王宮転じて博物館 1

2008年に王室が廃止されたネパール。その時期、旧ロイヤル・ネパール航空の『ロイヤル』の字が抜け落ちた。ネパール外務省から各国政府に対して『ネパール王国』から『ネパール連邦民主共和国』に国号が変更となったことを伝える文書が発信された。 それ以外にもいろいろゴタゴタあったのだろう。
会社が合併その他の理由で名称が変わると、担当者たちは諸手続きや関係各所に連絡等で大わらわとなる。労力以外に既成の用紙・書式・スタンプ等も変更になったりするから、相応のコストもかかる。これが国レベルとなると相当な手間がかかったことだろう。
旧王族たちもまた、これまでの特権が剥奪(最もわかりやすいところで言えば、外遊時に公用旅券でなく下々と同じ一般旅券となる)されても、今なお資産家であり、手広くビジネスを展開している人も多いとはいえ、この時期には、かつて王室が使用していたこの宮殿や離宮などを含めて、相当な資産が国有化されたようだ。
国王といっても、日本の天皇のように象徴としての存在ではなく、91年の民主化以前は、実権を伴う『支配者』であったわけだし、2001年の宮中での事件の後に即位したギャーネーンドラ元国王(1947〜)は、民意を得て成立した内閣を解散させるなど、世俗の権勢を振るったこともある。
かつては塀の外から何となく景色を窺うことはできても、そこに立ち入ることなど想像もできなかった王宮だが、2007年8月に王室の手を離れて国有化された。その後もギャネーンドラ国王夫妻と家族はしばらくここに残ることが許されたものの、昨年6月に彼らはここを退去した。その数日後から、Narayanhiti Palace Museumとして一般に公開される博物館になっている。
Narayanhiti museum (2008年6月16日付e-Kantipur)
ここは、ツーリストゾーンのタメル地区からトリデーヴィー・マールグを東に歩いてすぐ。外国から来たオノボリさんが徘徊するエリアと隣り合わせたこの地域には、けっこう重要施設が多い。王宮脇を走るカンティ・パトとの交差点のところには文部省があるし、ここを左に折れると外務省がある。
洒落たレストランやみやげもの屋が入居しているSanchaya Kosh Bhawan Shopping Centreの隣には、SAARC(南アジア地域協力連合)のセクレタリアートがある。ショッピングセンターの向かいあたりには、雑踏の中でよくよく目を凝らすとモロッコ大使館がある。
SAARCの加盟国としての大切な機関でありながらも規模はコンパクト。しかも誰もが出入りできる商業ビルの上階から見下ろすことができ、正門が面する道路、トリデーヴィー・マールグからメインの建物までの奥行きもない。その他三方はザワついた商業地区である。破壊活動を企図するものがあれば、いとも簡単にターゲットにすることができそうで、様々な攻撃のシナリオが頭の中に展開してしまう。
土地に根を持たない、不特定多数の人々が出入りし、多少奇妙な振る舞いをしても、そうそう怪しまれることのないような旅行者ゾーンのすぐ近くにこうした重要な施設があるというのはいかがなものか?と思う。
もっとも、これらの施設はタメル地区が旅行者地区として発展する以前からあり、後から付近に商業地がジワジワと広がってしまったのであるが、こうした施設へと続く道が幾つもの検問所で仕切られるわけではなく、コンクリートブロックや鉄条網でがんじがらめになっているわけでもないが、今年5月に内戦が終結したスリランカでの同様の地域での警備の物々しさを思うと天と地の差がある。
ご存知のとおりネパールでも内戦が1996年から2006年まで11年間の長きに渡って政府とマオイスト勢力として広く知られるネパール共産党毛沢東主義派との間で内戦が続いたが、その時代には地方の政府関係の建物や警察等に激しい攻撃がなされ、多くの人々が命を落とすことになった。
現在、マオイストたちの指導部は大政党となっており、昨年4月の制憲議会選挙への参加の結果、世論が予想していなかった大勝利を収めた。だがそれに先立ち、彼らが政権議会選挙参加することについて、当時の政府側にマオイストたちが突きつけた条件のひとつに王室の廃止があった。
『農村から都市部を包囲する』という毛沢東理論を実現したマオイストだが、武器を置いて当時の政権側と同じ土俵『選挙』で闘うことを受け入れるにあたり、彼ら自身を納得させる落しどころとして、無産階級の対極にある封建支配者(・・・の代表としての王制)を潰すことであったのだろう。ギャーネーンドラ国王は、様々なメディアで報じられていたとおり、マオイスト以外の市民たちの間でも、非常に不人気な君主であった。それでもこれが実現するにはかなり紆余曲折あったようだが、最終的にこれが実現することとなった。
王宮が博物館として公開されることになったのは『マオイストのおかげ』ということになる。選挙で過半数には及ばずも一党になり世間を驚かせたが、他勢力との連立模索に関するゴタゴタが続き、プラチャンダ議長が首相に就任したのは同年8月であった。
今年5月にマオイストの武装勢力『人民解放軍』の国軍への統合に強硬に反対する国軍参謀総長の解任・続投問題の絡みで連立政権が崩壊、これを受けてマオイスト以外の勢力()なんと22もの政党の寄り合い所帯!)が結集、マーダヴ・クマール・ネーパール氏を首相とする現在の内閣が成立するまで、責任ある与党の立場にあった。
プラチャンダ首相の就任時、ちょうど昨年の今ごろだったが、インドのメディアは『隣国インドに対する彼のスタンスはどんな具合か?彼の首相として最初の外遊先はどこか?』ということで注目していた。インドと中国というアジアの二大巨頭に挟まれたヒマラヤの山国は、常にその両国との間で微妙なバランスの中で生きていかなくてはならない。
もちろんインド側にしてみればネパールが中国と接近することに対する大きな不安がある。近年中国との関係は改善に進んでいるものの、1960年代初頭に軍事衝突を経験し、ラダックのアクサイチンを失っていることに加え、他にもアルナーチャル・プラデーシュ、スィッキムといった領土問題(中国はこれらの地域がインドに帰属することを認めていない)等がある。さらには常々緊張をはらむ西の隣国パーキスターンに支援を続けてきたのがこの大国でもある。安全保障上、この国の存在はインドが核を保有する動機はパーキスターンのみならず、その後ろ盾でもあり自国と長い国境線を接する中国の存在である。
対中国不信感が根深いこともあり、南アジアの『毛沢東主義者』と現在の中国共産党との結びつきはほとんどないとされるにもかかわらず、インドの人々の間では、ネパールのマオイストにしても、自国内で暗躍する『マオイスト』『ナクサル』などと呼ばれる極左過激派たちは親中国であり、中国政府から相応の援助を受けているはずだと、本気で信じている人が少なくないようだ。
それがゆえに、南アジアの友邦ネパールが、急に中国側へと大きく舵を切るのでは?と疑心暗鬼になるのもわからないことではない。インディア・トゥデイ誌も制憲議会選挙で第一党となった際、またプラチャンダ議長の首相就任時にも、彼に関する詳細な記事を掲載していたし、彼に対するインタヴュー記事にも大きな誌面を割いていた。
彼自身は、ネパールとインド両国の伝統的な関係を維持していく・・・といったごく当たり障りのないことを語っていたようだ。だが昨年8月といえばちょうど北京オリンピックの開催時期。他国の多くの国家元首級の人たちと同様に中国の北京の五輪会場に姿を現した。その結果インドのメディアは『プラチャンダ議長がネパール首相として最初の訪問先は、やっぱり中国』と大いに失望させられた様子であった。
ネパールの人々のインドに対する気持ちには複雑なものがあるにしても、国家としてはインドから見て伝統的に友邦としての関係を維持しているネパール。しかしインドは自国に敵対的な組織により、出撃基地として利用されて大火傷を負った苦い記憶がある。1999年12月に起きたインディアン・エアラインスのハイジャック事件だ。
カトマンズ発デリー行きのIC814は、パーキスターンを本拠地とするイスラーム原理主義過激派組織、ハルカト・ウル・ムジャヒディーンの一味に乗っ取られた。飛行機はアムリトサル、ラーホールそしてドゥバイへと移動した後、アフガニスタンのカンダハールに着陸し、インド当局との厳しい交渉を重ねることとなった。
事件発生から1週間後、当時のインド政府の外務大臣、ジャスワント・スィンは犯人たちが要求したインドで服役中のモラーナー・マスードをはじめとする3名のパーキスターン人過激派指導者たちを連れてカンダハールの空港に現れた。彼らの釈放との交換で、乗客たちがようやく解放されることとなった。
このあたりの時期、ネパールでバーキスターンのISIならびにイスラーム過激派組織の構成員たちが頻繁に出入りしているだの、インドと国境を接する平原部のネパール側で、やたらとマドラサーが増えてきているだの、その建設資金が外国から流入しているだのといった報道がインドのメディア紙上に出ており、ネパールを基点に何か良からぬことが起きなければいいのだが・・・といった調子の記事がしばしば見受けられた。
それが最も判りやすい形で実際のものとなってしまったのが、1999年のハイジャック事件だ。この国がインドと敵対する勢力によって攻撃基地として用いられた場合、インドの喉元に突きつけられた剣となり得る。
自国の影響が大きな地域であり、SAARC内の他国との間にはない、ある意味格別な関係のあるネパールだが、言うまでもなく主権を持つ独立国である。インド憲法356条により認められた、必要とあれば州政府を罷免して大統領による直接指揮下に置くことができる自国の諸州とは違う。
それがゆえにインドとしては、この国の政権の安定した運営とインドに対する友好的な姿勢を希望するし、そうであるように外からいろいろと工作を仕掛けるほかない。同様に中国もそれとは逆の立場、対インド工作の足掛かりとしてネパールを抱き込みたいがゆえに、様々な開発プロジェクト等のパッケージを提示したりして、ネパール政府の気を引こうとしている。
話が大きく逸れてしまった。Narayanhiti Palace Museumを見学した印象については次回書くことにする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください