本に描かれたコルカタ華人たち 2 彼らの生業

 客家人の典型的な仕事には靴製造、皮なめし、レストラン、ヘア・サロン、酒造などがあり、広東人は大工とレストラン、湖北人は歯医者といった具合になっているという。こうした職業的な住み分けは19世紀には出来上がっていたのだそうだ。
 インドで皮なめし加工の三大中心地といえば、コルカタ、チェンナイそしてカーンプルだが、その筆頭格のコルカタで、英領時代に皮なめし加工の大規模な事業者といえば欧州人が多かった。もともと低湿地帯で居住には適していなかったテーングラー(TANGRA)地区に集中している。加工プロセスに大量の水を必要とするため、カルカッタの皮なめし産業はその当時からこの地域に集中していたようだ。
 しかし1920年代の欧州を襲った不況のあおりで、事業を放り出すオーナーが多かったという。おそらく当地で生産された皮革の主要な販売先がヨーロッパだったのだろう。
 これを機に工場ごと買い取ったのは客家人たちである。彼らはこの時期に機械を導入して生産活動の合理化を図ったことに加え、第二次大戦が始まり、皮革の「特需」が始まったことが追い風となった。
 その後も朝鮮戦争、印パ紛争といった騒乱が起きるたびに、皮革製品への需要が高まり、こうした華人たちの商売の発展を助けることとなった。ただし彼らの母国が関わった中印紛争の際には、『敵性外国人』とされた彼らに対する特需の恩恵はなかったことは言うまでもない。
 なおこの地域で皮なめし工場を営むインド人たちもおり、たいていはパンジャーブ人たちだがごく少数のベンガル人たちもいるという。しかし一般的には経営者が華人で経理担当や皮革加工のエンジニアとしてベンガル人を雇い、皮なめし作業の労働者たちはビハール州から来たチャマールあるいはネパール人、製品として出来上がった皮革を袋詰めするのは北インドや地元のムスリムたちというのが典型的なパターンらしい。

続きを読む 本に描かれたコルカタ華人たち 2 彼らの生業

本に描かれたコルカタ華人たち 1 いつどこから来たのか?

 コルカタの華人コミュニティについて概説した書籍がないものかと思って探してみると、ほどなく見つかった。「BLOOD, SWEAT AND MAHJONG」(Ellen Oxfelda著)というコーネル大学出版から出た本である。
 1980年代に同市の華人地区に住み込んで調査をした著者による同地の中華系コミュニティの成り立ちや構成などについて興味深い記述がなされている。
 ただ内容がやや古く当時と現在のインドの経済事情、中国との外交関係などは大きく変わっているため現状と合わない部分もかなり出てきているのではないかと思われるのだが、執筆当地の華人社会の概況を知るために役立つ好著である。
 コルカタの中国系コミュニティのあらましについて、この本から抜粋して簡単にまとめてみたい。
 1770年代からベンガルには中国人たちが来ていた記録があるのだという。当時、中国の広東地方から英国船に乗ったあるキリスト教徒の中国人船乗りが上陸した。彼はサトウキビ農場、精糖工場、砂糖を原料とする酒作りで大いに稼いだがその繁栄は長く続かなかった。そして中国人たちの活躍の場はコルカタへと移り、1780年代にはすでに中国人コミュニティが同市内に存在していたという。以来華人たちの人々の活躍の場は主に都市部となる。
 東南アジア地域に比べれば地理的に遠いインドだが、コルカタはその最東部のメトロポリスは極東地域とも航路で結ばれていた。英領時代、デリーに遷都される前までは南アジアを動かす権力の中心地であったこの街は、この地を選んだ中国出身の人々には無限の可能性を秘めた商都として魅力的に映ったのだろう。

続きを読む 本に描かれたコルカタ華人たち 1 いつどこから来たのか?

再びインド特集 ニューズウィーク日本版

ニューズウィーク日本版 2006年3月8日号
 ちかごろ何かと日本のメディアでも大きく取り上げられることが多いインドだが、現在発売中のニューズウィーク日本版3月8日号はふたたびインド特集である。
 《インド新常識 ITだけじゃないソフト経済の実力、未来を支えるインド版「寺子屋」》という大きなタイトルとともにパドマ・ラクシュミーの写真がカバーになっている。
 ページをめくれば、『インド経済の規模はいずれ日本の5倍になる』『消費行動は世界有数 クレジット会社が成長』『富める少数派の意思を反映した民主主義』『この繁栄は永遠には続かないかもしれない』『南米と同じパターンをたどる?』『問題山積で極左勢力が台頭』といった見出しが並び、インドの現状と将来の展望と問題点を示している。
 手にとっていただけるとわかるが、日本のメディアの報じる『インド』についてある一定の志向があるのと同じく、アメリカ系メディアにも独自のカラーがある。もちろん『民主主義』と『自由経済』への絶対的な信奉がその背景にあることはいうまでもない。
 いずれにしても日本で取り上げられるインド関係のトピック、日本社会に流れ込むインド情報のソースは確実に増えている。かつての『ベトナム・ブーム』のときのように女性誌に雑貨、小物類、ライフスタイルや旅行などに関する情報が氾濫し、『おしゃれなインド』のイメージが広く流布する日もそう遠くないのかもしれない。

華語で読むインド

INDO SHOHO.jpg

 東南アジア各地には、現地華人社会で広く読まれる中文新聞がある。しかし我らがインドにもおそらく南アジア唯一の華語日刊紙がある。価格は2.5Rsでわずか4ページといえば、まるでチラシみたいだが。
 その名も『印度商報』といい、コルカタで発行されている。以前は日に500部発行していたが近年は300部に減少、加えて新聞発行にかかわるスタッフの高齢化が追い討ちをかけて今では存続の危機に瀕しているという。原因は外国への移住による華人人口の減少、世代が進むにつれて漢字を読めない、あるいは中国語が出来ない人が増えてきていること、「そして祖国」への関心が薄れてきていることなどがあるとされる。
 300部のうち約半分はコルカタ市内の顧客のもとに宅配されるとのことで、普通に街角で売られているものではないようだ。その他はインドの他の街に住む華人たちに郵送している。
 内容はといえば、主に中華系の人々が住む地域発のニュースに地元インドの情報が加わるといった具合らしい。とても小さな新聞社なので、自前の取材ネットワークは持たず、もっぱら台湾の通信社配信のニュース、大陸の主要な新聞のインターネット版、加えて地元インドの英文紙などから記事を取り上げているのだそうだ。
 先述の発行部数減少の原因はむしろこの部分にあるのではないかと私は思う。昔と違い中国内外からさまざまな中文メディアが日々大量のニュースをインターネットで発信している。華語による情報を得るのに、わざわざ薄っぺらなミニコミ紙(?)を購読する必要がなくなっているのだから。

続きを読む 華語で読むインド

第17回アジア・太平洋賞大賞に「中村屋のボース」

 毎日新聞社による第17回アジア・太平洋賞の大賞が、中島岳志氏による「中村屋のボース―インド独立運動と近代日本のアジア主義」(白水社)に決定した。
 2002年に出た「ヒンドゥー・ナショナリズム―印パ緊張の背景」(中公新書ラクレ)で世間の注目を集めた同氏は、新進気鋭の研究者として今後ますますの活躍が期待されるところだ。一般読者としても、次はいったいどんな本を世に出してくれるのか大いに楽しみである。
第17回アジア・太平洋賞 大賞に中島岳志氏 (毎日新聞)