ひところに比べてかなり少なくなってしまったが、日本各地に点在するハラールフード店では、イスラム教徒向けに南アジアやその周辺諸国から輸入された食品、日用雑貨や映画ソフトを販売している。 もともと彼らは主に同郷の人々を相手に商売をしていたようだが、日本の不景気と入国審査関係の厳格化により、それらの国々からやってきた出稼ぎ人たちが激減した。
その結果、今も生き残っている店の中には顧客の枠を日本国外全般、とりわけ東南アジア、アフリカ、南米等々の主に第三世界からやってきた人たちへと広げるなど「国際化」を進め、安価な外国の食材、各国語の雑誌、衣類、小さな電化製品、テレホンカード等々を扱う外国人向けスーパー化しているところが少なくない。
しかし今なおインド映画ソフトの販売は事業の柱のひとつで、日本在住のインド人たちもよく利用しているようだ。近年増えているIT関係者には南出身が多いためか、ボリウッド映画だけではなく、タミル語など南インドの言語による作品も見かけるようになってきている。
ソフトのメディアはかつてビデオが主力だったが、やがて陳列棚にVCDが加わり、DVDが登場してからは、再生機器の普及とともに価格もずいぶん下がりつつある。現在ではDVD1枚(販売価格800〜1000円程度)に作品が3本入りのものさえあり、普通のレンタルビデオ屋で洋画や邦画を借りるより安いこともある。新しく顧客に加わったインド人ITプロフェッショナルはさておき、従来から店に出入りしているパキスタンやバングラデシュからの出稼ぎの人々は、概ね購買力が高くない(あるいは母国への送金や貯蓄が究極の目的なので散財したくない)ことが多いので、こうした懐具合に合わせているのだろう。
カテゴリー: cinema
Hollywood@Bollywood
近年、ボリウッド映画を見ていてずいぶん変わってきたなと思うことがある。機材や技術進歩のためもあってか映像がずいぶんキレイになった。国内市場で外国映画と競合する部分が増えてきたという理由もあるだろう。あまりに荒唐無稽なストーリーや雑な構成もずいぶん減ってきた。今も昔も音楽とダンスに満ちて華やかだが、インド映画としての個性が薄くなった、あるいは洗練されてきたという言い方もできるだろうか。
90年代から衛星放送を通じて多くの欧米映画(特にハリウッド映画)に日常的に接するようになってきたという環境の変化、そして経済成長や情報化が進んだ結果、当然のことだと思う。
そんな中、ボリウッドのハリウッド化(?)が進んだため、性や暴力の描写がより具体的で露骨な表現が増えてきた。いまやかつてのように「親子そろって安心して観ていられる」映画ばかりとは言えない。
もちろん昔からすべて「インド映画=健全」であったというわけではない。多くはマイナーで粗悪だが毎年相当数の成人映画も製作されているからだ。
もっともその類の映画ではなくても、倫理基準の違いから指定を受けて上映される外国映画が珍しくないお国柄、よく調べてみたわけではないが、そう滅茶苦茶なものはないはず。
インディア・トゥデイ誌(11月8日号)に、ここ5年ほどの間にネット上で北米を発信地とするインド系のアダルトサイト、同じくその地域でポルノに出演するインド(系)の人たちが増えていることが取り上げられていた。モデルや女優は海外生まれのNRI(Non-Resident Indian)やPOI( Person of Indian Origin)だけではなく、インド生まれの移住者たちも少なくないという。
それらを利用あるいは作品等を購入する主な顧客が地元の人々なのか、あるいは南アジア地域に住む男性たちをターゲットにしているのかよくわからないが、ともかくインド社会へ与える影響が懸念されているそうだ。
中央アジアとボリウッド
アーミル・カーン主演のインド×イギリス合作映画『The Rising』のロケがタジキスタンで進行中。なぜタジキスタンなのかというと、撮影地の風景が、映画の舞台となる19世紀のアフガニスタンに似ているからだ。
ブラッド・ピットが出演していた『セブン・イヤーズ・イン・チベット』は、映画の内容に不満な中国当局から撮影許可が下りなかったため、アルゼンチン、モンゴル、カナダで撮影された。このように現地の政治・治安上の理由のため、第三国でロケが行われることはしばしばある。
ロケ地アーエチーは、アフガニスタン国境から50キロほどのところのある村。昔から両国の間を行き来する人は少なくなかったことだろう。よほどアフガニスタン的雰囲気に満ちたところなのではないかと想像している。
下記の記事には「タジキスタンでインド映画が人気」とあるが、やはり旧ソビエト領・中央アジアの国ぐにでも、インド映画は人びとに親しまれているのだろうか。そういえば「タリバーン政権崩壊後のアフガニスタンで映画館が復活!」というニュースを新聞やテレビで見かけたときにも、「映画」とはすなわちインド映画のことであった。
以前、中国領・新疆ウイグル自治区を訪れたことがあるが、やはりインド映画はなかなか人気があるようだった。バザールで俳優や女優のブロマイドを目にし、町角でヒンディーポップスを耳にすると、妙に嬉しくなったものだ。
映画の影響か、パキスタン人が多いせいか知らないが、カシュガルあたりではカタコトのヒンディー語/ウルドゥー語を操るウイグル族の商売人たちがいたりするのにもびっくりした。こうした地域でも好感をもって迎えられるインド映画。やはり地元の人びとの心の琴線に触れるものがあるのかもしれない。
日本でも一時インド映画が流行り、いくつかの作品が続いて公開された時期があったが、大多数の観客からは「これまでと違う変わった映画」「突然歌やダンスが出てくる奇妙な作品」といったキワものとして受け止められたのか、どうも定着しなかったようだ。
ロードショー公開された映画が似たような作品に偏りがちで、「インド映画はどれも同じ」という印象を与えたのかもしれないし、マスコミの扱いが人びとに先入観を刷り込んでしまったのかもしれない。
それにしても、かたやインド映画を娯楽としてすんなりと受け入れられる国があれば、日本のように好奇心に満ちた眼差しでジロジロ観察した後、忘却の彼方へと押しやってしまう国もある。
配給や上映時間の関係など、作品の内容以外にもいろいろワケがあるのかもしれないが、そもそもインド映画が定着するか否かということは、文化的・社会的な奥深い要因とつながりがあるのではないかと思う。
▼完成間近の『The Rising』 タジキスタンで撮影中