お隣の国へ 1

バーングラーデーシュに行ってみることにした。コールカーターの宿泊先のフリースクール・ストリートと交差するマルキス・ストリート沿いにいくつかの『国際バス』のオフィスがある。バスが出発するのもまさにそこであるので都合が良い。
前日にそうした事務所のいくつかを覗いてみて、出発時間を調べておいた。一部の例外を除いて朝方の便が多い。とりわけ日の出前の時間帯に集中しているようだ。始発のコールカーターからダッカまで12時間くらいかかるので、そのくらいに出ると都合が良いのだろう。
中にはチッタゴンやスィルヘートまで行くチケットを売っているところもあるようだが、おそらくダーカーで乗り換えることになるのだろう。決して広大ではないこの隣国を横断してトリプラー州のアガルタラーまで行くルートもあるようだ。
ちょっと疲れ気味で、朝あまり早く起きるのは辛かったので、楽な時間のものはないかと探すと、8時ごろ出るバスがあったのでそれを予約した。私の本日の目的地はバスの終着地の首都ダーカーではなくクルナーなので、国境で下車することになる。
利用するバス会社はシャーモーリー・パリバハン。事務所内に両替所もあり、レートはまずまずのようであったので、バーングラー・ターカーを入手。ちなみにターカーといえば、インドの西ベンガル州でも自国通貨のルピーのことを日常的に『ターカー』と呼ぶことは多いようだ。
インド出国後にわかったが、コールカーターのこのエリアでの隣国通貨ターカー購入の際のレートは、国境あるいはバーングラーデーシュ国内でのレート同様・・・というよりも、かえって若干有利なようである。
東の隣国からやってくる人が多いがゆえに、この界隈でバーングラー・ターカーの取引も行なわれているが、インド側の人々が通常必要とするような通貨ではないので、実勢よりも少々安く取引されていても不思議ではない。隣国ではインドと違い、私設両替商が少なく、銀行で両替するとかなり長いこと待たされるため、ここで必要と思われる金額をまとめて換えておくのがいいかと思う。


ダッカ行き国際バス
朝起きて、8時前にバスの事務所前に着いた。すでにバスは路肩に停めてあり、乗客たちの荷物を後部トランクに入れて出発準備を始めている。座席は2×2で広々としており快適だ。
カルカッタの市街地を出るまでに1時間少々といったところである。国道35号線は混雑しており舗装も良くないが、別名『ジェソール・ロード』とも呼ばれている。まさにこの道が国境を越えてジェソール、そこから枝分かれして隣国の各主要都市と結ばれている。
分離前には大都会コールカーターと東ベンガル各地をつなぐ主要幹線のひとつであったのだろう。今でもインドから様々な物資を載せたトラックは無数に走っているようだ。
コールカーターを出てからおよそ4時間で国境のインド側の町バンガーオン到着。思っていたよりもずっと大きく立派な街であり、自動車もとても多い。街中を東へと抜けてしばらく走ったところに印バ両国のチェックポストが見えてきた。
国際バスの乗客は、利用している車両ごとにまとまって出入国手続き等を行なうことになっており、皆胸にバス会社の名前を記したシールを貼られる。どのバスの乗客か知らないが、スーツケースの内張りまでバリバリ剥がされ、加えて厳重なボディチェックまで受けている男がいた。何かしでかしたのだろうか?
インド側のイミグレーションではずいぶん待たされた。ダーカー行きバスの乗客は、そのバスごとにまとまってイミグレーションやカスタムズに進むことになっており、みな胸にシールを貼られる。そこにはバス会社の名前が書いてあり、バス会社の職員が先導する。
どこかのバスの乗客かどうかはわからないが、カバンを厳重に調べられてボディチェックまでされている男がいた。何かしでかしたのだろうか?
バーングラーデーシュ側での手続きを終えたところで、国境までの乗客である私に対するバス会社による世話は終わりということになるらしい。同じ会社のこちら側の事務所の職員が名簿に書いてある氏名と目的地を確認したうえで。『それではまた機会があれば弊社をご利用ください』とのこと。
『今インドから出たよ』とコールカーターの友人に電話してみようかと思ったが、バーングラーデーシュ側の町ベーナーポールに入ると、すでにインドの携帯電話は圏外になっていた。
サイクルリクシャーで長距離バス発着場まで行く。幾つかの民間バスの事務所が立ち並んでいる一角があり、ちょうどそこからクルナー行きのバスが出ようとしているところだった。所要3時間とのこと。
バーングラーデーシュ側に入っても、当然のことながら田園風景、町並み、繁華街の様子はインド側と変わらない。だが看板や広告などからインドでおなじみのエアテル、リライアンス等々といった有名企業名、広告写真に用いられたサンジャイ・ダット、プリヤンカー・チョープラーなどといった人気俳優・女優等の姿が消えて、同国の地場の企業やモデルなどに取って代わられる。
デザインのセンスはかなり近似・・・というよりも、おそらくインドからの影響が大きいがゆえに、見てくれはずいぶん似た感じになっているのが面白い。そうしたことから視覚的にはインド国外にやってきたという感じはしない。インドとの間に若干の時差があり、時計を30分前に進めなくてはならないことをうっかり忘れてしまいそうだ。
国境の西側では通過手続き待ちのトラックやバス以外にも、市内を駆け回る自家用車、バイクにオートリクシャーといった車両はとても多かったが、東側つまりバーングラーデーシュ側では路上を行き来する乗り物といえばサイクルリクシャーばかり目に付き、エンジンの付いた乗り物の姿が急減する。そのため空気がちょっとキレイなような気がする。
ボーダーのこちら側では、聴覚的な部分で『劇的』な変化がある。国境を越えただけで言葉がほとんど通じなくなることだ。ヒンディーがほとんど通じなくなり、英語の通用度もタイの田舎並みとなる。かたやデリーを中心とする大国、かたやダッカを中心とする東ベンガル地域で完結するこじんまりとした国である。
システムの違う国であり、ヒンディーが外国語であることはもちろん、隣国インドに比べて均質性の高い国であることから、英語の重要度という点で大きな違いがあるため当然のことではある。しかしながら西ベンガルと同じ『ベンガル』であることから、人々の言語生活に与える国家という存在の大きさを感じずにはいられない。
ただしバスの待合室のテレビで流れているプログラムは、インドのZee Banglaであり、他にもインドのベンガル語によるニュースやエンターテインメント番組は複数受信可能であることから、共有するベンガル語という言語により国境の両側の人々がシェアしている情報や娯楽といったものは決して少なくないものと想像できる。
バスはジェソール経由で南東の方角へとひた走る。途中ずっと鉄道の線路と並走していたが、あるところで貨物車からセメント用の砂を大人数の作業員たちがかきだしている場面を見かけた。उ रे (N R) म रे (C R) द रे (S R)といった、インド各地の鉄道管区所属であることを示す記号が付いているので、建築資材としての砂を輸入しているのだろう。
クルナーのバススタンドに着いたのは午後5時過ぎ。バスで隣席に座っていたイクティヤルさんという方は親切にも宿までリクシャーで送ってくれた。後日も幾度かこういうことがあったが、この国では道を尋ねるとかなり遠くてもわざわざ連れて行ってくれたりすることがしばしばあるので、こちらは大変恐縮する。
移動の疲れをいやしてくれるのは甘いお菓子
うっかりインドから酒を持ってくるのを忘れていた。幸いなことに大の甘党でもある私はホテル階下の並びの店で菓子を幾つか購入。この国でもインドのテレビチャンネルがひととおり入るのがうれしい。部屋でダンスコンテストの人気番組を見ながら甘い甘い菓子をパクついて過ごす。

「お隣の国へ 1」への2件のフィードバック

  1. はじめまして!
    ブルマンと言います!
    度々HP拝見しています。
    私もインド人の友人とブログをとりあえず
    始めまして時間あればお寄り下さい!

  2. こちらこそよろしくお願いします。
    URLもご記入いただけるとありがたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください