インド発 楽しい海外旅行

china.jpg
 インディア・トゥデイ誌8月8日号 によれば2004年にインドから海外旅行に出た人々の数(観光以外の出張旅行なども含まれているのかどうかは不明)は620万人で前年比16パーセント増、2005年は750万人で20パーセント増の見込みだという。  
 日本からの海外に出かける人々の数に比べるとたいしたことはないし、さらにインドの巨大な人口からすればたいした数字ではないとはいえ、先行きが大いに期待される新しいマーケットが出現したことになる。
 国全体として眺めてみると、貧困を原因とする社会問題がいまだに山積されている。所得格差がますます広がったと見る向きもあるかもしれないが、いつでも先進的な部分とまったくそうでないところが折り重なっている様は、いつの時代にあってもインドらしいといえるかもしれない。
 過去にはほとんど無視できるような数であったこと、国際観光業といえば主に外国からインドに来る人々をさばくことであったことを思えば、なんと大きな変化であろうか。 海外旅行する人たちの訪問先の38パーセントが中東方面、34パーセントが東南アジア方面という。これらの地域でも特にインド系の人口や宿泊・食事関連施設の多い 国々への訪問客が多いようだ。そして28パーセントは欧州方面に繰り出している。
 国別で見れば、1位シンガポールに47万人、中国に31万人、アメリカに30万人、タイに30万人、香港に24万人とある。90年代まで二国間の直行便のフライトもなく、アルナーチャル・プラデーシュからカシミールまで、非常に長い国境を接していながらも、相互の行き来が公にはほとんど無に近かった中国だ。(地元の人々による「国境貿易」は細々と続けられてきたし、ごく限られた人数ながらもカイラス巡礼を行なうインド人ツアーグループは以前からあったようだが)
 それが今ではリッチなインド人たちがよく訪れていたアメリカやタイをしのぐほどの人気を博しているというのには驚かされてしまう。 


 同様に近ごろのインドでもビジネス、会議、観光等々の目的で大陸から訪れる中国人の姿が珍しくない。目的はどうあれ、印中間で人の行き来が急増していることから、以前とはうってかわって良好な両国の関係、互いにとって重要なパートナーになりつつあることがうかがえるようだ。 
 地理的には近くても、文化的にはずいぶん隔たりのある中国で、インドの人たちはどんな観光を楽しんでいるのだろうか。ベジタリアンにはツライ大陸の食事、言葉の壁、プライバシー不在のシャワーやトイレなど(どちらも隣との仕切りさえない)に戸惑っている様子が目に浮かぶようだ。
 パッケージツアーの場合、おそらく香港やシンガポールあたりの印・中両国に通じたツアー・オペレーターがうまくコーディネートしているのだろう。 
 インドから見た中国は「隣国」には違いないが、私たち日本人が中国に対して抱くある種の「親近感」と異なり、「やたらとエキゾチック」な「異次元空間」として認知されていることだろう。
 ウェブ上を検索してみると、インド発の中国ツアーの広告にアクセスできた。Select Vacations Pvt. Ltdのウェブサイトには中国旅行ツアー募集広告が出ている。
 訪問地の風物はさておき、インドから来たお客の興味の対象や行動、企画者側のインド人客への配慮、中国旅行に対する参加者自身の感想等々、いったいどんなものなのかちょっと興味を引かれる。
 また「旅」といえば、各地を長期間かけてめぐるバックパッカーのようなタイプの旅行者もやがて出てくるのだろうか。どの時期もバックパックを背負った長期旅行者が多いインド。若者たちの中には「いつかオレもこうやって旅してみたいなぁ」と憧れる者も少なくないことだろう。
 だがもし経済的に可能な水準にあっても、そういう旅のやりかたが自身の価値観に合致するのだろうか。また彼らの生活空間その他の環境がこれを容認するかいうこともある。  
またインド国籍の場合、各国のビザ取得が容易ではないことも多いなど、欧米や日本などの若者の場合と違い「バックパッカーへの道」のハードルは限りなく高い。
 それでも世界各地を放浪している人たちの中には、ごく少数派ながらも先進国以外の第三世界からやってくるバックパッカーの若者もたまにいる。一度先進国で働いてお金を貯めたというケースが多いのだが。
 インドにもいろんな人たちがいる。この中から中国から陸路で欧州までのユーラシア大陸横断を目指す「バックパッカー」は、すでに出現しているのかもしれない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください