Rabindra Bharati Museum

市内中心地にあるRabindra Barati Museumを訪れた。Rabindra Bharati Universityの付属施設で、この大学のすぐ隣にある。

カルカッタやその近郊には見事なラージバーリー(領主の館)があるが、こうしたかつての大土地所有者(ザミーンダール)のラージバーリーないしはタークルバーリーの大半は、もう顧みられることなく荒れ放題であったり、中を細分化して賃貸に出していたりする。
博物館内ではタゴールの詩以外にも絵画その他の創作活動、日本や中国との親交や欧米の知識人たちとの往来等に関する展示もあり、見応えがあった。

それぞれの生年・没年を記した家系図の大きなパネルもあった。一族の中では、幼くして亡くなったり、30代、40代で早世してしまった人が多いことに気が付くが、タゴール家が短命なわけではなく、そういう時代だったのだろう。

ちなみに19世紀までは、英国から渡ってきた人たちの平均寿命がわずか7〜8年だかなんだか(数字はうろ覚えなので誤りがあるかもしれない)と書かれたものを目にした記憶がある。まだ病理学が充分に発達する前で、はるばる英国から渡ってきた人たちは、往々にして赤痢、マラリア、コレラなどに倒れたらしい。

カルカッタのサウスパークストリート墓地(植民地期の英国人墓地)の墓標を眺めてみると、最高裁判所の裁判官、行政官といった支配層の人たちが、30代後半や40歳を少し越えたあたりでなくなっていたり、高級官僚一家が半月ほどで、次々に亡くなっていたりすることがわかったりする。後者は明らかに何かしらの伝染病によるものだろう。

植民地支配層の英国人の墓石には、出生地、生前の肩書、没した年月日などが記されていることが多く、死の背景をある程度推測することが可能な場合もある。英国から渡ってきた特権階級の富裕層でさえこうした具合なのだから、インドの庶民の場合はどんな風だったのだろうか。

そんなわけで、なかなか往時さながらの姿を目にする機会はなかったりするのだが、ここはそうした生まれ育ちの詩聖ラビンドラナート・タゴールを記念する博物館として公開されており、展示物もさることながら、見事な屋敷を堪能出来るのもありがたい。

言うまでもなく、ラビンドラナートは、アジア人で最初のノーベル賞受賞者だが、詩だけではなく、絵画や音楽等々、多岐に渡る才能を発揮した人物だが、シャンティニケタンにあるヴィシュワバーラティー大学を創設したことでも広く知られる。

現在の西ベンガル州だけではなくバングラデシュでも土地を初有していたため、タゴール家ゆかりの館は国境の両側を跨いでいくつもある。この屋敷以外にも、実は旅行者ゾーンのサダルストリートにもタゴール家の屋敷が存在していたことがある。ラビンドラナートがそこに起居して詩作にいそしんだ時期があったそうだ。もう今は残っていないが、10, Sudder Streetがその場所。現在は安宿、旅行代理店、両替屋が入る汚い建物がある。

ラビンドラナート・タゴールの詩は、ギクシャクした訳文で読んだことはあるが、その良さはよくわからなかった。原語のベンガル語が判れば、きっとその素晴らしさが堪能出来るのだろうと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください