか。
IndiGo – Indian budget airline to buy 100 Airbus 320s (Airlines India)
Airbus wins $6bn order from India (BBC South Asia)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください