近年のインドの主要駅では、従前の待合室以外にホテル運営会社などが委託を受けて切り盛りする有料待合室も用意されていることが多い。こうしたものが導入される前も上級クラスの乗客用とそれ以外の乗客用で分かれていたのと同じように、上のクラスを利用する乗客たちが阿鼻叫喚の環境を避けようとする、いわば選別・差別化の意味合いが強い。
選別・差別化というと、何かネガティブな印象を与えるかもしれないが、90年代以降のインドのおいては、まさにこの選別/差別化が広範囲に可能となったことから旅行をはじめとするレジャー産業が急成長することとなった。
例えば宿ひとつとってもお金さえ払えば快適かつ清潔で、ミドルクラスの人たちが家族を同伴しても安心できる宿泊施設は、ちょっとマイナーなところになると、とても少なかったし、移動手段としても長距離を安全かつ快適に移動できる自家用車の普及はまだ先の話だった。道路にしてみても、狭かった国道でトラックやバスなどがチキンレースを展開している状態で、あまり家族で遠出をしようという気にはなりにくかった。
1980年代、「一億総中流」などと言われた日本で、幸か不幸か、一家の稼ぎ手がインド転勤となり何年間か過ごすことになったとしても、たまの長期休暇で一時帰国するとか、シンガポールやバンコクに保養に行くことはあっても、インド国内をせっせと旅行する気にはなれなかったのと同じだ。
90年代に入るとインド人による自国内での旅行がブームとなり、その後マーケットは急拡大を続けて現在の状態となった。1990年代に入るあたりまでは、インド各地の観光地等で目立つのは外国人であって、インド人観光客というのはわずかなものであった。それが今では各地の観光客の主体はインド人であって、外国人はその中に細々と存在するに過ぎない。外国人訪問客が減ったわけではなく、インドの人々がこぞって旅行するようになったからだ。
その背景には宿泊施設が広範囲で多様化していき、それまではあまり脚光を浴びなかった小さな観光地にも利用しやすく安心なホテルが増えるとともに、インドのマーケットに多数乗り込んできた外国の自動車メーカーによる様々なモデルが選択できるようになった。次第に道路事情も改善していき、人々が家族や仲間を連れて休暇時期に各地を訪問してみたくなる環境が揃ってきたのだ。
こうした有料待合室もそうしたインフラ的なもののひとつ。本日利用してみた待合室はあんまりパッとしないが、他ではちょっとしたホテルのロビーみたいになっているところもある。利用料金は1時間あたり30Rs。
たとえば午前3時半に到着して、そのまま夜明かししたいような場合、深いソファでしばらくグ〜ッとひと寝入りするのもいいかもしれないし、深夜あたりに出発する列車を利用するのだが、それまで身の置き場がないということでも、夕方以降、こんなところで仮眠しながら時間まで待つのもいいかもしれない。