お隣の国へ 4

駅前の宿に部屋を取って荷物を置き、すぐそばにあるバススタンドでプティアー行きのバスに乗る。バーングラーデーシュの人々は、とてもフレンドリーだ。
言葉は通じないとはいえ、ベンガル語とヒンディー語で共通する語彙、似通った語彙は少なくないためか、たとえこちらがベンガル語をまったく知らなくても、カタコト程度ならば意思疎通できる場合もあることがわかった。それにヒンディーをけっこう上手にしゃべる人もときどきいることも。
ラージシャーヒーの駅に着いたとき、ここを発つ際の列車の予約について窓口で問い合わせをしたとき、職員の男性はほとんど英語ができなかったが、ヒンディーはかなり流暢に話す人であった。なんでもインドで何年か生活していたことがあるとのこと。この国に滞在中、そういう人たちに幾人か出会った。
自分たちの母語と比較的近い関係の言葉であるという点以外にも、たとえそれが自国内で用いられるものではないとはいえ、これを外国語としておぼえてみようといった場合、なかなか良い環境にあることは間違いない。
それはインドと隣接しているという立地条件に加えて、隣国から来た人と話をする機会に恵まれなくても、ケーブルテレビに加入していればベンガル語の番組以外にもインドのさまざまなチャンネル、ドゥールダルシャンから数々の民間放送まで、ニュース番組にエンターテインメント、映画その他、日々いくらでもリアルタイムに触れることができるのだ。
そのためこの国では学校で学ぶことはなくとも、最も身近な『外国語』ということはできるかと思う。
プティアーは大きな池のほとりに広がる静かな町
40分少々でプティアーの町に着いた。そこからサイクルリクシャーで街道南側の小道を進むと、池を中心に四角く広がる古くて美しい町並みがある。かつてこの地域を治めていたヒンドゥー領主の豪壮な館やいくつもの大きな寺院があり、往時の繁栄をしのばせる。
領主の館 荒れ果ててはいるものの、華やかなりし往時をしのばせる
領主の館の別棟 これまたひどいコンディションだ
しかしながら今では一部きれいに修復されている寺を除いてはかなり残念な状態にあるとはいえ、かなり凝った造りのものが多いのは、かつてのこの地域の文化程度の高さを示すのだろうか。
町のごくなんでもない建物でも、よくよく見れば洒落た意匠が施されていることに気づく
今でもこのあたりに住む人々の大半がヒンドゥーなのかといえば決してそんなことはないらしい。分離の際にヒンドゥーの富裕層やインテリたちが土地を離れてしまったことがこの地の衰退を招いたのだろうか。
『ドルモンチョ』なるお寺
アニク寺
分離は単に国が分かれただけではなく、多くの人々の移動を伴うものであったため、それにより社会の中でのコミュニティ間の力関係にも大きく作用するとともに、経済的にも文化的にも大きなインパクトがあったのではないかと想像できる。この土地について何かよく知っているわけではないので何とも言えないのだが、プティアーの成り立ちや変遷について調べてみると、単なる田舎町の民俗誌的なものよりもはるかにダイナミックでスケールの大きな物語が背景にありそうな気がする。
かなり有名な観光地でもあるため、ラージシャーヒーから遊びに来ている人たちの姿もあったが、ダッカから大きな自家用車で訪れている家族連れもいた。シヴァ寺院の扉を開けてもらい、巨大なシヴァリンガムを見物していたので私もそこに加わる。この家族はムスリムで、一家の主はザキール・フセインという、クラシック音楽の巨頭のような名前の人であった。
ラージシャーヒーの街に戻って夕食を済ませる。インドに比べてミドルクラスを構成する層が薄いことを反映してか、『ちょっと奮発して美味しいものを!』と思っても、こぎれいなレストランはなかなか見当たらず、結局簡素なダーバーで簡単に済ませることになるが、味は意外に悪くない。
そうした安食堂でもよくよく見ると、付近に住む家族連れらしき人々が多く食事をしているところがあり、そういう場所ではたいてい旨いものにありつくことができる。社会全体が次第に豊かになっていくにつれて、そうした食堂もまた格を上げて小洒落た店やちょっと高級な店へと成長していき、よりリッチな顧客層を獲得していくのかもしれない。
店を出ると、すぐ脇にラージシャーヒー・ミスティー・バーリーというベンガル菓子の専門店があった。市内各地に支店を持つ人気のチェーンらしい。店内に入っていくつか注文してみる。店内左側には席がしつらえてあり、そこでパクついていると同じように菓子を味わっている二組の若い夫婦連れが話しかけてきた。
『彼らは私の叔父夫婦です』というのだが、見た目はどちらの夫婦が若いのか判然としない。家族が多いと長兄の息子と末弟の年齢があまり変わらないというともよくあるし、場合によっては逆転することもしばしばあるのだろう。
インドもそうだが、ここもまたずいぶんおしゃべりでフレンドリーな人たちが多く、ベンガル語ができたらさぞ楽しかろうと思う。

「お隣の国へ 4」への2件のフィードバック

  1. 僕もプティアは大好きで2度も行きました。
    2度目はダッカからソイヨドプルへ飛んでカントノゴルを見てディナジプルへ。そこからから電車でジョイプルハトへ行って、世界遺産のパハルプル僧院跡を見て、夕方タトールへ電車で移動。ナトールもいい所です。そこからバスでプティアへ、ナトールへもどって
    ラッジャヒへ。このバスですが、タダでした!乗車してお金を払おうとしたら、日本人のあんたは不要と、途中お茶まで振舞ってくれました。更にクシュティアのラロン廟を訪れダッカにもどりました。3回目は東側チッタゴンを巡ってこようと思います。

  2. 今回の訪問で、私もバーングラーデーシュにとても良い印象を受けました。東部もぜひ訪れてみたいと思います。チッタゴン丘陵やセント・マーティン島などにも行ってみたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください