PEN 『新しいインド 永遠のインド』特集

pen
遅まきまがら、現在発売中のPEN12月1日号はインド特集。『Amazing INDIA』のキャッチコピーとともに取り上げられている内容は、デザイン、テキスタイル、音楽からはじまり、料理に教育、ITに旧王族といった具合だ。スポットを当てるフィールドそのものには新鮮味や未知の発見があるわけではない。昨今のインド特集といえば、ことさら伝統的なものや古い側面と、最新のトレンドや華やかな消費生活を対比させて、『多様性の国だ』と演出しているものが多いが、そういう扱い方自体や紹介の対象となるモノ自体がマンネリ化しており、逆に『インドはこうですっ!』と、やけに画一的な印象を与えてしまいかねないことが気にかかるこのごろである。
それでもインド建築研究家による署名記事とともに、特集の協力者名に各方面専門家や有識者の名前があるなど、『クオリティ・マガジン』を謳う同誌らしく、インドのモダンな部分と伝統的な部分両方を、一般読者に伝えるために質の高い特集を目指しているようである。それぞれの記事は決して悪い内容ではなかっただけに、すでに手垢のついた手法で特集が組まれていたことのみが惜しまれる。
コンテンツそのもの以外に注目すべきことのひとつとして、この号で主要三都市として挙げられているのはデリー、ムンバイーに加えてバンガロールであることが挙げられる。最初のふたつは首都と最大の商都であるから当然のこととして、三番目が昔ながらの『四大都市』の残りふたつ、コールカターとチェンナイではなく、90年代以降急浮上してきたカルナータカ州都。在留邦人数も日本からの投資額はもちろん、IT関連という旬な産業で注目される街である。
年2回開催されるJETROによるBJTビジネス日本語能力テストの試験地もニューデリー、バンガロール、ムンバイー、プネーとなっている。今年度において前者ふたつは2回とも実施、後者ふたつは交代で隔回実施となっている。つまり『ビジネス日本語市場』としては、ムンバイーよりバンガロールのほうが上位になっていることがここに端的に示されているのだ。独立以来、軍需産業や電機産業が隆盛しつつも、諸外国から見ればインドに数多くある工業都市のひとつにしか過ぎなかったこの街だが、今や経済を主とする日本とのつながりという点で非常に深いものがある。また港湾を持たず内陸に位置するこの地方都市がインドを代表する国際都市にまで成長していることは、まさにこの街をリードする産業が重たくてカサ張る『モノづくり』ではなく、『頭脳』やそこから生み出される『アイデア』であるという性格を顕著に表わしているようでもあり興味深い。
各都市と日本とのつながりはさておき、近年の急速な発展のもとで地域格差も大きく広がりつつあるインド。前例のない好調な経済成長を続ける都市は、内外の更なる投資を呼び込む。労働市場としても拡大するにつれて外部からの人口が流入するとともに、都市部や周縁の郊外地域が拡大していく。そのいっぽう、停滞を続けている都市、成長を記録しつつも低率で推移しているエリアへ内外の注目度は相対的に低くなっていく。インド国内での地域間、都市間のバランスも大きく変化しつつあるのが今の時代である。新しいインドにおいて、四大都市という言葉の示すものが入れ替わる日、あるいはその言葉自体が死語となる日もそう遠くないのかもしれない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください