自前の電気

3月11日に発生した東日本大震災の津波の影響により起きた福島第一原発の事故はまだ先行きが見えないが、これにより東京電力管内の地域では、長期間に渡る電力需要に対する供給の不足が明白となっている。

とりわけ夏のピークの時期にどう対応するかということで、計画停電に加えて電力利用の総量規制あるいは使用制限といったところにまで踏み込んでの様々な議論等がなされているところだ。

生活や医療への影響はさることながら、従来からの不況に加えて震災による総体的な落ち込みから回復を目指さなくてはならない産業界への影響も大きく懸念される。

不幸にして、電力不足に対する様々な策が功を奏さなかった場合、当局がコントロールできない大規模停電が発生することになるわけだが、そうでなくとも電力使用の制限がかかることにより、地域的に時間帯をずらして電気の利用ができなくなることは避けられないのだろう。

停電といえば、インドやその周辺国では珍しいことではない。計画停電であったり突然の停電であったりするが、電気がストップした人々の動きが一瞬止まるものの、そのまますぐに自前の発電機や灯をつける動きが始まり、さきほどまでと比べて格段に暗い照明の中で、何事もなかったかのように物事が進んでいく。

経済制裁下でエネルギー事情がとりわけ逼迫しているミャンマーでは、最大都市のヤンゴンでさえも一般市民の居住する地域では、計画停電どころか限られた時間帯にしか電気は来ない。給電されているはずのタイミングでも停電が頻発する。地方都市ではなおさらのことだ。そのため『常時電気が使える』ことが中級クラスのホテルの売りとなるほどだ。そうしたところでは常時自前の発電機が唸りをたてて稼働している。国軍は優先されていることから、カントンメント地区周辺ではレギュラーに電気が来ているのだが。

停電が日常茶飯事の国々において、給電が突然停止することが物理的な破壊につながってしまうような機器類を扱うところでは、自前のバックアップ電源が用意されており、安全に継続運転ないしは停止させることができるようになっている。『電気が来なくなる』という状況に慣れているため、日本で計画停電が実施されるときのようなパニックが起きることはない。

ある国々ではごく何でもないことが、こちらでは『危機』になってしまうことについて、経済発展とともに私たちの足元が実は脆弱になっている面もあることに気が付かされたりもする。興味深いことに、停電への対応の経験により蓄積されるノウハウというものはかなりあるようだ。

2003年に北米の広い地域で発生した大停電のことを記憶されている方は少なくないだろう。あのときに停電によって生じる社会の様々なシステム等のトラブルに対応するため、米国政府の要請により、インドから専門家たちが派遣されている。

・・・とずいぶん前置きが長くなったが、生活の中でも旅行先でも、一市民として停電で困ることはいろいろあるが、とりわけ個々の『通信インフラ』である携帯電話のバッテリー切れ、そして日没後には目の前が見えなくなることがまっさきに頭に浮かぶ。

ところで、最近こんな機器が発売されている。

アウトドアライフを彩るポータブルバッテリーPES-6600 (ナビポタ.com)

消費電力の多いスマートフォンを複数回充電できる大容量の充電池は他にもいろいろあるが、フル充電で最大240時間点灯可能というLEDライトが付いているのが頼もしい。対応する電圧は100-240Vのユニバーサル仕様なので、電源につなぐコネクタープラグを用意すればどこでも使用することができる。

日常生活でも旅行先でも、この一台をカバンの中に放り込んでおくといろいろ役立つ機会が多いことと思われる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください