「ヒルステーション」としてのラーンチー④

連合軍墓地を訪問するとき、Uberタクシーのアプリに「War」と入れたところで「War Memorial」と出たので迷わずタップしてクルマを呼んだら、まったく見当違いの場所に連れて行かれてしまったのだが、これが意外に良かった。

到着してUberを降りてみると、連合軍墓地ではなくインド軍の駐屯地であったのだが、少し戻ったところに「War Memorial」なるものがあり、警備しているインド軍兵士が扉を開けて招き入れてくれた。なんでもシャヒード(殉死)した兵士に捧げる記念碑と小さな博物館があるのだと言う。ここは、独立後のインドの戦争で没した兵士の記念碑と博物館であった。(残念ながらこれら施設内は撮影禁止)

博物館にはここに駐屯する師団に関する展示もあり、英領時代から現在までの指揮官の名前、ときには作戦の中での写真なども展示されていた。そう、インド軍は独立後から始まるのでなはなく、英領時代からずっと継続している組織であるため、伝統ある師団や連隊などの英領時代の将校は独立後のそれらと同じように尊重されるのだ。

また、こんな例もある。1803年に構成された騎馬連隊、英印混血のジェイムス・スキナーが率いた通称Skinner’s Horseの流れを引く現在のインド陸軍の騎馬連帯を、まさにそのスキナーの子孫が率いるということが話題になったことがあった。スキナーの子孫が今でもインドにいて、しかも陸軍軍人というのには驚いたが、しかも先祖がかつて占めたポジションに就いたがゆえに、大変な話題となった。

もちろん今の時代の騎馬連隊の活躍の機会は、儀礼や式典などではあるが、植民地時代にアフガン戦争、スィク戦争、1857年の大反乱の鎮圧等々、華々しく活躍した栄光の騎馬連隊の象徴は、やはり創設者の「ジェイムス・スキナー」であるがゆえに、その子孫が再び指揮を取るというのは、またとない奇跡であり、栄光の再来でもあったのだ。

〈続く〉

内容は新型コロナ感染症が流行する前のものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください