ニャウンシュエ

カローから朝7時半のマイクロバスで出発。隣席には髪にジャスミンの花を付けた太ったおばさん。ブロークンなヒンディーをしゃべる人懐っこい女性である。インド系のムスリムだそうだが、かなり混血が進んでいるようで、パッと見た感じはかなり肌色が濃い目のビルマ人といった感じだ。

バスの終着のタウンジーまで行くとのことだが、そこに兄が住んでいるとか、日帰りでカローに戻ってくるのだといったことから始まり、しばらく耳を傾けているうちにおおよその家族構成などもわかってしまう。

ミャンマーでは感じのいい人が多く、往々にしておしゃべりなので、ビルマ語がわかったらどんなに楽しいことだろうかと思う。

1時間半ほどで国道からの分岐点のシュエニャウンの集落に着く。ここではタクシーやバイクタクシーがお客を待っており、インレー湖観光の基点となるニャウンシュエの町まで20分程度。

いくつかの町を通過したのち、ヘーホーを通ってシュエニャウンに着く。ここまで1時間半くらいであっただろうか。国道とニャウンシュエに向かう道との交差点だが、ここでバイクタクシーとタクシーが客待ちしている。

ニャウンシュエへと続く道路の左手には養魚場があり、いくつかの魚料理を出すレストランも見える。インレー湖周辺には川や池などが多いため、漁業が盛んなのだろう。

バガン、マンダレーと並ぶミャンマーを代表する観光地だけに、マーケットの南側には外国人向けの宿やレストランなどがいくつも並んでいる。

宿泊した宿は、ちょっと垢抜けて都会的な感じがするシャン族のご主人と、このあたりの少数民族のパラウン族出身で、あでやかな大輪の花を思わせる美しい奥さんの若夫婦が切り盛りするこじんまりしたゲストハウス。ミャンマーの他の多くの宿同様に朝食付きだが、それ以外にも暑い昼間に外出から戻ると飲み物とカットフルーツが沢山出てくるなど、なかなか気の利いたサービスをしている。

そんなこともあってか外国人客たちに人気の宿であるらしい。中庭に日除けの大きなパラソル付きのテーブルとイスがあり、建物の中で部屋へと続く通路の手前にも座って読書したり、日記を書いたりできる共用スペースがあるなど、旅行者の溜り場としてのツボをうまく押さえている。

自転車でゆったりと

宿のすぐ隣に店を開いているレンタサイクル屋で自転車を借りて町中とその周辺を走ってみる。小さな町だがそれに不釣り合いなほど広々とした道路。さりとてクルマの往来はとても少ないのでのんびりと走りやすい。緑も多くてすがすがしくていい感じ。

町周囲にいくつか運河があるようだが、商業地を通る部分では沢山の船が係留されている。湖周囲の水郷地帯への物流の起点でもあることをうかがわせてくれる。

船でいっぱいの水路

郊外に出る。ちょうど田植えの時期である。苗代から苗を集めている姿、数人で田植えしている姿がある。わずかに英語を話す農民によれば、昨年までは水が足りなかったが、今年は雨期入り前から雨が多く、水量充分で助かっているとのこと。

そのまま自転車でインレー湖まで行こうと思ったが、この村から先はごく細い畦道になっており、徒歩でないと無理のようであった。諦めて町周辺の村や集落を見物することにした。どこも静かで質素ながらも清潔なたたずまい。多湿な気候で高床式の家屋は過ごしやすそうだ。蚊に対する防御は皆無という前提ではあるが。

宿に戻ると、ちょうどカックーまでタクシーで行ってきたという日本人旅行者二人に会った。しばらくロビーで話をしてから夕食に出かける。その後、インレー湖へと続く運河のほとりにある店でジョッキに注がれた生ビールを楽しむ。

メジャーな観光地の中のツーリストスポットであるものの、夜9時を回ると店じまいを始めている。支払いを済ませて外に出るとどこも扉を閉ざしていて深夜の雰囲気だ。

隣国タイの観光地であれば、夜遅くまで音楽を大音響でかける飲食店があったり、いかがわしい商売の店、水商売の女性たちや客引きの男性たちなどの姿がそこここにあったりするところだが、そうした騒音・雑音の類なしに静かに過ごせる観光地というのがまたいい。

水郷地帯なので蚊は多いものの、このあたりも海抜1300mほどの高原地帯なので、日没後は涼しく、夜は毛布にくるまって心地よく眠りに落ちることができた。

雑貨屋の店先 帽子をかぶっておすましする幼女

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください