BOISHAKI MELA

boishaki mela in Ikebukuro, Tokyo.jpg
 4月17日(日)に東京の池袋西口公園にてJBS (Japan Bangladesh Society) 主催によるBOISHAKI MELA 2005 AND CURRY FESTIVALが開催された。
 2000年から始まり今年で6回目を迎えるこのイベントは、ベンガル暦の新年「パエラ・ボイシャク」を祝うために在日のバングラデシュの人々によりオーガナイズされたものだ。
 ちなみにこのJBSという団体は単に日本とバングラデシュ二国間の友好団体というわけではなく、在日バングラデシュ人たちへの健康問題にかかわる相談や助言、バングラデシュにおける生活や医療の改善等への取り組みも含めた様々な活動を行っているようだ。
 特設ステージ上では詩の朗読や歌と踊りが披露され、ベンガル料理や菓子などといった食べ物の屋台や手工芸品等々のブースも出ており、天候に恵まれたこともあり大盛況であった。
 この集いのためにわざわざ遠くから電車を乗り継いでやってきた在日バングラデシュ人たちも少なくないようであったが、そういうイベントが開かれることをよく知らずにたまたまこのあたりを通りかかった人たちも、池袋駅西口に突如として南アジアのバザールが出現したかのような賑わいの中で美味しいカレーをパクつくことができて好評だったことだろう。
 交通のアクセスの良い場所で、在日外国人たちによる「誰でも出入り自由」のオープンでフレンドリーな催しものが開かれるのは彼らと私たち双方に有益なことなので、これからもぜひ続けていって欲しいと思う。
 バングラデシュといえば、バブルの頃には「全国津々浦々に」といっていいほど大勢の人々が出稼ぎにやってきていたものだが、その後入国審査等の厳格化でその数は激減した。
 ともあれそういう時期があったからこそ、両国間で人々の交流が盛んになったのは事実だ。そうした流れの延長線上で正規の就労、投資、婚姻などにより日本に根付く人々が増えているからこそ、こういうイベントが可能になったのだといえるはずだ。日本国内に住む外国の方々に、何らかの形でこの国への帰属ないしは社会への参加意識を持ってもらえるのは非常に喜ばしいことだ。
 何はともあれ、おめでとうございます。

SAKURA BAZAR

sakura bazar.jpg
 在日インド大使館による恒例の「サクラ・バザー」が4月10日(日)に同大使館敷地内にて開かれた。当初4月3日(日)に予定されていたものが、イベントの名前にも冠されている「桜」の開花時期や天候などを考慮して一週間延期されたものである。
 大使館のある九段の桜は満開。近所のお堀端や靖国神社の景色がピンク色の靄に包まれ幻想的でさえある。
 敷地内に大使館関係者や業者の出店等が並び、インド料理や菓子、チャーイやビール、そして民芸品などが販売されていた。来場者の中には在日のインド人たちも多かったが、近ごろ増えているIT関係者たちだろうか、都会的な感じがする若い年齢層の人々や小さい子供の手を引く家族連れの姿が特に目立つ。
 天候にも恵まれ、花見ついでに覗いてみる来場者たちも多く、人の出入りが多少でも途切れることさえない大盛況であった。桜の名所という地の利を生かし、日本の文化や習慣と上手に折り合いをつけたなかなか粋な催しだ。
 これが現在のインドならば、押すな押すなの混雑となっている外の状況とサクラ・バザーの会場である大使館敷地内の人の流れが、入場者たちへのセキュリティチェックなしに混然一体となるような状態が許されるはずもなく、東京の治安はまだすこぶる良好であることを実感する。
 春うらら、ホロ酔い気分の楽しい日曜日であった。

築地本願寺 インドな休日

namaste1.jpg
 10月17日(日)に、東京の築地本願寺でナマステ・インディア2004が開催された。
屋内と屋外でのプログラムが同時進行、講演や映画に関するトークショー、バラタ・ナティヤムやゴティプアといった伝統舞踊、民俗画のワールリー・ペインティング等の披露がなされていたが、今回最も注目を浴びていたのは、ラージャスターンのジョードプルから招かれた舞踊の一座であった。
 楽器を奏でる男たちのカラフルなターバンと舞台で踊る女性たちのカラフルなミラーワークの施された衣装といった格好は、舞台に上がる前から来場者たちの熱い視線を集めていた。彼らの演目が始まるとスピード感のあるリズムと激しい動きが会場にいた人々のほとんどが釘付けになっており、「今度、インドに行ってみようか」という声が漏れ聞こえてくるかのようでもあった。
 いつものことながらインドから招かれた出演者たちは、自分たちが出演するとき以外は一般の来場者たちと同じように会場内をのんびり見物しているので、気兼ねなく声をかけることができる。
 例年どおり露店で衣類や書籍、音楽CDに映画DVDといったアイテムが販売されるとともに、都内や近郊のインドレストランによる出店があり、来場者たちはプログラムを見物するとともに、買い物や食事を楽しめるようになっている。今年もまた好天に恵まれたこともあって相当な人出があったようだ。
イベント開催にかかわる人々の顔ぶれは以前とあまり変わらないようだが、例年よりもずいぶんインド人の来場者が増えているように感じた。
 このイベントは今年はや12回目を迎えるため、知名度が上がってきたこともあるかもしれないし、インド人の在住者が増えてきている証かもしれない。
 同じ東京近辺に暮らしていても普段なかなか接点のない地元の人々と在日のインドの人たちが、年に一度こうして集い相互に知己を得る機会があるということは実に喜ばしい。
 

ナマステインディア2004

 今年で12回目となるナマステインディアが、10月17日(日)に東京中央区の築地本願寺で開催される。
 日印経済委員会、インド政観光局、(財)アジアクラブ、NPO日印国交樹立50周年記念事業を盛り上げる会による共催である。
 音楽、舞踊、文化公演等に加え、東京都周辺のインドレストランによる屋台、雑貨・衣類や書籍等の販売も行われ、インド関係のイベントとしては日本国内最大級だ。もちろん日本在住のインドや周辺国出身の人たちの来場も多い。
 例年、プログラムの中でインドの伝統芸能が紹介されているが、今年はオリッサ州のゴティプアが披露される。このグループは新潟のミティラー博物館の招きで来日しており、ナマステインディアの翌週10月23日(土)と24日(日)には、横浜で「横浜インド祭・ハッピーディワリ」での公演も予定されている。
 秋空のもと、おいしいカレーを食べてビールでも飲みながら「インドな休日」を過ごしてみるのもいいだろう。当日は好天に恵まれますように!

東京国際ブックフェアはじまる

 昨日、4月22日(木)から東京国際ブックフェアがはじまった。
 このイベントは、29ケ国・地域の業者(フェア案内のホームページには25ヶ国・地域とあるが、急遽増えたらしい)が参加する本格的な図書見本市である。
 …とはいうものの、デジタルパブリッシングにかかわる機材やソフト、編集製作プロダクションの売り込み、雑誌の発行元、英会話教室といった、読書人と直接関わりのない部分も多い。大手出版社が幅をきかせていること、わざわざここまで足を運ばなくても手に入るような本の山、売れ残った(?)洋書の特売などなど、都内の大きな本屋の店先と大差ない。何とかひと工夫欲しいものだ。
 そもそもこのブックフェアは読書人が本を漁るためのものではなく、主に業界人たちの商談の場なので仕方ないのかもしれないが、不景気のためか年を追うごとに個性ある出展者が減ってきているように感じる。
 ずいぶんテンションが低くなってしまったが、デリーのダリヤガンジ近くで語学書を中心としたショールームを開いているSTAR
PUBLICATIONS
が今年もFEDERATION OF INDIAN PUBLISHERSという名前でブースを出しており、様々な本を並べて販売している。展示図書が売れるにつれてブースの隙間が目立つようになってくるので、興味のある方はお早めに。会期は25日(日)まで。