ミゾラム州 総人口中に占めるST(指定部族)の割合98.79%

2011年に実施された国勢調査のデータに依拠するものだそうだが、全インドで総人口中、SCが18.46%、STが10.97%とのことで、合計29.43%がSC(指定カースト)ないしはST(指定部族)ということになるとのことだ。もちろんこれは地域によってかなり様相が異なるものとなることは言うまでもない。

SCとSTともに高等教育への進学や公部門への就職の際、また議席においても留保の対象となっているが、おおまかに言ってこれらの区別は以下のとおりとなる。
SCとは、アンタッチャブルとして差別の対象となってきたカーストに所属する人たちであり、言ってみればヒンドゥー教徒やスィク教徒等(改宗してキリスト教徒や仏教徒等になった人々も含む)のメインストリームの社会の中に存在してきた被差別階級だ。

これに対してSTとは、そうした社会の枠組みの外に存在してきた少数民族で、時代が下るとともにヒンドゥー教やキリスト教等に改修した例も多いが、元々はメインストリームの社会とあまり接点を持つことなく、独自の起源や歴史を持つとともに生活文化を維持してきたコミュニティということになる。これらはマハーラーシュトラ、ビハール、オリッサのように、大きな街からそう遠くないところにポケットのように存在してきたコミュニティもあれば、インド亜大陸の周縁部に当たるインド文化圏外といっても差支えないような地域の民族も多く含まれる。

州人口中にSCの占める割合が最も高いのはパンジャーブ州で36.74%、続いて西ベンガル州が28.45%、さらにタミルナードゥ州が25.55%とのことだ。しかしながら、STの割合となると、ミゾラム州が98.79%、ラクシャドウィープ(州ではなく連邦直轄地)が96.59%、ナガランド州が93.91%、メガーラヤ州が90.36%ということになり、やはりほぼ「インド文化圏外」の地域ということになる。もはや「STにあらずは人にあらず」といった状況のようだ。これらの地域は、インナーライン・パーミットの適用地(ミゾラム州、ナガランド州)で外部の人間の移入が制限されていたり、環礁から成り雇用等の機会が少なかったり(ラクシャドウィープ)などといった背景もあり、地域の独自性が高いエリアということにもなる。

さて、このようにSTが人口のほとんどを占める地域では、せっかくの留保もあってないようなものということにもなってしまうことから、自州内ではあまりそのメリットを感じないのではなかろうか。

もともとこれらの地域では自州内での雇用機会は多くないため、州外に流出する若者たちは少なくないのだが、こうしたエリアを出て都会に出る際に、留保制度を利用するメリットが生きてくる。

留保制度は逆差別的な優遇制度で、社会的に恵まれないとされるコミュニティの救済を図るものであるが、世の中は必ずしも「カーストが低いから貧しい」「部族出身だから恵まれていない」などという単純なものではない。単純に言えば「最上位クラスのカーストだがその日の糧にも困窮している」「商人カーストだが日雇いの仕事で家もない」あるいは「アウトカースト出身だが父親は高級官僚として指導的立場にある」「部族出身だが商売に成功して企業グループを持つにいたり、近々選挙にも出馬予定」といったことはごく当たり前にある。

留保制度はその個人なり世帯なりが置かれている経済的状況を反映するものではなく、指定されたコミュニティ全体が享受するものである。そのため生まれがそうであれば、実家が比較的裕福であってもその恩恵を受けることが出来る反面、極貧状態にあっても留保対象ではないコミュニティの出の人は大きな不利を抱え込むことになる。留保制度については他にも様々な観点から批判等があり、長年様々な議論がなされているところだ。

しかしながらインド文化圏外、ないしはインドのメイントスリームの外にある人々に対しては、こうした留保制度による恩恵の措置がなされているということは、それぞれの地域のいろいろなコミュニティの貢献であるとともに、それらの人々の間にインド共和国への帰属意識を醸成するものであると仮定するならば、その部分について大変肯定的に評価できるように思われる。

29.43 % Households Belong to SC/ST Category in India, Mizoram Tops List (Northeast Today)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください