スニール・ダット天国へ召される

SUNIL DUTT (1929-2005).jpg
 サンジャイ・ダットの父、インド映画史上に残る大女優であった故ナルギースの夫、1960年代を中心に一世を風靡したスター俳優にして現職のスポーツ及び青年育成大臣のスニール・ダットが、本日5月25日午前3時ごろ、ムンバイの自宅で心臓発作により亡くなった。享年75才、6月6日に誕生日を迎える直前であった。
 1929年、現在のパキスタンのパンジャーブ生まれ。分離独立時にインドに移住し、ムンバイのジャイ・ヒンド・カレッジで学ぶ。ラジオ番組のパーソナリティ兼インタビュアーの仕事を始めたことをきっかけに銀幕の世界に足を踏み入れた。俳優として代表的な出演作には「ミラーン」「ハムラーズ」「マザー・インディア」「メヘルバーン」「グムラーハ」などがある。
 1984年に国民会議派に加入、21年間の政治家生活の間、5回連続で国会議員に当選を果たし、昨年より初めて中央政府大臣職に就くなど、政界でのキャリアも華々しい。
 1981年に「ロッキー」に出演以降、アクション派俳優としての階段を登りつつあった息子サンジャイ・ダットが、80年代後半から90年代前半にかけて自ら引き起こしたドラッグ問題、武器不法所持等々のスキャンダルから立ち直ることができたのは、この偉大な父あってのことであろう。
 近年そのサンジャイと「ムンナー・バーイー M.B.B.S.」で共演すれば「国会会期中にサボッてロケに行くなんて」との声が上がり、昨年12月の津波災害の直後に被災地を視察、「サッカーで気晴らしをすれば」との発言が物議を醸すなど、とかく世間の耳目を集める人物であった。
 本日、遺体が荼毘に付されるのを前にムンバイのサンタクルーズの葬祭場には、政界の大物たちや映画界の大スターたちをはじめ様々な人々が弔問に訪れているようである。
 故人のご冥福をお祈りします。
Parliamentarian Sunil Dutt is dead (Economic Times)

ハリウッド白黒映画に見るインドの英軍

livesofbengalancer_.jpg
 モノクロ時代のハリウッド映画「ベンガル槍騎兵(The Lives of Bengal Lancer)」を見た。
1935年製作のこの作品は、若き日のゲイリー・クーパーが出演する英領インドを舞台にした冒険もので、相当好評であったらしく第8回アカデミー賞にノミネートされている。あらすじは以下のとおりだ。
……………………………………………………
 ストーリーはゲイリー・クーパー扮するベンガル槍騎兵第41連隊のマクレガー中尉に新しいふたりの年下の後輩たち、挑発的で生意気なフォーサイス中尉とやんちゃで子供っぽさの残るストーン中尉が加わったところから始まる。舞台は現在のパキスタン西部のアフガニスタン国境近くということになっているらしい。
 何かと先輩マクレガーの手を焼くストーンは、なんと連隊の所属する守備隊のストーン司令官の子息。しかし軍の中での規律を何よりも重んじる司令官は、息子への愛情とは裏腹に、周囲から自分の子に対するえこひいきととられるようのないよう、公平に振るおうと努める。その結果、周囲の人々から見ても不自然なほどに息子を遠ざけることになり、父親の「冷たい仕打ち」にストーン中尉は大いに失望する。
 そんな中、英軍からの武器弾薬の援助を依頼している地元豪族モハメド・カーンが、実は周辺の他勢力とともに守備隊に謀反を企てているという情報が、カーンの身辺に潜伏中のイギリス側のスパイからもたらされた。
 企みが露見したことを知ったカーンは、策略を変えて強引な手法に訴える。夜な夜な外出しては遊び歩くストーン中尉を捕らえられて人質にしたのだ。
 父親である司令官は「これは英軍をおびきよせて殲滅させる企みである」として、息子を救出するため自軍を展開することを拒否するとともに、彼に服従せず「それでも父親か!」と詰め寄るマクレガーには「軍法会議にかけるぞ」と脅しをかける。
 そこで一計を案じたマクレガー、「同志」のフォーサイスとともに行商人に変装してストーン救出へと向かうがすぐに相手に身元が割れて、ふたりも同様に囚われの身となる。
現地に駐屯する英軍への補給路を絶ち、武器弾薬を横取りしたいカーンとその手下たちは、物資輸送にかかわる機密を聞き出そうと三人の人質に厳しい拷問を加える。マクレガーとフォーサイスは必死に耐えたがストーンは簡単に口を割ってしまい、二百万発もの弾丸を含む大量の武器がカーンたちの手に渡る。
 装備で大幅に上回ることになった地元勢力を前にして、ストーン司令官率いるベンガル槍騎兵300名は、守備隊の存続を賭けてイチかバチかの大勝負に臨むべくモハメド・カーンの一味に急襲をしかけた。
 カーンの城砦の中で、マクレガーとフォーサイスは機知をめぐらせて牢獄から脱出。相手の機関銃を奪い敵兵を次々と倒す。カーンの弾薬庫に火を放ち大爆発を起こさせたマクレガーだが、英軍の進軍ラッパが響いてくる中で命を落としてしまう。
それまでまったくの厄介者の過ぎなかったストーン中尉は、マクレガーの死を無駄にしてはならぬといきり立ち、敵軍の混乱に乗じて不倶戴天の敵モハメド・カーンを首尾よくナイフで仕留めた・・・・。

続きを読む ハリウッド白黒映画に見るインドの英軍

日本でインド映画が危うい?

 ひところに比べてかなり少なくなってしまったが、日本各地に点在するハラールフード店では、イスラム教徒向けに南アジアやその周辺諸国から輸入された食品、日用雑貨や映画ソフトを販売している。 もともと彼らは主に同郷の人々を相手に商売をしていたようだが、日本の不景気と入国審査関係の厳格化により、それらの国々からやってきた出稼ぎ人たちが激減した。
 その結果、今も生き残っている店の中には顧客の枠を日本国外全般、とりわけ東南アジア、アフリカ、南米等々の主に第三世界からやってきた人たちへと広げるなど「国際化」を進め、安価な外国の食材、各国語の雑誌、衣類、小さな電化製品、テレホンカード等々を扱う外国人向けスーパー化しているところが少なくない。
 しかし今なおインド映画ソフトの販売は事業の柱のひとつで、日本在住のインド人たちもよく利用しているようだ。近年増えているIT関係者には南出身が多いためか、ボリウッド映画だけではなく、タミル語など南インドの言語による作品も見かけるようになってきている。
 ソフトのメディアはかつてビデオが主力だったが、やがて陳列棚にVCDが加わり、DVDが登場してからは、再生機器の普及とともに価格もずいぶん下がりつつある。現在ではDVD1枚(販売価格800〜1000円程度)に作品が3本入りのものさえあり、普通のレンタルビデオ屋で洋画や邦画を借りるより安いこともある。新しく顧客に加わったインド人ITプロフェッショナルはさておき、従来から店に出入りしているパキスタンやバングラデシュからの出稼ぎの人々は、概ね購買力が高くない(あるいは母国への送金や貯蓄が究極の目的なので散財したくない)ことが多いので、こうした懐具合に合わせているのだろう。

続きを読む 日本でインド映画が危うい?

Hollywood@Bollywood

 近年、ボリウッド映画を見ていてずいぶん変わってきたなと思うことがある。機材や技術進歩のためもあってか映像がずいぶんキレイになった。国内市場で外国映画と競合する部分が増えてきたという理由もあるだろう。あまりに荒唐無稽なストーリーや雑な構成もずいぶん減ってきた。今も昔も音楽とダンスに満ちて華やかだが、インド映画としての個性が薄くなった、あるいは洗練されてきたという言い方もできるだろうか。
 90年代から衛星放送を通じて多くの欧米映画(特にハリウッド映画)に日常的に接するようになってきたという環境の変化、そして経済成長や情報化が進んだ結果、当然のことだと思う。
 そんな中、ボリウッドのハリウッド化(?)が進んだため、性や暴力の描写がより具体的で露骨な表現が増えてきた。いまやかつてのように「親子そろって安心して観ていられる」映画ばかりとは言えない。
 もちろん昔からすべて「インド映画=健全」であったというわけではない。多くはマイナーで粗悪だが毎年相当数の成人映画も製作されているからだ。
 もっともその類の映画ではなくても、倫理基準の違いから指定を受けて上映される外国映画が珍しくないお国柄、よく調べてみたわけではないが、そう滅茶苦茶なものはないはず。
 インディア・トゥデイ誌(11月8日号)に、ここ5年ほどの間にネット上で北米を発信地とするインド系のアダルトサイト、同じくその地域でポルノに出演するインド(系)の人たちが増えていることが取り上げられていた。モデルや女優は海外生まれのNRI(Non-Resident Indian)やPOI( Person of Indian Origin)だけではなく、インド生まれの移住者たちも少なくないという。
 それらを利用あるいは作品等を購入する主な顧客が地元の人々なのか、あるいは南アジア地域に住む男性たちをターゲットにしているのかよくわからないが、ともかくインド社会へ与える影響が懸念されているそうだ。

続きを読む Hollywood@Bollywood

中央アジアとボリウッド

stil photo by The Rising 
 アーミル・カーン主演のインド×イギリス合作映画『The Rising』のロケがタジキスタンで進行中。なぜタジキスタンなのかというと、撮影地の風景が、映画の舞台となる19世紀のアフガニスタンに似ているからだ。
 ブラッド・ピットが出演していた『セブン・イヤーズ・イン・チベット』は、映画の内容に不満な中国当局から撮影許可が下りなかったため、アルゼンチン、モンゴル、カナダで撮影された。このように現地の政治・治安上の理由のため、第三国でロケが行われることはしばしばある。
 ロケ地アーエチーは、アフガニスタン国境から50キロほどのところのある村。昔から両国の間を行き来する人は少なくなかったことだろう。よほどアフガニスタン的雰囲気に満ちたところなのではないかと想像している。 
 下記の記事には「タジキスタンでインド映画が人気」とあるが、やはり旧ソビエト領・中央アジアの国ぐにでも、インド映画は人びとに親しまれているのだろうか。そういえば「タリバーン政権崩壊後のアフガニスタンで映画館が復活!」というニュースを新聞やテレビで見かけたときにも、「映画」とはすなわちインド映画のことであった。 
 以前、中国領・新疆ウイグル自治区を訪れたことがあるが、やはりインド映画はなかなか人気があるようだった。バザールで俳優や女優のブロマイドを目にし、町角でヒンディーポップスを耳にすると、妙に嬉しくなったものだ。
 映画の影響か、パキスタン人が多いせいか知らないが、カシュガルあたりではカタコトのヒンディー語/ウルドゥー語を操るウイグル族の商売人たちがいたりするのにもびっくりした。こうした地域でも好感をもって迎えられるインド映画。やはり地元の人びとの心の琴線に触れるものがあるのかもしれない。 
 日本でも一時インド映画が流行り、いくつかの作品が続いて公開された時期があったが、大多数の観客からは「これまでと違う変わった映画」「突然歌やダンスが出てくる奇妙な作品」といったキワものとして受け止められたのか、どうも定着しなかったようだ。
 ロードショー公開された映画が似たような作品に偏りがちで、「インド映画はどれも同じ」という印象を与えたのかもしれないし、マスコミの扱いが人びとに先入観を刷り込んでしまったのかもしれない。 
 それにしても、かたやインド映画を娯楽としてすんなりと受け入れられる国があれば、日本のように好奇心に満ちた眼差しでジロジロ観察した後、忘却の彼方へと押しやってしまう国もある。

 配給や上映時間の関係など、作品の内容以外にもいろいろワケがあるのかもしれないが、そもそもインド映画が定着するか否かということは、文化的・社会的な奥深い要因とつながりがあるのではないかと思う。 
完成間近の『The Rising』 タジキスタンで撮影中