バーングラーデーシュが旬?

今年2月に大手旅行代理店H.I.S. がダッカ支店をオープンさせたのだそうだ。同支店のブログも用意されている。
国土は北海道の2倍程度と狭いものの、世界遺産のパハールプル、マイナモティといった仏蹟、シャイト・ゴンバズ・モスジッドやカーン・ジャハーン廟などのイスラーム関係遺蹟、茶園で知らせるスィルハトといった名所、首都ダーカーや近郊の古都ショナルガオン、はてまたモンゴロイド系少数民族が暮らすチッタゴン丘陵地帯など、魅力あふれる土地が数多い。また海が好きな人は、同国最南端に位置するセント・マーティン島なども気に入るのではないかと思う。
H.I.S.のツアーでは、そうした観光地以外にもNGO『BRAC』やグラミーン銀行のマイクロクレジット事業の視察ツアーも用意されているのは、日本では被援助国というイメージの強いバーングラーデーシュらしいところかもしれない。
聞くところによると、そう遠からず『地球の歩き方 バングラデシュ』も発刊されるようである。今年はちょっとしたブームになるのだろうか?
そもそも隣国インドと較べてずいぶん観光客が少ない国である。突然大勢のツーリストが訪れる(・・・ことになるのかどうかは知らないが)ようになると、これまでの素朴な雰囲気やたまたま出会った地元の方がひたすら歓待してくれるようなムードも変わってしまうのかもしれない。
だが、これがきっかけとなってバーングラーデーシュに関心を持つ人が増えて、観光業が国の産業のひとつの柱として成長することがあれば、人口問題に苦しむこの国で各地にもたらす雇用機会や収入といった面で好ましいだろう。
何やら突然『バーングラーデーシュがブーム!』なんていうことはないにしても、インドの西ベンガル州や東北州などに興味を持って訪れる人が、目と鼻の先の隣国にも足を延ばしてみたり、それとは反対にバーングラーデーシュを訪れた人が、国境向こうインド側の地域にも同様の関心を抱いてくれれば、と思うのである。

「バーングラーデーシュが旬?」への1件のフィードバック

  1. NHKのBSドキュメンタリーで先日、バングラデシュの労働者についての番組を2つ放送していた。日本では余り関心がなく見た人は多くないと思う。一つは、知ってはいたが、先進国の廃船を専ら解体処理しているのはチッタゴン、その労働者の実態をえがいていた。農村からうまい話で集められた労働者に、結局1タカも払わないバングラデシュの親方ども。現金を渡すと過酷な労働から村に逃げ帰ってしまうから。二つ目はデンマークやスウェーデンの携帯電話会社のケイタイ用アンテナ・タワーをの製造を請け負っている工場の実態。錆び止めのメッキに使う酸を素足・素手で扱い、廃液は垂れ流し。水田に流れ込み稲が実らなくなっている。親会社は自分たちは労働者の労働条件に配慮していると宣伝しているが、これが実態。結局バングラデシュの貧しい人々は自国と他国の二重の搾取を受けている。安い労働力と製品を求める私たち先進国の要求がそれを産んでいる!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください