インドで持ち歩きたいGR-D

GR-D.jpg
 
 以前「インドでこんなカメラが欲しい」と題して取り上げたリコーのデジタルカメラGR-D。いよいよ10月21日(金)に発売である。
 新しいカメラが発売されるだけで、また何を騒いでいるのかと思われるかもしれないが、これは「インドを撮るのにちょうどいい」と思われるからだ。
 写真を撮るのは好きだが、旅先でボディやレンズその他重い機材を持ち歩くのは嫌いだ。道具に振り回されるのも癪である。出かける目的が撮影そのもの、という人はそれで幸せかもしれない。私は五感でいろいろ感じる機会や気分が削がれてしまうのはご免だ。荷物が重くなる分、旅をするのが辛くなる。そのくせいい写真を撮りたい、扱いが楽しいカメラがいいけど非現実的な価格では困る、などといった欲求は尽きることがない。
 旅先以外の日常でもそうだ。特にこれといった用もないのに、重たい一眼レフをカバンに放り込んで歩くような体力も気力も持ち合わせていない。かといってただの「押すだけカメラ」では退屈極まりない。こうした身勝手な要求にうまく折り合いをつけてくれるカメラはそう無いものなのだ。
 GRシリーズのポイントは画質重視の単焦点レンズであること、高性能ながらも手のひらに収まるほど小ぶりであることだ。写りが抜群に良く、いつでもどこでも持ち歩けて、必要とあればすぐに取り出してシャッターを切ることができる。大きなカメラと違って被写体が人間でも相手を圧迫することもない。撮るほうも撮られるほうにもまったく負担にならないカメラである。そのデジタル版なのだから大いに期待したい。

続きを読む インドで持ち歩きたいGR-D

インドでこんなカメラが欲しい

RicohGR1s.jpg
 旅先あるいは日常で、肌身離さず持ちたくなるようなコンパクトデジタルカメラが現れそうな予感がする。とかく秒進分歩とまで言われるデジタル製品の進化の早さには目を見張るものがあるが、次から次へと出てくる機種が高画素化、多機能化していくものの、これまで特に購買意欲をそそられるものはなかった。カメラもデジタルの時代だからこそ、広角の単焦点、そしてとびきり写りの良い小型カメラが出てくれば良いのにと思っていた。

続きを読む インドでこんなカメラが欲しい

インドを撮ろう!

digital camera.jpg
 私たちが日常的に手にするカメラがほぼデジタル化されて久しい。汎用機から高級機種までさまざまなモデルが機能性や画素数を競い合い、短い商品サイクルで次から次へと登場しては消えていく。この流れは間違いなく今後も続くことだろう。
 ひとたびカメラや周辺機器を購入すれば、プリントせずパソコンで眺めている分には「撮る」コストが実質タダになる。手のひらに収まる小さな機種が増えており、また携帯電話にもカメラ機能が内蔵されるようになったので、写真を撮ることが以前よりもずっと手軽に、そして日常的な行為となった。デジタルカメラを手にしたユーザーがシャッターを切る回数は、銀塩時代の三倍以上になったと何かの記事で読んだ記憶がある。
 デジタル写真といえば、ひところまでは画質に満足できるようなものではなく、記録メディアの容量も小さくメガバイト当たりの価格が高かった。ちょっと撮ったらパソコンにデータを落とすか、CDにでも書き込む必要があり余計な荷物や手間がかかるので、旅行には種類やグレードを選ばなければどこでも現地調達できるフィルムを使用する従来のカメラのほうがよほど楽でもあったことがウソのようである。
 デジタルカメラの高画質化と低価格化が並行して進み、メディアも以前よりも安い価格で大容量のものが手に入るようになった。そしてパソコンを介さずメディアを挿入して直接書き込みできる画像データのストレージ機器が市場に出回っている。
 それだけではない。かつてはやたらと画素数にばかり重点が置かれていたのとはうってかわり、カメラそのものの表現力や機能性、そして操作性もずいぶん向上しているようだ。システムの設定等のスムーズな取り扱いはもちろん、電源を入れてからの起動時間、そして連写機能も飛躍的に短くなってきている。ユーザーたちの目的や予算により選択できる幅が大きく広がっている。

続きを読む インドを撮ろう!

ヒンドゥークシュの谷から

HINDUKUSH.jpg
 厳密には「インドのイベント」というわけではないが、インド亜大陸に関わる興味深い写真展が開催されている。
 アレクサンダー大王の東征に従軍した兵士たちの末裔とも、それよりもはるか以前に入ってきたアーリア人の一派が周囲と隔絶した環境の中で独自の文化を守り育てることになったのだともいわれるパキスタンの少数民族カラーシャ族。 同国北西部ヒンドゥークシュ山脈中のチトラール地方アフガニスタン国境近くに暮らし、カラフルで特徴的な民族衣装とともに、周囲をぐるりと取り囲むイスラーム世界とは異なる独自の文化や習慣を守り続けていることは広く知られているとおり。
 このカラーシャの男性と結婚して現地で生活するとともに、地元のコミュニティ活動を進めている日本人写真家わだ晶子氏が、居住者として生活集団の内側から撮影した日々の営みの様子を展示した写真展「豊美なる伝統行事」が2月5日(土)から東京新宿のコニカミノルタプラザで開催されている。
 この民族の起源にまつわる諸説や伝承はともかく、この機会に現在の印・パ国境線を超えて、この亜大陸の壮大な歴史と文化のバラエティの豊かさに想いを馳せてみるのもいいかもしれない。
 東京での会期は2月14日(月)まで。3月8日(火)から同13日(日)には福岡でも開催予定。

インドのデジカメ考

Better Photography Magazine
 インドで「Better Photography」という雑誌が売っている。これは日本で言えば「日本カメラ」「CAPA」に相当する写真専門誌。ちょっとページをめくってみると、インド各地の美しい写真が目に飛び込む。この国はまさに被写体の宝庫である。
 だが簡単なスナップ写真はともかく、撮影テクニックを駆使した「趣味の写真」がまだ一般的ではないこともあり、内容は日本の専門誌と比べるとかなり初歩的だ。撮影技術に関する記事は少なく、新製品のレビューに終始しているといった印象で、しかもメーカーのカタログの記載内容をそのままなぞっているといった印象を受ける。
 そんな中、興味を引かれるのは、そうした紹介記事の大半がデジタルカメラに割かれていること。いままで、インドで見かけるカメラといえば、安手のコンパクトカメラくらいのものであったが、ちかごろ都市部ではデジカメを手にする人たちが確実に増えてきている。 
 日本の場合と同じく、価格が下がってくればデジカメの即時性、ランニングコストの低さは大きな魅力となり、さらに普及が進むはずである。
 雑誌の広告には、サムソンコダック(日本ではDCS Pro SLR/nという60万円前後の高級デジタル一眼レフを販売している)など、日本ではデジカメのメーカーとしては馴染みのない企業の名前も目につく。
 デジカメ業界では、銀塩カメラ以上に、技術的に先行するキヤノンやニコンといった日本企業による寡占状態が著しくなってきているが、海外市場ではこうした会社もエコノミーな価格帯ではけっこうがんばっているのだ。

続きを読む インドのデジカメ考