RICKSHAW CHALLENGE

RICKSHAW CHALLENGE
言うまでもなく、オートリクシャーはインドを代表する乗り物のひとつである。だいぶ前に『オートでGO !』というタイトルで取り上げたことがあるが、この自動三輪によるレースがインドを代表するレース?と言えるかどうかはともかく、業務用車両が爆走するということに、興味を抱く人は少なくないだろう。
このレースは、なかなか広がりを見せているようで、インド国内でいくつかの大会が開催されるようになっている。
RICKSHAW CHALLENGEのサイトにその概要が記されている。直近のレースは、MUMBAI XPRESS 2009だ。7月31日から8月13日までの14日間で、チェンナイ出発後、ヴェロール、バンガロール、マンガロール等を経て、パンジム、アリーバグ等を駆け抜けてムンバイーにゴールインする。
その次がTECH RAID 2009というレースで、こちらは10月16日から同22日までの7日間で、チェンナイからバンガロール、アナンタプルなどを経て、ハイデラーバードに至る。
年内最後のスタートは、CLASSIC RUN 2010という大会。こちらもチェンナイを発ってから、マドゥライ、ラーメーシュワラム等を通過して、カニャークマーリーでゴール。12月29日から1月8日まで11日間の行程だ。
それに続いてMALABAR RAMPAGE 2010は、4月2日から同20日までの19日間という長丁場。スタートもゴールもチェンナイだが、タミルナードゥとケーララの両州をぐるりと一周する形になる。
他にもカスタムメイドのYOUR ADVENTUREという企画も可能だそうだ。
インディア・トゥデイ6月17日号でもこれらのレースのことが取り上げられていたが、かなり外国人の出場もあるようだ。同誌記事中には、『参加者の中には、70歳のカナダ人男性以外にも、英国のAV男優、元ミス・ハンガリー、元俳優の日本人男性も含まれている』と書かれている。
RICKSHAW CHALLENGEのウェブサイトには、エントリーに関する情報も載せられている。腕に自信があれば出場して上位入賞を目指してみてはいかが?
参加するには相応の費用がかかるとはいえ、その部分をクリアできるチームであれば広く参加の道が開かれており、敷居の低い国際レースである。

スポーツ用メガネはいかが?

クリケットや野球はともかく、ホッケーやサッカーのように相手選手との接触プレーが多いスポーツにおいて、通常はネガネの着用はご法度。自分自身にとって危険だし、同時に相手に危害を与えてしまう可能性があるからだ。
だが装身具ではなく、視力が悪くてよく見えないがゆえに矯正しなくてはならないので、眼が悪い人はたいていコンタクトレンズを使用している。しかしソフトコンタクトであっても、どうも眼に異物を入れることに抵抗感がある、着用がどうも合わないようだという声もときに耳にするものだ。
私自身、コンタクトレンズを使ってみようと思ったが、しばらく装着していると眼が充血したり、また違和感になじめなかったりで、やめたことがある。
その後、どうしたかといえば、裸眼で我慢した。私が休日に楽しむのはサッカーやフットサルといった、比較的大きなボールを使うものであるがゆえに、あまり問題はなかった。
・・・とはいえ、試合前にメガネを着けたままでしばらく練習してみると、見えかたに大きな違いがあり、裸眼で見える像がかなり甘いとずいぶんハンデを負っているな、とつくづく感じたものである。曇っている日、夕方になって日が傾いてからは、なおさらのこと見えづらかった。
そこにきてパソコンを使う頻度が多いためか、近ごろ視力がさらに落ちたらしく、メガネを作り変えた。裸眼でプレーするのが以前にも増して難しくなってきて、これは何とかしないといけない・・・と思った。
先日、私と同じく近眼のチームメイトが、ユニフォームに着替えてから、コンタクトレンズではなく、ちょっと変わったメガネにかけ直していた。一見、ゴーグルのようで、春先の時期ということもあり、『花粉症?』と尋ねてみると違った。
Rec Specs
サッカーやフットサルに対応するメガネとのことで、少なくとも日本の地域リーグでは使用が認められているものだそうだ。Rec Specsというブランド名で販売されているが、どこのメガネ屋でも扱っているわけではなく、アウトレットは限られているようだ。
フレームは柔軟な材質でできている。両脇のツルの部分はなく、代わりにゴムバンドで装着するようになっている。レンズが曇ってしまうので気密性はないが、水泳のゴーグルをイメージさせるようなスタイルだ。
レンズは非常に丈夫なポリカーボネート製だが、さらに追加料金を払えば『絶対に割れない』とされるより強度が高いものに換えることも可能。
眼に対する損傷発生例が多いとされるバスケットボールをプレーする際のアイガードとしてこういうものがあったらしいが、コンタクトレンズが嫌いな人のスポーツ用度付きメガネとして使用できるようになっている点が新しい。
実際に装着してみると、通常のメガネに比べてレンズが目に近いこと、少々フレームのためか、視界がちょっと狭い感じがしないでもない。
それでもちゃんと目の前が鮮明に見えること、ボールの回転もハッキリ見えることから、ずいぶんプレーがしやすくなって、急に上手くなったかのように錯覚してしまうくらいだ。
こればかりは、いつもの『インドで云々』とはほとんど関係ないのだが、新しいモノを手に入れてこんなに感激したことは、これまでそうそうなかったので、ついついここに書いてしまった次第である。良く見えるということは、本当にありがたい。
もちろんインドでスポーツされる方にもぜひお勧めしたい。インドで手に入るかどうかわからないが、渡印前か一時帰国あるいは第三国を訪問した際に、このRec Specあるいは類似の商品のアウトレットがある国で手に入れておくといいだろう。
Rec Specs (LIBERTY SPORT)

チベット代表を応援しよう!

Tibetan National Sports Association (TNSA)に、チベット代表チームについて問い合わせをしてみたところ、丁寧な返事とTNSAならびにサッカー代表チームにかかわる簡単な資料をいただいた。
その中からチベットのサッカーならびに代表チームに関わる部分の要略を柱に、その他必要と思われる情報等を私なりに付け加えてお伝えしたい。
チベット人たちの間でのサッカーの歴史はなかなか古く、20世紀初頭にチベットのギャンツェにイギリスの貿易代表所が置かれていたときに、ここに駐在する彼らがチベット人たちの間に広めたのが始まりである。
続いて1913年にラサに駐屯した英軍、そしてチベットに初めて近代的な軍隊と警察組織が導入されたことも、さらにサッカーというスポーツを広めるきっかけになった。
ある程度定着を見せたサッカーは、チベットに1950年の中国の武力侵攻以降も、50年代にはポタラ、ドラプチ、治安部隊といったポピュラーなチームが出現し、人気を得ていたということだ。
1963年以降、チベットから外地への大規模な人口流出が始まってから、それまでラサで活躍していたプレーヤーたちが、インドのダラムサラで新たなクラブを結成したものの、在印チベット人コミュニティでのサッカー熱が高まったのは、60年代に彼らの手でチベット人学校が各地に建設されてからのことだ。それ以降、世代を問わずサッカーの人気が彼らの間で定着することとなった。
1981年、現在のダライラマの母親の名前を冠した最初のクラブレベルでのトーナメント、Gyalyum Chemo Memorial Gold Cup (GCMGC)が開催され、この大会の運営に関わる評議会が結成され、その後GCMGC 大会は、在印チベット人サッカープレーヤーたちの間で最もプレステージの高いサッカー大会となっている。 ちなみに今年は5月31日開幕予定で、会場はTCVスクール・グラウンドとのことである。
ちょうどこの時期にダラムサラに居合わせることになる方は、そこで行なわれているものが単なる草サッカー大会に見えたとしても、日本で言えば天皇杯に当たり、チベット人サッカー界にとって、チベット亡命社会のサッカー界における最も重要なトーナメントであることを記憶していただければ幸いである。

続きを読む チベット代表を応援しよう!

サッカー チベット代表は実在する

チベット代表ゲームシャツ前面
自宅パソコンのモニター上に浮かび上がるこのゲームシャツの画像を目の前にして、『うーん、欲しいなあ!』思わず腕組みして考えてしまっているのである。
かつて、寝ても覚めてもサッカー漬けの青春時代を送った私は、今でもこのスポーツが大好きなのだが、不覚にもつい最近までチベット代表チームの存在を知らなかった。
きっかけは、たまたまウェブサイトで見つけたサッカーのチベット代表ゲームシャツのレプリカ。言うまでもなく、現在チベットは中華人民共和国のチベット自治区、つまり同国の一地方となっているため、単独でFIFA加盟するチベットサッカー協会はないし、そういうナショナルチームも公式には存在しないことになる。
それでは架空のチームかな?と思いきや、このゲームシャツを日本で販売するLOVE FOOTBALLというサイトによれば、前回ドイツで開催されたワールドカップ開催直前、2006年5月から6月にかけて同国で開催された2006 FIFI Wild Cupなる大会にて、成績はともかく実在したチベットのイレヴンが熱い闘いを繰り広げたのだという。
ハンブルグでの試合を伝える記事中には、1名スイスのSchaffhausen Football Clubというチームに所属する唯一のプロ選手がいたこと除き、他のプレーヤーたちの背景は記載されていないのが少々残念である。
果たして『チベット国』を代表する選手たちはどこからやってきたのか?亡命チベット人の大きな人口を抱えるインドからの参加が少なからずあったであろうことは想像できるのだが。
チベット代表チームは、その他どこで試合をしているのだろうか?と疑問に思えば、インターネットの普及のおかげで、自宅のパソコンですぐにその答えが見つかるのだから、近ごろは何かと便利になったものである。こんな映像を見つけた。

チベット対マニプルの試合のひとコマだそうだ。またチベット対ブータンという映像のもあった。今まで知らなかったが、チベット代表チームは、インドで盛んに活動しているのかもしれない。同国における亡命チベット人たちの人口を思えば、じゅうぶんうなずけることではある。

また国際試合ではこんな映像もあった。どういうチームか知らないが、オーストリアのF.C.Stadlauというクラブとの試合の映像も見つかった。

この代表チーム、マイナーな大会やイベントながらも、欧州方面を中心に幾度か遠征試合をこなしているようだ。
Tibetan National Sports Association (TNSA)のウェブサイトによれば、この協会の所在地はヒマーチャル・プラデーシュのダラムサラとのことだ。
同協会は、草創期から競技種目の中で特にサッカーに力を入れているそうで、別組織でTibetan National Football Association (TNFA)を立ち上げたとのこと。これがチベット代表チームを組織する母体であることから、やはりこのナショナルチームの中核を成すのは在印チベット人たちということになるのだろう。
TNSAのウェブサイトは、残念なことにあまり出来栄えが良くない。今後の予定については昨年のままだし、リンク切れも多い。メールで問い合わせを出してみたので、ナショナルチームの今後の予定について何か情報が得られたら後日掲載するつもりである。
近ごろ年齢的にキツくなってはいるものの、長年サッカーの最底辺、つまり週末の草サッカーでプレーしつつ、この競技を愛してきた私である。不利な環境にありながらも、精力的に(おそらく・・・)続け、幾度か海外遠征をも果たしているチベット代表チームに、遅ればせながら精一杯のエールを送りたい。
チベット代表ゲームシャツ背面

自由の女神は微笑むのか?

ダース・ローマシュ匡選手といえば、元甲子園球児、そして現在日本ハムファイターズ所属で、インド系初のプロ野球選手として知られているが、今度はなんとアメリカのパイレーツが二人のインド人投手とマイナー契約を交わしたのだという。
そして驚いたことにこの二人のインド人選手、今年に入るまで野球の経験はまったくなく、陸上の槍投げの選手であったという。
左からディネーシュ・パテール、リンクー・スィン
そもそもこのふたりはテレビの『Million Dollar Arm』コンテストに応募して勝ち残り、今月アリゾナで行われたメジャーリーグの適性試験に合格してマイナー契約にこぎつけたとのこと。
この19歳(ディネーシュ・パテール)と20歳(リンクー・スィン)は、テレビのリアリティ・ショーが生んだ人材であること、初めてのインド人選手であることなど、話題性だけが一人歩きしている観がある。
そもそもこの年齢になるまで野球を経験してこなかった者がプロの世界でモノになるのか大いに疑問だ。メジャーリーグの適性試験というのがどういうものだかよく知らないが、ただ速い球を投げることができるだけの若者たちが、この世界で生きていけるとは到底思えないのだ。多少なりとも野球を知っている者ならば、これがそんなに底の浅いスポーツではないことがよくわかるだろう。
だが、おそらく世間の大体数の人々のネガティヴな予想を裏切り、目を見張るような大躍進を見せてくれるようなことがあれば、とても嬉しいであろうことは言うまでもないだろう。コチコチに固まった常識を覆すような奇想天外な展開がごくたまにあるからこそ、この世の中というものは面白い。
果たして、インドからのふたりの挑戦者たちに自由の女神は微笑むのか。
Pirates sign 2 Indian pitchers (startribune.com)