
チトラクートからプラヤーグラージへの帰路は、チトラクート/カーンプル インターシティを利用。短距離の都市間往復の「インターシティ」には、ACチェアカー、AC無しのチェアカー、いずれも予約が必要な車両が主役のことが多いが、こちらは予約なしで最下等のジェネラルコーチのみの編成。それでも一応「Super Fast(優先特急)」のカテゴリーなので途中で他の列車の待ち合わせで停車したりしない。
空調無し、予約無しの下等座席車両のみの編成だが、特急としての格だけはデカン・クイーンなどと同等。簡素な客車のみなのに、なみいる他の列車を駅の待避線で待たせてずんずん驀進していく、特急列車の中のジャイアン的な兄貴分。
このようにスリーパー付きのエクスプレスを凌いで「Super Fast」の地位が与えられている「下剋上列車」があるのはインド国鉄の面白いところ。
駅には近距離移動用の切符自動販売機があり、乗客が勝手に操作するのではなく、きちんと販売機操縦専門員が配置されており、お金の授受、目的地の入力など適切な作業がなされており、極めてスムースな客捌きがなされているのが印象的であった。
この列車は、チトラクート始発でプラヤーグラージ経由にてカーンプルが終着駅。予約できるクラスの車両がないため、IRCTCのサイトを検索しても出てこない、いわば「覆面優先特急」である。(普通、インド各地の「インターシティ」に予約クラスはあるため、これは例外的存在)
鉄道旅行の際には、ときにこのように便利な便もあるので、単に鉄道予約サイトを見るだけでなく、旧来からの時刻表(インド国鉄サイトからPDF閲覧可能)、あるいはウェブサイトやアプリのetrain.infoなどで、利用可能な列車をチェックする必要があることを改めて感じた。