本に描かれたコルカタ華人たち 2 彼らの生業

 客家人の典型的な仕事には靴製造、皮なめし、レストラン、ヘア・サロン、酒造などがあり、広東人は大工とレストラン、湖北人は歯医者といった具合になっているという。こうした職業的な住み分けは19世紀には出来上がっていたのだそうだ。
 インドで皮なめし加工の三大中心地といえば、コルカタ、チェンナイそしてカーンプルだが、その筆頭格のコルカタで、英領時代に皮なめし加工の大規模な事業者といえば欧州人が多かった。もともと低湿地帯で居住には適していなかったテーングラー(TANGRA)地区に集中している。加工プロセスに大量の水を必要とするため、カルカッタの皮なめし産業はその当時からこの地域に集中していたようだ。
 しかし1920年代の欧州を襲った不況のあおりで、事業を放り出すオーナーが多かったという。おそらく当地で生産された皮革の主要な販売先がヨーロッパだったのだろう。
 これを機に工場ごと買い取ったのは客家人たちである。彼らはこの時期に機械を導入して生産活動の合理化を図ったことに加え、第二次大戦が始まり、皮革の「特需」が始まったことが追い風となった。
 その後も朝鮮戦争、印パ紛争といった騒乱が起きるたびに、皮革製品への需要が高まり、こうした華人たちの商売の発展を助けることとなった。ただし彼らの母国が関わった中印紛争の際には、『敵性外国人』とされた彼らに対する特需の恩恵はなかったことは言うまでもない。
 なおこの地域で皮なめし工場を営むインド人たちもおり、たいていはパンジャーブ人たちだがごく少数のベンガル人たちもいるという。しかし一般的には経営者が華人で経理担当や皮革加工のエンジニアとしてベンガル人を雇い、皮なめし作業の労働者たちはビハール州から来たチャマールあるいはネパール人、製品として出来上がった皮革を袋詰めするのは北インドや地元のムスリムたちというのが典型的なパターンらしい。


 同じ事業主でも華人たちは工場敷地内や近隣に住居を構えるのに対して、インド人たち(彼らが雇う労働者たちと違い、高いカーストのヒンドゥーたちが多い)は、彼らの価値観に照らせば『不浄』とされるこの界隈に居住することを忌避する傾向があるという。
 そのため華人の工場は日夜を問わず操業を続けているケースが多いが、インド人が所有する工場が動いているのは朝から夕方までで夜間は閉鎖されていることが多いとされている。そのため生産高という点からは華人系の事業所のほうが有利になるというのは興味深い。
 この業界では加工前の生皮を彼らに売るのはムスリム、華人たちの工場で出来上がった皮革をカバンや靴その他の革製品の材料として購入するのは主にパンジャーブ人バイヤーたちという棲み分けがあるのだという。
 現在、インドの皮なめし業の生産高の五分の一をカルカッタ華人たちが担っているという説もある。この大きな国にあって無視できる程度の人口規模しか持たない華人たちだが、こと皮革業においては彼らのプレゼンスが非常に大きなものであることは間違いないようだ。
 インド独立以降、特に中印紛争以後は中国大陸からの新たな居住者の流れはほとんどストップしていたが、今の時代になって中華人民共和国との関係改善と経済交流の活性化、そしてインドとアセアン諸国の接近により後者の経済の根幹を握る華人たちの往来も盛んになってきている。
 現在のコルカタはインドの経済成長の核心を担っているとは言い難いが、在住の華人たちは周辺国や欧米などといった海外、そしてインド国内の大都市およびネパールも含めてさまざまなアンテナを張り巡らせているようだ。
 現在の中国および外地に暮らす中国系の人々によるモノ、カネ、人の流れについて、インドで厳しい時期を生き抜いてきた華人たちの関わりはどうなっているのか、ちょっと気になっている。
 関係あるようでないような、あるようでないような・・・。出身地域の違いもあるのかもしれないし、関与する産業の違いもあるだろう。
 インドで長く過ごしてきた「旧世代」とごく最近入ってきた「新世代」の唯一の共通点は「食」なんてこともあるのかもしれない。だがそれについても、どこの国でもそうだが圧倒的多数の地元のお客相手の食堂やレストランの類では「現地化」が着実に進んでおり、「本場」の人たちは多かれ少なかれ違和感を持つのではないだろうか。
 また子弟の教育についても、旧来からインドに住む華人社会では伝統的な華語教育よりもむしろ現代インドの実社会で生き抜くため英語主体で教育する学校へ進学させることを選好するようになっているという。
 そんなこともあり、インド生まれで今後もずっとインドに住み続けるであろう「在印華人」と外地から来て何かあればすぐに引き上げるかもしれない「来印華人」との間には相当の違いがあるのではないかと想像している。
 もうひとつ気になるのは 隣国バングラデシュの華人たち。かつて『帝都カルカッタ』ではなく、ベンガルのもうひとつの大都市ダッカに活路を求めた人も少なくなかったようで、数はわずかながらも今も数世代にわたり現地で暮らしている中国系住民たちがいる。印パ分離、バングラデシュ独立といった大きな変動期にあたっては、相当な苦労があったはずだが、彼らは国境の向こうでどういう歴史をたどってきたのだろうか。
 インドの華人コミュニティについて書かれた本は多くはないが、他にもいくつか出ているのではないかと思う。だが当事者たちによって編纂された在印華人史といった類のものは特に見当たらない。インドにおける人生の達人、コルカタ華人たち自身による移民史があればぜひ読んでみたいものだが、苦労人たちはえてして自らについて書き残してくれないものだ。
 決して長くはないながらも、インドで目まぐるしく変わる世相の中を生き抜いてきた中華系の人々の心の中には、私たちが決して知ることのない現地華人コミュニティの先駆者、英雄、有能なリーダーたちの姿があることだろう。だがやがて彼らのことを直接知る人がいなくなってしまうころには、人々からすっかり忘れ去られてしまうのだろう。
 インドとはどこから眺めてみても興味の尽きない国だとつくづく思う。
Blood, Sweat and Mahjong
BLOOD, SWEAT, AND MAHJONG
Family and Enterprise in an Overseas Chinese Community
ELLEN OXFELD著
Cornel University Press
ISBN:0-8014-9908-9

「本に描かれたコルカタ華人たち 2 彼らの生業」への3件のフィードバック

  1. 素晴らしい御研究だと思います。
    インドのコルカタに華人街があることは
    ガイドブックで読んだことがありましたが
    客家人が多いことや、彼らが皮革加工業に
    携わっていることなど、全く知らないこと
    ばかりでした。 
    ‥私は楽器が好きなのでインドの民族楽器
    も買ったことがあるのですが、大抵がコル
    カタ製です。楽器製造の拠点だと聞きました。もしかしたら、太鼓の皮なんかにも
    彼らの皮製品が使われていたり‥なんて
    想像してしまいます、。
    中国の香港では印僑人が、宿経営や服飾、
    銀や時計や宝石の商売などをしていました。
    彼らも既に第二第三世代に入り、広東語を
    第一言語にする若者も出て来ている様です。
    ‥今回は、バングラデシュの学生さんたち
    の娯楽動画をネットで観ていて、興味を
    感じ、バングラデシュ-華人というロゴで
    検索していたところ、ここのページに辿り
    着きました。バングラデシュでは比較的
    裕福な層・高等教育を受けられる人達には
    やはり華人が多いのでしょうか‥???
    骨格や肌色が、どう見ても中華系もしくは
    ビルマ・タイ系の方達が多い様に感じたの
    ですが‥。

  2. 素晴らしい御研究だと思います。
    インドのコルカタに華人街があることは
    ガイドブックで読んだことがありましたが
    客家人が多いことや、彼らが皮革加工業に
    携わっていることなど、全く知らないこと
    ばかりでした。 
    ‥私は楽器が好きなのでインドの民族楽器
    も買ったことがあるのですが、大抵がコル
    カタ製です。楽器製造の拠点だと聞きまし
    た。もしかしたら、太鼓の皮なんかにも
    彼らの皮製品が使われていたり‥などと
    勝手に想像してしまいます、。
    中国の香港では印僑人が、宿経営や服飾、
    銀や時計や宝石の商売などをしていました。
    彼らも既に第二第三世代に入り、広東語を
    第一言語にする若者も出て来ている様です。
    ‥今回は、バングラデシュの学生さんたち
    の娯楽動画をネットで観ていて、興味を
    感じ、バングラデシュ-華人というロゴで
    検索していたところ、ここのページに辿り
    着きました。バングラデシュでは比較的
    裕福な層・高等教育を受けられる人達には
    やはり華人が多いのでしょうか‥???
    骨格や肌色が、どう見ても中華系もしくは
    ビルマ・タイ系の方達が多い様に感じたの
    ですが‥。

  3. カルカッタの華人コミュニティについて書かれたものがないかな?と探していたら、まさにそのとおりのものがこの一冊でした。
    華人たちが仕事を求めて東南アジア方面に多数渡航していった時代、地理的に遠いインドにあっても、当時英領インドの首都であったカルカッタはなかなか魅力的な土地であったようです。
    インド独立以降、とりわけ中印紛争以降は国外への流出が激しく、コミュニティは弱体化しているようです。
    でもコルカタ警察本部近くのSun Yat Sen StreetやNEW C.I.T. RD界隈では、今でも往時を偲ばせる様々な史跡・・・とまで古いものではないですし、まだちゃんと機能しているものですが、華人たちの寺院、同郷会、建物(多くは今ではインド人ムスリムたちの住居になってますが)などが沢山あり、なかなか風情があります。
    こんな具合でした。
    http://indo.to/index.php?it
    華人人口のピーク時には、テングラーだけではなく、この近くにも華人学校があったと聞いています。
    華人が集中している(といっても大した数ではないですが)のはコルカタであって、バングラーデーシュに住んでいる華人はごくわずかだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください