ヘーマント・カルカレー氏夫人死去

2008年11月26日にムンバイーで発生した大規模なテロ事件からもう6年が経過しようとしているが、あのときの衝撃は今も鮮やかに脳裏に刻まれている。その日、現場に居合わせたわけではなく、複数の現場からのライヴ映像を流すインドのニュース番組に釘付けになっていたのだが。

次々に伝えられる虚実が入り混じった情報の中、事件が起きた11月26日から同29日にこれが終結するまでという長時間に及ぶ悲惨なテロ事件が、電波に乗って中継されるという未曽有の出来事であった。テレビニュースから垂れ流しにされる様々な報道は、同時にテロリストたちの現状把握の助けにもなってしまうという皮肉な側面もあり、報道の自由や国民の知る権利について、このような事態の元にあっては何かしらの制限をかけるべきではないかという議論もあった。

そんな非常事態下ではあったが、わずか10名の実行犯により、164名の死者、308名の負傷者(数字には諸説あり)に及んだこと、足掛け4日間という長期戦となってしまったことについては、テロに対する大都市というものの脆弱さを憂うとともに、当局の手際の悪さについて厳しい非難を呼ぶことにもなった。

そんな中で、現場の警察官たちは精一杯頑張っていたことについての一定の評価もあり、実行犯のひとりのアジマル・カサーブ(2012年11月に絞首刑)をほぼ素手で生け捕りにした巡査たちの勇気やテロリストたちの銃撃により殉職することとなったムンバイー・アンチ・テロリスト・スクウォッド(ATS)のチーフのヘーマント・カルカレー氏について、メディアで大きく取り上げられていた。

Anti Terror Squad head killed in Mumbai Terror Attack Hemant Karkare (Youtube)

そのカルカレー氏のカヴィター夫人は、夫の死に関して治安組織の装備に関する不手際について非難の声を上げており、ヘルメットや防弾チョッキ等の強度が基準を満たしていないものであるという事実が明るみに出るなど、テロ対策に当たる組織のありかたについての不安について大きな波紋を呼ぶこととなる。

カルカレー氏は、自らが所属する警察組織から事件に関する最初の一報を受けたわけではなく、自宅でテレビを観ていたら、この事件を伝えるニュースが流れたため、取り急ぎ職場に急行したということにも、私自身は大きな不安を覚える。警察内部での反応よりも、報道のほうが早かったということが事実であるとすれば、である。この部分については夫人が糾弾していたわけではないようだが。

一男二女の母であり、大学講師でもあるカヴィター夫人は、事件後しばらくはメディアで取り上げられる機会が多かったが、脳溢血で倒れて昏睡状態となり亡くなった。夫を失った悲嘆とともに、数多くの心労もあったことだろう。ご冥福をお祈りしたい。

だが、彼女の場合は、夫がIPSのエリート警官であり、テロ対策チームを率いる立場であったがゆえに、また事件後にこうした業務に従事する警察官たちの装備等に関する疑問を呈して世間に知られることになったがゆえに、このように報じられることになったわけだが、カルカレー氏のようにテロ実行犯と対峙して殺害された多くの治安対策組織の人々、事件に巻き込まれて命を落としたり、大きな障害を負うことになった人たち、またそれらの人々の家族もあるわけで、生涯に渡って自分の落ち度によるものではない深い傷を負って生きていくことになる。

いかなる理由や動機があろうとも、テロ行為を正当化することは出来ないということは、広く共有される認識であるはずだが、それでもこのような事件は世界各地で後を絶たないことは誰もが憂うところである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください